来週はいよいよ都立入試。

こぢろの友達は都立本命の子も多いので、まだまだ緊張感は続きます。


そして、都立の合格発表は3月1日。

なんでこんなに引っ張るんでしょうね?!えーん

10日間も。

私立は当日発表のところすらあるのに…

発表が遅いゆえに、発表されてからの手続きまでが結構バタバタですよね。


我が家も、合格発表の後は

入学金を振り込んでからの、手続きを進めました。

(入学金を入れないと手続きできないw)

→入学金はクレカかコンビニ払い


制服採寸が思いのほかすぐだった。

入学式に間に合わせるため。

混雑を避けるため、時間ごとの予約制。

→クレカ決済(特定のカード会社にポイント優待あり)


制服とは別に体育着などの指定品も購入するのだけど、これは完全なるオンライン注文で簡単でした。

通学バッグも通販みたいです。

→これは現金払い


3月になったら教科書販売で、その時指定の靴も買いにいけるのだけど、靴は指定でなくても良いみたい。

でも、最初はみんなと同じがいいというかなぁ?

教科書販売にはキャリーケースで行かないともって帰れないという話も聞きますが、機内持ち込みサイズのキャリーケースだと小さいかな??

→これも現金払い


学校によっては、合格してすぐ春休みの課題テキストが送られてきた学校もあるみたいですが、こぢろの学校は「教科書販売の時に課題も渡すよ」と、割とのんびりしてるかも。


入学前に説明会みたいなのがあるのかな?と、思ってたけど、そういうのは特になさそうです。


覚悟はしていたけれど、次々とお金が出ていきます。

ただ、東京都は4月から私立高校の授業料も無償化なのでありがたい!

ありがたいので、私も頑張って働いて納税しますわ。

(いや、今までも結構払ってきたぞ!!)


そうそう、「住民票」提出と言われたのでそれも取りに行きました。

あと、駅まで自転車になると思うので駐輪場の契約もしておかないと、ですね。


学年末考査が終わったら、プリント、教科書、テキストを一掃して模様替えの予定です。

ロフトベッドが嫌だというのよ。

どうすりゃいいの。廃棄にもかなり手がかかる上に、自分じゃ分解できないから…譲るのも無理ぃ〜!!