AKB48小田えりな、横浜F・マリノス、横浜DeNAベイスターズ応援日記 -272ページ目

おきなわ

ブログネタ:海と山、どちらへ行きたい? 参加中
おはようございます。




夏と言えば、私は山に行きたいです富士山
海もいいですよね波←どっちやねん





いや、山はどんなシチュエーションでも行けますけど、海は、海水浴場に人がうじゃうじゃいるところはいやです。
行くなら沖縄の海です。
あのきれいな海に行くと癒されます。





山は緑に癒されるのです。ただ、虫刺され対策は万全に。



今、私は自然に飢えているので海でも山でも、行ければよいです。

JRA

ブログネタ:嫌いな食べ物は? 参加中
おはようございます。





JRA=日本中央競馬会


ですが、かに道楽でも「JRA」見かけませんか?


私は最近競馬はしませんが、たまにレースを見たりします。
でも、かに道楽には1回も行ったことはありません。


ということで私はカニが嫌いです。アレルギーを持っていることもあるのですが、あのかにみそとかいうのがキモイです。それから身を取るのに棒みたいのでカチャカチャやるのもめんどくさいし。





次はウニ。かにみそと同じくらいキモイ。





そして、マトン(羊肉)。あの匂いは耐えきれません。ジンギスカン=拷問。焼き肉に行っても絶対食べません。





嫌いなものはそれくらいです。嫌いなものは日常そんなに食べるものではないので、生活に支障はないです。




むしろ、ねぎが嫌いとか、キノコが嫌いとか、チーズが嫌いとか、いつも食べるものだと大変ですよね。

菓子杯

おはようございます。





菓子杯、どこが優勝すると思いますか?
ユーロの優勝はドイツだと言っておもいっきり外した私ですが、ここは名古屋でいきたいと思います。
名古屋には、浦和の分までがんばって欲しいです。
「タイトルと名のつくものはすべて獲りにいく」と言っている鹿島ですが、今日は清水とドロー。
その鹿島に0-4と大敗した名古屋ですが、千葉に1-0と勝利。





大敗を引きずらないところがさすがです。その勢いで浦和から首位を奪回しない程度にがんばって下さい。





がんばれ!玉田。





今年の高校総体、埼玉県で行われますがこちらは組み合わせが決まりましたね。
地元埼玉は、埼玉栄と浦和東、それに正智深谷。
次に愛知県勢は、東邦と刈谷。

トーナメント上、東邦が帝京長岡に勝つと埼玉栄と対戦。

これも見所満載ですね。




突然ですが、ラーメンが食べたくなりました。
明日は休みなので、ラーメン食べに行きましょうかな。
時間があったら…

おーはらおーはら

おはようございます。





タイトルは私が最近まで通っていた某会計資格の予備校のコマーシャルですが、いつもレッズが練習しているのもここですよね。





本気でやるなら?





選手は本気で練習していると信じていますが、今日のおーはらの横断幕は選手にはきつい一言でしょう。





【夕張でなにやってきたの】




さて、これで選手はどう思ったのか?トップマネージメントはどう思ったのか?





もうこれは、次の瓦斯戦で結果を出すしかない。いや、出して下さい。鹿の次に嫌いな瓦斯に負けるな!





ちなみに、仕事をしながら考えていたのですが、瓦斯の戦力をダウンさせるには、資金力を減少させるしかない。それには私たちが瓦斯の使用量を減らすしかない。地球温暖化防止にも役立ち一石二鳥でしょう。





ゲルト監督は「ムービング」を強調していますが、動くのが当たり前。
サッカーは動いてナンボのスポーツですから。





今度の瓦斯戦に負けるようなことがあれば、相当ヤバイです。浦議が荒れる(笑)どころの騒ぎではありません。





とりあえず、私は当日まで注視しています。


これはきつい(>_<)

おはようございます。





今日から7月ですね。1年が半分過ぎました。これから夏、私は夏バテをせず、夏風邪をひかず、秋になるまで忍耐の日々がやってきますが、こちらもまさに忍耐の時期ですぞ。





まずはレッズ。今は何とか首位ですが、振り返えると、2位から6位まですごいことになっていますよ。2位から、名古屋、鹿島、G大阪、FC東京、柏。どのチームが首位になってもおかしくない状況。
オジェック前監督は開幕2連敗で解任。では、今は何連敗?
個人的には、今監督を替えたりすると、選手が混乱すると思われるので続投が望ましいですが、まさに【苦肉の策】。
ここはじっと耐えるしかありません。あのゲルト監督就任後の勢いをもう一度。





今度のFC東京戦の見どころはズバリ【高原の動き】です。
高原が誰とどういう連携をとって攻めていくのか?先日の途中交代の悔しさをぶつけることができるのか?





それともう一つ。得点(先制点)は後半に取るものではなく前半に取ること。
前半に最低で1点、欲を出してもう1点とっていけばあとが楽になるという先行逃げ切り。
前半に得点出来なくて焦ってしまい、攻撃パターンを見失っていつの間にかシュートを入れられた、という試合展開だけは避けて下さい。





それと、梅崎選手と細貝選手はU-23代表に選ばれました。おめでとう\(^O^)/
次節からは、どんどん活躍してどんどんアピールして北京五輪で存在感を出してもらえればいいですよね。





大久保が出ないのは本当に痛い。しかしこうなった以上、選出されたメンバーでやっていくしかありません。

今日は、オジェック前監督を振り返りつつ、ゲルト監督が何を考えているのか、思いを馳せながら寝ます。


その前に今日やり残して持ち帰ってきた仕事を片付けなくては…。

がんばれ!梅崎

おはようございます。





土曜日の柏戦の衝撃の余韻がまだ残っている今日この頃ですが、気が付けばあっと言う間にF東京戦です。





さっき梅崎選手のブログに行ってコメしてきました。励ましてきました。





選手の批判をするのは簡単ですが、励ますのって案外難しいものです。私はサッカーは好きですがプロ選手ではありません。言い方は変だけど選手からみればサポーター=お客様だと思います。それでお客様が商品=試合に対する期待度が高ければ高いほど、それを裏切られたときの落胆も大きいものです。
浦和は日本で、いや、世界でもトップレベルのチームであるとサポーターは信じて疑わないでしょう。でも、これだけ負けが続くとクレーム(批判)をつけたくなるのもわかります。
しかし、選手からしてみればどうすれば勝つことができるか?考えているはずですし、梅崎選手などはサポーターに喜ばれる試合をしたいと語っています。
最終的な責任は誰にあるのか?それはフロントであり、監督であると思っています。
監督がスタメンの決定権を握っている以上、選手がいくらやる気を見せても限界があります。
例えば、あの柏戦でなぜ高原を下げたのか?私が監督だったら下げないけど、高原選手はそれに従うしかありません。あの後彼はユニフォームをベンチに投げつけたと聞いています。
つまり、なにが言いたいかというとトップマネージメント(フロント、監督)が全てを握っているので、トップマネージメントが意識を変えないと現状は何も変わらないということです。
そして、自分の裁量で仕事ができない選手を一方的に責めても選手がやる気をなくすということです。私が梅崎選手にコメントをするということは、彼の心に訴えかけるということです。だから、一言一言がとても重いです。それによって彼の行動に影響を与えるのですから。ましてや、コメントが何十何百となれば、影響もまた大きいものです。


いろいろと長々と書きましたが、今日で柏戦のことを触れるのはおしまい。明日からまた新たな気持ちでいってみましょう!


WE ARE REDS!


高校時代の出来事⑤社会科

おはようございます。




高校の時、選択(というより必修で他に選択の余地がない)科目は世界史と倫理・政経しかないのでした。




いずれにせよ、私は国際人文科に属していましたので、世界史を学ぶことによって世界を知り、政経を学ぶことによって政治や経済に詳しい、即戦力となる人材を育成する、のが目的と聞いたことがありますが果たしてそうでしょうか?




何よりもまず、私は日本人なので、自国の歴史を知らないで外国に行くということはある意味危険。一歩譲って外国に行かないまでも普段いろいろなニュースに触れる中で歴史を知らないのは、そのニュースの本質を理解することが出来ないのではないか、そう思います。




特に、自国の歴史を理解せずに中国や韓国に行った場合、どういう影響があるのか?
例えば、最近では中国四川大地震で日本をはじめ世界中からの援助に感謝の意が中国政府から示されていますが、地震が起こる以前は日本人が嫌いという中国人も少なからずいたわけです。では何故嫌われいたのか?それについて自分の考えを相手に伝えることができるか?歴史を理解せずに語ること、相手の考えを理解することは出来ないのではないか。




また、これは受験テクニックになるのですが、文系の大学を受験するにあたって、受験科目を調べてみると日本史と世界史はほとんどの大学で受験することができます。しかし、地理や政経で受験できる大学は限られています。この時点で受験できる大学が制限されてしまいます(社会科の代わりに数学で受験するなら別ですが)。
それに、これは個人的な考えですが、世界史は自分の身近ではない国の歴史を勉強するのですから、イメージがしにくいのです。一歩譲って中国や韓国だと理解できるかも知れませんが、試験は中国や韓国だけしか出題される訳ではありません。それに、人名や地名がカタカナだと覚えにくくないですか?
エリザベス3世とエリザベス2世の区別はすぐにつきますか?
エジミウソンとエスクデロの区別はつきますか?(笑)
友達に「浦和のエクスデロ、どうしてるの?」って聞かれたことがありますが、エクスデロって誰?と聞き返したことがあります(笑)





その点、日本史でしたら、身近な場所ですし、人名なんか漢字なので、覚えやすいと思います(ちなみに、漢字が苦手なので、カタカナが主流の世界史がいいという人もいますが、個人で好みが別れるので私の話は参考程度にして下さい)。





おっと、あまりに受験について熱く語ってしまったので、先生とのエピソードとかの話ができなかったですね。
この話の続きはまた次回!



私のこれから①

おはようございます。




今日は休みですが、会社の健康診断の日です。





さて、私はいろいろとやってみたいことがありますが、仕事(収入)に結びつくものとして大まかに分類して2つあります。




今日はそのうちの1つについてお話し致します。




私自身、他人に何かを教えることが好きなので、教育関係の仕事をしたいと思っています。
すぐに思い付くのは学校の教師ですが、私は教員免許を持っていないので他の分野で【教える仕事】をしたいですね。




思い付くだけ挙げると学習塾や予備校、英会話教室、パソコン教室、アロマテラピー教室など。実は、アロマテラピー検定1級を持っているので所定の授業を受けて単位を取得し、試験に合格すればアロマテラピーインストラクターの資格が取れるのですが、何しろ今は仕事が忙しくてその学校に通っている暇が見つけにくいのです。それから、何故私がアロマテラピーに興味があるのかについてはまた後日お話し致します。




今、持っている資格またはこれからすぐに取得できる資格の範囲内で【教える仕事】に携わることができるのは、英語とフランス語とパソコンです。




英語は英検2級を持っていますが今度(11月)に準1級を取得するべく準備しています。
フランス語は3級レベルですが、勉強次第で2級レベル以上にもっていくことは可能です。
パソコンは、マイクロソフトのインストラクター資格の検定試験を受けて、なおかつ今の会社でパソコンを仕事で使いこなすようにすればそんなに難しい話ではありません。




いずれにせよ、今まで忙しくて資格の勉強ができずにいませんでしたが、これからは暇を見つけてはやっていきたいと思っています。



ちなみに、もし、このブログを読んで下さっている方で高校生や大学生の方がおられましたら、今のうちにいろんなことに興味を持ちつつ、1つではなくともよいので「これだ!」という分野を見つけて、その仕事をするにはどういった資格などか必要かを考えて、時間と費用が許すかぎりすぐにでも行動に移すことが大事です。
一旦就職してしまうと、勉強する時間はなかなか取れないものです。もし取れたとしても、流されたり、あるいは仕事でストレスがたまり体調を崩したりして、思うようにできないものです。
正直、今の学生はハード面、ソフト面共に私が学生だった頃より環境が充実しているので、うらやましいです。
でも、そんな私でも今の環境を生かせば夢を実現するのは不可能ではないと思うので、これからもがんばっていきたいと考えます。

ガラナ中毒W

おはようございます。












実は今日、これがどうしても欲しくて、ちょっとばかり北海道に行ってきて今帰ってきました
←うそです





夏なら、普通に神奈川県でも販売しています(^^)v





ガラナはなんと、コーヒーの3倍ものカフェインが含まれているのですぞ。





ただし、ドクターペッパーみたいに好き嫌いが激しいお品物なので気が向いたらどうぞ☆ヽ(▽⌒*)

柏戦回顧

おはようございます。





昨日の柏戦にはがっかりしたサポーターが少なくないようですが、私にも予想外の結果でした。





前半24分でシュートが入り、都築がセーブした時点で危険な香りがしました。





なぜ、高原を下げたのか?  
個人的には、永井が出てきたのは嬉しかったが、下げるのなら高原ではなくエジではないのか?
試合終了後、高原は無言でバスに乗り込んだそうだが、その無言が意味するものはなんなのか?





永井はよく動いていた。だからこそ、高原と連携をとって動いていれば、違った結果になっていたのではないか。最悪、勝ちはしないまでも、ドローに持ち込むことはできたのではないか。
こういう時に得点していくのが、阿部とかでは、なにか違うような気がするのだが。





高原とエジのコンビネーションは限界にきているのではないか。移籍して、ようやくレッズに溶け込め、自分の役割を理解してきた状況で、同じ移籍組のエジが相手では、厳しいものがあるのではないか。高原の相手は永井のようにレッズの攻撃パターンをある程度分かっている選手がよいのではないか。





そして、柏のサイドアタックも激しく、執拗だった。見ていて、これがレッズの試合かと思ってしまった。都築の好セーブがなかったらと思うとゾッとしてしまう。





攻撃力強化をかかげるなら、エジをどのように扱うかが重要になると思う。





いずれにしても、次の試合には、監督がどういう戦術をとりたいかはっきりしてくると思うので、それまで注視したいと思う。





選手のコメントを見ると、サポーターに満足してもらえる試合をしたいという思いは共通なので、あとは選手を信じるしかないでしょう。