こうしんいっぱい その①

おはようございます。
学校の思い出は楽しいことでいっぱいだったけど、なにげに気が進まない行事ってありますよね。
私の場合、3つありました。
1つ目は、授業参観とか三者面談とか、保護者が学校に来る系のやつ。
めんどくさいと思っている保護者もいるでしょうか、生徒も、来られると恥ずかしかったりして結構いやなもの(先生もめんどくさかったりして(笑)今はモンペ=モンスターペアレントとかいるし)。希望者だけやったら?って思ったりして。
2つ目は合唱コンクール。
ずばり、私は音痴なので、あれは苦痛ですよ♭
でも、下手は下手なりに大きい声を出してれば何とかなった部分もあるのですが

ちなみに、カラオケも嫌いです

合唱コンクールを楽しめる人とは↓
①指揮者
②ピアノ演奏係
③合唱に命懸けている人
クラスに1人位いませんでした?目を見開いて、口を金魚みたいにパクパク開けて、自分の世界に入っている人。
一度でいいから指揮者をやってみたかったです。
そして3つ目は、模試。
模試は学校が強制的に実施するものではなく、各個人が受けたい予備校に行ってやればいいと思っています。代ゼミとか河合塾の模試をやってくれるならまだしも、そうじゃない業者の模試を受けても、自分の実力をきちんと把握できないんですよね。
あと、センター試験なら河合塾、私大の記述式なら代ゼミの全総模試か河合塾の全統記述模試、早稲田大学に行きたいのなら代ゼミの早大模試、だと思っていますので、それを学校の都合で全部同じ業者でレベルの低い模試、反対にレベルの高すぎる模試を受けさせるのはどうかと思うんですけどね。予備校(代ゼミ)時代は、基本的に代ゼミの模試しか受けないので、年間トータルで学力が把握でき全国的にどの位置にいるかほぼ正確に把握できるのでよかったです。
REDS 7.9
おはようございます。
今日は一度6時に起きたものの、朝食後エルゴラを見てから二度寝をしてしまい、起きたのはなんと14時(´Д`)
もう大原には行けない(>_<)
しかも14日まで休みなし。今週の土日は普段の土日よりも忙しいらしいので、ここで何とか体力を温存しとかなくては、という思し召しなのでしょうか?
まあ、明日は10時出勤なので遅くまで起きてますが(笑)
さて、うちの店は、5月にリモデル(改装工事)したので、客席が増え、売り上げも伸びています。
浦和レッズですが現在首位をキープ。しかし、いつ鹿や柏とかに抜かれるか分からない状況。特に柏はレッズに勝ってから勢いづいています。G大阪も下し、気が付いたら首位を奪われていた、なんてことがないようにしたいものです
そして首位への道【リモデル】はうまくいっているでしょうか?
私はオジェック監督解任から【リモデル】は始まったと解釈しておりますが、完成率6割位と認識しております。
トップマネージメントのリモデルか?選手のリモデルか?攻撃スタイルのリモデルか?いろいろ手法はあれど、一番効果的なのは【マインド】のリモデルです。
ボールを追いかける姿勢、点を獲りにいく姿勢、とりわけ徹底的に動くということ、それに尽きます。
一部報道では外国人枠を使い、DFを補強しようという動きがあるようですが中途半端な補強ならしないほうがマシです。それよりは現戦力の底上げが先です。
折しも、達也の起用が起爆剤となりこれからも期待されている中、達也を中心にチームをどう組み立てていくか?故障者2人(アレックスとポンテ)の穴埋めはどうするのか?この2つが目先の、短期的な課題です。
第一のターニングポイントであったFC東京を終え、第二のターニングポイントである27日の鹿戦も笑って終えて欲しいと思います。
私の不手際で見に行けなかった、今日の練習は後ほどRPとオフィシャルでチェックします。
今日は一度6時に起きたものの、朝食後エルゴラを見てから二度寝をしてしまい、起きたのはなんと14時(´Д`)
もう大原には行けない(>_<)
しかも14日まで休みなし。今週の土日は普段の土日よりも忙しいらしいので、ここで何とか体力を温存しとかなくては、という思し召しなのでしょうか?
まあ、明日は10時出勤なので遅くまで起きてますが(笑)
さて、うちの店は、5月にリモデル(改装工事)したので、客席が増え、売り上げも伸びています。
浦和レッズですが現在首位をキープ。しかし、いつ鹿や柏とかに抜かれるか分からない状況。特に柏はレッズに勝ってから勢いづいています。G大阪も下し、気が付いたら首位を奪われていた、なんてことがないようにしたいものです
そして首位への道【リモデル】はうまくいっているでしょうか?
私はオジェック監督解任から【リモデル】は始まったと解釈しておりますが、完成率6割位と認識しております。
トップマネージメントのリモデルか?選手のリモデルか?攻撃スタイルのリモデルか?いろいろ手法はあれど、一番効果的なのは【マインド】のリモデルです。
ボールを追いかける姿勢、点を獲りにいく姿勢、とりわけ徹底的に動くということ、それに尽きます。
一部報道では外国人枠を使い、DFを補強しようという動きがあるようですが中途半端な補強ならしないほうがマシです。それよりは現戦力の底上げが先です。
折しも、達也の起用が起爆剤となりこれからも期待されている中、達也を中心にチームをどう組み立てていくか?故障者2人(アレックスとポンテ)の穴埋めはどうするのか?この2つが目先の、短期的な課題です。
第一のターニングポイントであったFC東京を終え、第二のターニングポイントである27日の鹿戦も笑って終えて欲しいと思います。
私の不手際で見に行けなかった、今日の練習は後ほどRPとオフィシャルでチェックします。
REDS 7.8
おはようございます。
今日は、雨が降ったり止んだりでじめじめして、暑い日ですが、体調管理、体臭管理は万全にして梅雨明けまで乗り切りましょう。
8&4が手放せない、リセッシュが手放せない今日この頃です。
さて、次の大分戦、U-23の合宿にに気を取られているそんな中、8月2日のオールスター戦の情報が入ってきました。
今回は選考委員会が前年度優勝チーム=日本チーム監督のオズワルド監督の意見を参考にして決めたそうですが、何かきな臭いものを感じるのは私だけでしょうか?
個人的には、オズワルド監督はどうしても好きになれません。
その監督の下で浦和の選手が動くのは、オールスター戦とはいえ違和感を感じます。
くれぐれも、【オズの魔法使い】の魔法に浦和の選手3人がかからないよう、半分祭り気分でがんばってきて下さい。
これでもし故障者が出て帰ってきたら、シーズン終了まで【オズの魔法】ネタをバリバリ使い続けます(笑)
8月2日はよこすか開国花火大会に行きますので。
ところで、しばらく選手を生でみていないと、自分は果たしてレッズサポーターなのかという自責の念にとらわれますので、明日の大原を見に行こうと思っていますが…
確か15:00練習開始。
ついでに北浦和かさいたま新都心周辺を散策したいと思います。
今日は、雨が降ったり止んだりでじめじめして、暑い日ですが、体調管理、体臭管理は万全にして梅雨明けまで乗り切りましょう。
8&4が手放せない、リセッシュが手放せない今日この頃です。
さて、次の大分戦、U-23の合宿にに気を取られているそんな中、8月2日のオールスター戦の情報が入ってきました。
今回は選考委員会が前年度優勝チーム=日本チーム監督のオズワルド監督の意見を参考にして決めたそうですが、何かきな臭いものを感じるのは私だけでしょうか?
個人的には、オズワルド監督はどうしても好きになれません。
その監督の下で浦和の選手が動くのは、オールスター戦とはいえ違和感を感じます。
くれぐれも、【オズの魔法使い】の魔法に浦和の選手3人がかからないよう、半分祭り気分でがんばってきて下さい。
これでもし故障者が出て帰ってきたら、シーズン終了まで【オズの魔法】ネタをバリバリ使い続けます(笑)
8月2日はよこすか開国花火大会に行きますので。
ところで、しばらく選手を生でみていないと、自分は果たしてレッズサポーターなのかという自責の念にとらわれますので、明日の大原を見に行こうと思っていますが…
確か15:00練習開始。
ついでに北浦和かさいたま新都心周辺を散策したいと思います。
よこすか開国花火大会

おはようございます。
花火は、見る場所次第です。
横須賀でみる花火は大好きですが、隅田川とか横浜とか、人がいっぱいいるところで見るのは嫌です。
中でも、今年は8月2日に行われるよこすか開国祭、花火大会は一番すごい。県内最大級1万発。うみかぜ公園とか三笠公園で見るのもいいけど、ちょっと丘に登って見るのが好きです。今年もどこから見るか考えています。
でも、7月31日にさいたまシティカップがあり、その日と翌日は休みにしてもらえたものの、2日は仕事確定なので見る暇があるかどうか。
ちなみに横須賀で行われる花火大会はこれだけではありません。
↓
・7月12日 久里浜ペリー祭花火大会
・8月23日 浦賀みなと祭花火大会
・8月30日 西地区納涼花火大会
横須賀市内ではないけど三浦半島で行われる花火大会
↓
・7月30日 逗子海岸花火大会
・8月11日 鎌倉花火大会
・8月7日 三浦海岸納涼祭り花火大会
・8月23日 金沢まつり花火大会
ちなみに私のブログはよこすかネタとか、さいたまネタで更新することがあり、それぞれ一方にお住まい、出身の方が見るとただのローカルネタですが、なるべく両エリアバランスよくネタを仕入れますので、ご容赦願います。
高校時代の出来事⑤社会科つづき
おはようございます。
ちょうど一週間ぶりのご無沙汰、高校ネタ。
前回は日本史を学習することの重要性をお話ししましたが、今回は私と社会科の関わりについて。
学校の世界史の授業は必ず出席していましたが、授業は聴いていませんでした。では何をしていたか?寝てたのか(-_-)zz
いや、違う。日本史の教科書を読んでいました。
あの世界史の授業は私にとっては日本史の授業。
では、世界史のテストはどうするのか?それはテスト前に教科書を一通り読むだけ。教科書が試験範囲だったから。
しかも日本史は自宅に帰っても勉強してました。史料集を読んだり「日本史講義の実況中継」(菅野祐孝先生著)を読んだり。
全教科で日本史は一番勉強していた。日本史キチガイ。
もちろん、大学入試も日本史で受験。でも、センター試験ならともかく私立大学は細かいところまで出題されるのでいやになる時もあったけど、自分で決めた道なので合格までがんばりました。
代ゼミに通っていた時も菅野先生の授業は必ず受講してました。実際にライブで授業を受けて感動しっ放しの予備校生活でした。
それにしても、日本史の先生に必要な素質とは、歴史をいかにストーリーづけておもしろおかしく語っていくことが出来るかどうかだと思います。
英語や数学は、とにかくなぜそうなるのかを分かりやすく説明できるかがポイントだと思っていますが、私はたぶん、歴史とか教えるのは向いていないとすでに高校生の時に悟ってしまったので、英語の先生になろうかな、と漠然ながら決めていました。
ちょうど一週間ぶりのご無沙汰、高校ネタ。
前回は日本史を学習することの重要性をお話ししましたが、今回は私と社会科の関わりについて。
学校の世界史の授業は必ず出席していましたが、授業は聴いていませんでした。では何をしていたか?寝てたのか(-_-)zz
いや、違う。日本史の教科書を読んでいました。
あの世界史の授業は私にとっては日本史の授業。
では、世界史のテストはどうするのか?それはテスト前に教科書を一通り読むだけ。教科書が試験範囲だったから。
しかも日本史は自宅に帰っても勉強してました。史料集を読んだり「日本史講義の実況中継」(菅野祐孝先生著)を読んだり。
全教科で日本史は一番勉強していた。日本史キチガイ。
もちろん、大学入試も日本史で受験。でも、センター試験ならともかく私立大学は細かいところまで出題されるのでいやになる時もあったけど、自分で決めた道なので合格までがんばりました。
代ゼミに通っていた時も菅野先生の授業は必ず受講してました。実際にライブで授業を受けて感動しっ放しの予備校生活でした。
それにしても、日本史の先生に必要な素質とは、歴史をいかにストーリーづけておもしろおかしく語っていくことが出来るかどうかだと思います。
英語や数学は、とにかくなぜそうなるのかを分かりやすく説明できるかがポイントだと思っていますが、私はたぶん、歴史とか教えるのは向いていないとすでに高校生の時に悟ってしまったので、英語の先生になろうかな、と漠然ながら決めていました。
これからの浦和
おはようございます。
昨日の試合から一夜明け、どのように振り返りましたか?
エジについて一言。
なるほど、あのシュートは達也からのパス回しがあったからできた、あれくらいのシュートは決めて当然ということも否定はしません。
しかし、シュートを決めたのはエジ本人なのです。
あの1点は非常に重いのです。リーグ下位チームが1点とるのと重みが違います。あの1点が入らず永井の追加点もなければ、浦和は下手すれば6位転落していたかもしれません。
確かに、エジが走らない、動かない、シュートできないといったことは課題として残っており、改善されるべきことです。
それをもってエジの昨日のシュートを評価しないのは感情論でしかありません。
うがった見方をすれば、今まで達也ではなく高原と組ませたことが戦術的に間違っていたのかもしれません。
私は選手とは中長期的に評価されるべきと思っていまして、それが基本的な線です。
しかし、負けられない緊急事態的な状況では、得点できれば誰でも良いのです。
あの試合で見つけた課題といえば【たまたま】の排除、つまり、常にトップクラスに居続けるためには偶然の要素を出来るだけなくし、真の実力で勝てるチーム力を作る必要性です。
たまたまパスが回ってきたからシュートした、とかたまたま前が空いていたからではなく、こういう場合はこうだからこうしようというような【受け身のサッカー】から【自分達で試合を作れるサッカー】への転換が出来るか?ボールがそこにあるから動くのではなくボールを自ら追いかける姿勢、そういったものが求められるのではないでしょうか。
また長々と書いてしまいましたが単に表面的な事象をもとに評価していないということです。
暑くて溶けそうで非常にしんどいですが、水分補給に気を配り何とか生き抜いていきましょう^ロ^;
ではまた。
昨日の試合から一夜明け、どのように振り返りましたか?
エジについて一言。
なるほど、あのシュートは達也からのパス回しがあったからできた、あれくらいのシュートは決めて当然ということも否定はしません。
しかし、シュートを決めたのはエジ本人なのです。
あの1点は非常に重いのです。リーグ下位チームが1点とるのと重みが違います。あの1点が入らず永井の追加点もなければ、浦和は下手すれば6位転落していたかもしれません。
確かに、エジが走らない、動かない、シュートできないといったことは課題として残っており、改善されるべきことです。
それをもってエジの昨日のシュートを評価しないのは感情論でしかありません。
うがった見方をすれば、今まで達也ではなく高原と組ませたことが戦術的に間違っていたのかもしれません。
私は選手とは中長期的に評価されるべきと思っていまして、それが基本的な線です。
しかし、負けられない緊急事態的な状況では、得点できれば誰でも良いのです。
あの試合で見つけた課題といえば【たまたま】の排除、つまり、常にトップクラスに居続けるためには偶然の要素を出来るだけなくし、真の実力で勝てるチーム力を作る必要性です。
たまたまパスが回ってきたからシュートした、とかたまたま前が空いていたからではなく、こういう場合はこうだからこうしようというような【受け身のサッカー】から【自分達で試合を作れるサッカー】への転換が出来るか?ボールがそこにあるから動くのではなくボールを自ら追いかける姿勢、そういったものが求められるのではないでしょうか。
また長々と書いてしまいましたが単に表面的な事象をもとに評価していないということです。
暑くて溶けそうで非常にしんどいですが、水分補給に気を配り何とか生き抜いていきましょう^ロ^;
ではまた。
最高です\(^O^)/
おはようございます。
埼スタ参戦の皆さん、お疲れ様でした。そして、選手の皆さん、監督お疲れ様でした。
まず、今日の試合を振り返って。
選手がみんなよく動いていた。
\(^O^)/
ボールをキープし続けていた
\(^O^)/
先制点をいきなり放ったエジ、でかした\(^O^)/
そして、シュート街道まっしぐら→だめ押しの追加点、の永井、最高です\(^O^)/さすがです。
いつもは叩かれて入る?エジですが、今回は素直に褒め称えてあげましょう。でも、これもひとえに達也のパス回しがあったから。先発メンバーを見て、不思議な感じがしましたが、ふたを開けてみれば、アホみたいにボールをキープ。後半、若干瓦斯に抑え込まれたシーンもありましたが、見事に乗り切れました。
ただ、以前私が見どころとしてあげていた高原が出場出来なかったのは残念でしたが、負傷したエジの代わりとはいえ細貝が見れたのもよかった。
結局のところ、動きに動きまくっていたおかげでほぼ主導権を浦和が握れることができた。シュートを外す場面が何度かあったもののやる気は伝わってきました。
ということで、約束どうり選手、監督の採点は高得点をつけました(^^)v
後半終了ギリギリに劇的な得点をするジーコサッカーみたいな癖は修正の余地がありますが、とにかく先制点をとったのがなにより大きい。
そして、個人的には永井、梅崎が無事に仕事をこなしてくれてよかった。
まだまだ課題はありますが、私は結果主義の人間なので、とにかく勝てば何も言いません。
そして、戦いはまだこれから。依然として上位がひしめきあっている状態。これに油断せず、次につながるようがんばって下さい。
次は大分戦、アウェイ。
以上、長々と失礼いたしました。
WE ARE REDS!
埼スタ参戦の皆さん、お疲れ様でした。そして、選手の皆さん、監督お疲れ様でした。
まず、今日の試合を振り返って。
選手がみんなよく動いていた。
\(^O^)/
ボールをキープし続けていた
\(^O^)/
先制点をいきなり放ったエジ、でかした\(^O^)/
そして、シュート街道まっしぐら→だめ押しの追加点、の永井、最高です\(^O^)/さすがです。
いつもは叩かれて入る?エジですが、今回は素直に褒め称えてあげましょう。でも、これもひとえに達也のパス回しがあったから。先発メンバーを見て、不思議な感じがしましたが、ふたを開けてみれば、アホみたいにボールをキープ。後半、若干瓦斯に抑え込まれたシーンもありましたが、見事に乗り切れました。
ただ、以前私が見どころとしてあげていた高原が出場出来なかったのは残念でしたが、負傷したエジの代わりとはいえ細貝が見れたのもよかった。
結局のところ、動きに動きまくっていたおかげでほぼ主導権を浦和が握れることができた。シュートを外す場面が何度かあったもののやる気は伝わってきました。
ということで、約束どうり選手、監督の採点は高得点をつけました(^^)v
後半終了ギリギリに劇的な得点をするジーコサッカーみたいな癖は修正の余地がありますが、とにかく先制点をとったのがなにより大きい。
そして、個人的には永井、梅崎が無事に仕事をこなしてくれてよかった。
まだまだ課題はありますが、私は結果主義の人間なので、とにかく勝てば何も言いません。
そして、戦いはまだこれから。依然として上位がひしめきあっている状態。これに油断せず、次につながるようがんばって下さい。
次は大分戦、アウェイ。
以上、長々と失礼いたしました。
WE ARE REDS!
あついですな~
おはようございます。
埼スタで参戦の皆さん、お疲れ様です。
さて、今日の先発、高原が出てない。エジと達也だ。意図するところは?
まあ、とりあえず試合を見守ることといたしましょう。
WE ARE REDS!
埼スタで参戦の皆さん、お疲れ様です。
さて、今日の先発、高原が出てない。エジと達也だ。意図するところは?
まあ、とりあえず試合を見守ることといたしましょう。
WE ARE REDS!
前夜
おはようございます。
レッズの選手のコメントを見ると、なんとかしよう、がんばろう、という気迫は伝わってきましたので、ここでは何も言いません。
ただ、一言だけある方の言葉ですごく感銘を受けたものがありましたので、サッカー風にアレンジして紹介したいと思います。
人間は、一度、高い所に足を踏み入れると、怖くて後ろを振り向けなくなります。良い意味でも、悪い意味でも。
常に首位を経験すると、2位以下、もっと極端にいうとJ2降格ギリギリの時代には戻れません。
首位が当たり前になると、2位以下になったら悲しい気持ちになるはずです。そして、大事なのは、結果が出なくなった時に【今の自分はもしかしたら、間違っているかもしれない…】と思える勇気だと思います。
今までと行動を変えてみる。今の自分が正しいか、疑ってみる。それを変革指向性と呼ぶのかもしれません。一度高い評価を貰ってしまうと、過去の成功体験にしがみ付き、それができなくなったりするから、人間は本当に弱いものだと思います。
自分が仕事をする上で肝に銘じておくべき言葉として気に入っていますが、まさに今のレッズの状況にも当てはまるのではないでしょうか?
話しは変わりますが、私は埼スタで試合があるときは、都合がつけばスチュワード(ボランティア)に参加するようにしているのですが、17日ヴェルディ戦に参加出来なくなってしまいました(T_T)
次に参加するのは31日のさいたまシティカップの日になります。
8月は公式戦が何試合かありますので、出来るだけ参加したいと思います。なにぶんにも、今の仕事が外食産業でまとまった休みが取りにくく、しかも埼玉県外に住んでいるので時間的制約があり、スチュワードに限らず普通の観戦もままならない状態で心苦しい限りですが、夕方に仕事が終わり土日休みの一般的企業、しかもさいたま市周辺か都内に転職できるよう鋭意努力していますので、それまで何卒ご容赦願います。
しかし、どんなに離れていても、レッズサポーターとしての自覚を常に持ち続けるということに変わりはありません。
では、明日の試合を楽しみにしています。
また、直前に更新する予定なのでそれまで。
レッズの選手のコメントを見ると、なんとかしよう、がんばろう、という気迫は伝わってきましたので、ここでは何も言いません。
ただ、一言だけある方の言葉ですごく感銘を受けたものがありましたので、サッカー風にアレンジして紹介したいと思います。
人間は、一度、高い所に足を踏み入れると、怖くて後ろを振り向けなくなります。良い意味でも、悪い意味でも。
常に首位を経験すると、2位以下、もっと極端にいうとJ2降格ギリギリの時代には戻れません。
首位が当たり前になると、2位以下になったら悲しい気持ちになるはずです。そして、大事なのは、結果が出なくなった時に【今の自分はもしかしたら、間違っているかもしれない…】と思える勇気だと思います。
今までと行動を変えてみる。今の自分が正しいか、疑ってみる。それを変革指向性と呼ぶのかもしれません。一度高い評価を貰ってしまうと、過去の成功体験にしがみ付き、それができなくなったりするから、人間は本当に弱いものだと思います。
自分が仕事をする上で肝に銘じておくべき言葉として気に入っていますが、まさに今のレッズの状況にも当てはまるのではないでしょうか?
話しは変わりますが、私は埼スタで試合があるときは、都合がつけばスチュワード(ボランティア)に参加するようにしているのですが、17日ヴェルディ戦に参加出来なくなってしまいました(T_T)
次に参加するのは31日のさいたまシティカップの日になります。
8月は公式戦が何試合かありますので、出来るだけ参加したいと思います。なにぶんにも、今の仕事が外食産業でまとまった休みが取りにくく、しかも埼玉県外に住んでいるので時間的制約があり、スチュワードに限らず普通の観戦もままならない状態で心苦しい限りですが、夕方に仕事が終わり土日休みの一般的企業、しかもさいたま市周辺か都内に転職できるよう鋭意努力していますので、それまで何卒ご容赦願います。
しかし、どんなに離れていても、レッズサポーターとしての自覚を常に持ち続けるということに変わりはありません。
では、明日の試合を楽しみにしています。
また、直前に更新する予定なのでそれまで。
敵を知り己を知る
おはようございます。
今日は休みでした。
本来ならば浦和レッズ・サッカーネタ以外のネタを書きたいのですが、ご存知のようにレッズが今危機的状況にあるのと、仕事が多忙という、厳正な個人的理由により今度の瓦斯戦までレッズネタが中心となることをご了承ください。
さて、今度の対戦相手、FC東京ですが、菓子杯でどういう動きをしていたのでしょう?
結果的に1-2で負けましたがあの試合は一言で言うと「自爆」です。
その「自爆」を誘ったのは大分の動きです。
後半8分、石川を下げてエメルソンに交代しましたが、あれが裏目に出て崩れました。
FC東京も動いていたが、大分もよく動いていた。お互いに一歩も譲らない試合展開。
これを踏まえるならば、FC東京攻略のポイントは浦和も積極的に、相手に隙を与えないくらいに動いて、早目に得点して焦らせる。
今度の試合で選手が今まで以上にどんどん動いていれば、例えその結果負けはともかくドローでも、今後につながるいい試合と判断すれば、他のサポーターが評価しなくても私は評価します(レッズプレスの採点コーナーで6以上とか)。
逆に緩慢なプレーで何も変わらない、動かない、といった場合は評価を下げます。
ちなみに、昨日買ったエルゴラに城福監督のインタビューがあり、読ませてもらいましたがあの監督は私からみれば「デキる監督」です。
「プロセスも結果も全責任を負うのが監督だと思います」
と語っているとおり、私の考えと共感するところがあるからです。それと監督は、昨季の大量失点の試合は、1点取られたら取り返そうとして、自分たちのバランスを崩していくことにあった」と語っています。ということは、その癖が修正しきれていない、または再発した場合に相手側(浦和)にも隙入るチャンスがあるということです。そういう意味ではFC東京にも今後を占う上でキーポイントとなる試合だと言えそうです。
先程も、梅崎選手のブログにコメントを残してきましたが、彼は自分が何をすればよいか、どう動けばよいかわかっている選手です。ですから、あえて何もいうことはありません。体調を万全にということだけです。
あと、遠藤が北京五輪出場黄信号というニュースもあるようですがもしそうだとしたら、ただ一人のOA枠がなくなるわけです。大久保もいないし結構きついですよ。これ。
今日は休みでした。
本来ならば浦和レッズ・サッカーネタ以外のネタを書きたいのですが、ご存知のようにレッズが今危機的状況にあるのと、仕事が多忙という、厳正な個人的理由により今度の瓦斯戦までレッズネタが中心となることをご了承ください。
さて、今度の対戦相手、FC東京ですが、菓子杯でどういう動きをしていたのでしょう?
結果的に1-2で負けましたがあの試合は一言で言うと「自爆」です。
その「自爆」を誘ったのは大分の動きです。
後半8分、石川を下げてエメルソンに交代しましたが、あれが裏目に出て崩れました。
FC東京も動いていたが、大分もよく動いていた。お互いに一歩も譲らない試合展開。
これを踏まえるならば、FC東京攻略のポイントは浦和も積極的に、相手に隙を与えないくらいに動いて、早目に得点して焦らせる。
今度の試合で選手が今まで以上にどんどん動いていれば、例えその結果負けはともかくドローでも、今後につながるいい試合と判断すれば、他のサポーターが評価しなくても私は評価します(レッズプレスの採点コーナーで6以上とか)。
逆に緩慢なプレーで何も変わらない、動かない、といった場合は評価を下げます。
ちなみに、昨日買ったエルゴラに城福監督のインタビューがあり、読ませてもらいましたがあの監督は私からみれば「デキる監督」です。
「プロセスも結果も全責任を負うのが監督だと思います」
と語っているとおり、私の考えと共感するところがあるからです。それと監督は、昨季の大量失点の試合は、1点取られたら取り返そうとして、自分たちのバランスを崩していくことにあった」と語っています。ということは、その癖が修正しきれていない、または再発した場合に相手側(浦和)にも隙入るチャンスがあるということです。そういう意味ではFC東京にも今後を占う上でキーポイントとなる試合だと言えそうです。
先程も、梅崎選手のブログにコメントを残してきましたが、彼は自分が何をすればよいか、どう動けばよいかわかっている選手です。ですから、あえて何もいうことはありません。体調を万全にということだけです。
あと、遠藤が北京五輪出場黄信号というニュースもあるようですがもしそうだとしたら、ただ一人のOA枠がなくなるわけです。大久保もいないし結構きついですよ。これ。