はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

Amebaでブログを始めよう!

広島更新色で残っている最後の1両であるEF64 1046が、11月16日に大宮車両所に入場したそうです。

(EF64 1046[愛] 東海道本線 高槻 2016年7月9日)

広島更新色は広島車両所で更新工事を行ったEF64形1000番代の塗装です。かつて広島車両所では岡山機関区配置のEF64形の検査を担当していて、2006年7月に1047号機、同年11月に1049号機、2007年2月に1046号機が更新工事を受けました。

2010年に岡山機関区配置のEF64形は愛知機関区に転属。愛知機関区配置機の検査は大宮車両所が担当していて、更新色も広島とは異なります。2012年に大宮に全検入場した1047号機は大宮更新色で出場しました。しかし、2013年5月に全検入場した1049号機、同年10月に入場した1046号機は広島更新色の塗り分けを踏襲して出場。塗装を大宮で施工したことと、前面手すりの色が白からクリーム色に変わったので“広島更新色風”とも言われています。

ちなみに正調広島更新色はこんな感じ。

(EF64 1046[岡] 山陽本線 庭瀬〜中庄 2007年8月19日)

前面の手すりが白いのが分かりますね。

2018年以降、更新機の塗装を国鉄色に塗り戻すようになり、2020年に1049号機が国鉄色で出場。この結果広島更新色は1046号機のみとなりました。今回の大宮入場で国鉄色になると予想されますが、なにかどんでん返しを期待したいですね。

今日は京急新1000形のカラーリングバリエーションを観察してきました。

(デハ1217・神奈川新町・2018年7月14日)

京急新1000形は2002(平成14)年に登場した通勤車で、現在も増備が続いています。この間に車体やカラーリングのほか、細かい部分が変化しています。

1〜5次車は2100形、600形と同様な左右非対称の前面デザインを持ったアルミ車体で、塗装も優等列車用の赤+白太帯が採用されました。

(デハ1001・神奈川新町・2018年7月14日)

アルミ車体のうち、1・2次車はシーメンス製の俗に言うドレミファインバータを搭載していましたが、リニューアル工事が始まっており、いずれは機器更新されて姿を消します。

2007(平成19)年に登場した6次車は京浜急行で初めて軽量ステンレス車体を採用しました。

ステンレス車体の通勤車と言えば無塗装を基本として帯を貼る程度の車両がほとんどですが、京急では腰部に赤+白細帯、幕板部に赤いカラーフィルムを貼りました。

(デハ1145・神奈川新町・2018年7月14日)

2015(平成27)〜2016(平成28)年に登場した15次・16次車は赤+白太帯のカラーフィルムに変更されました。

(デハ1177・神奈川新町・2018年7月14日)

これは京急の社内で、伝統的な塗装の再現を求める声があったからだそうです。この時に塗装も検討されましたが、コストを考えてカラーフィルムに決定したそうです。

15次車にはちょっと変わった編成があります。それが1800番台で、前面中央に貫通扉を設けています。

(デハ1805・神奈川新町・2018年7月14日)

これは、浅草線直通運用編成が不足した際に、4両編成2本を連結した8両貫通編成として使用できるようにしたためです。

現状1800番台は4両編成2本だけの存在でとなっています。

2017(平成29)年の17次車からは塗装車体が復活しました。

(1217・神奈川新町・2018年7月14日)

なんだかんだ言って、結局塗装車体が復活した新1000形。今年も増備されていて、この塗装車体を見る機会も増えているようです。

6月30日から営業運転を開始したハローキティ新幹線を見てきました。

(「こだま」522-7002・姫路・2018年6月30日)

ハローキティの世界観を表現し、リボンで世界を結ぶというコンセプトで登場したピンクの新幹線はかなり強烈なインパクトがありました。でも500系だとなんとかなる気がするのは500TYPE EVAで見慣れたから?

ザ・新幹線的な白に青い帯のN700系との遭遇も見ることができました。

(「こだま」521-7002/「のぞみ」783-2005・姫路・2018年6月30日)

そんな感じで本日はお出迎えとお見送りだけ、後日乗車してみたいと思います。

(「こだま」521-7002・姫路・2018年6月30日)

 

 

N700Sが東京〜新大阪間での試運転をしたので撮影してきました。

(743-9001・小田原〜熱海・2018年6月23日)

撮影場所をどこに決めるか考えつつ、また、週末の渋滞を警戒して早めに出撃。撮影ポイントを決めてから、時間調整を兼ねて石橋方面に向かいました。

とはいいつつも、ちょっと時間的には上り貨物列車が一段落しているというバッドタイミング。ということで下り列車重視のポイントで1097レを狙いました。

(EF66 115・早川〜根府川・2018年6月23日)

ところが、この前後に上り貨物列車が通過!

(EF210-162・早川〜根府川・2018年6月23日)

どうやら上り貨物のダイヤがかなり乱れていたようです。

まだ時間に余裕があるので、茶色くなったコデ165形を見に伊豆箱根鉄道大雄山駅に行ってみました。

そうしたらコデ165形は車庫の中。

(コデ165・大雄山・2018年6月23日)

いつもは貨車と一緒に側線にいるのに、踏切から400mm×1.4エクステンダーでなんとか撮りましたが……茶色になってから保管体制が変わったのでしょうか?

そしてN700Sを撮影。

(743-9001・小田原〜熱海・2018年6月23日)

N700Sが東海道新幹線を全区間通して試運転を行うのは今回が初めてとのこと。この直後に雨が降り始めたので、午後の撮影はやめて帰還しました。またチャンスがあればN700Sを撮りたいと思います。

JR東日本の電気機関車の訓練運転を撮影しに行ってきました。

(EF81 139・白岡・2018年6月21日)

この訓練運転。以前は24系客車を牽引して上野〜黒磯間で行っていましたが、現在尾久車両センターに残る客車は「カシオペア」用のE26系とカヤ27形だけとなったためか、最近はカヤ27形を使用しているようです。また、黒磯駅での機関車交換が廃止されているためか、プッシュプルとなっています。運転区間も尾久〜黒磯間になっています。

客車1両を挟んだプッシュプル。これは面白そうなので、7分停車する白岡駅で待ち受けることにしました。

そして列車が入線。

(EF81 139・白岡・2018年6月21日)

尾久側は双頭連結器を装備したEF81 139でした。しかも密着連結器モード。これにはちゃんとした理由がありますが、それは後ほど。

「カシオペア」の予備電源車であるカヤ27形はなかなか本線に出てこないので、こうやって見ることができると嬉しいものです。

(カヤ27 1・白岡・2018年6月21日)

黒磯側はEF81 81。

(EF81 81・白岡・2018年6月21日)

やっぱり面白い編成ですね。

この後、尾久駅に先回りして訓練運転列車を迎えました。

(EF81 139・尾久・2018年6月21日)

停止位置にはE231系がしっかりガードしておりました(笑

(EF81 81・尾久・2018年6月21日)

この後EF81形が帰区し、カヤ27形はDE10形に連れられて入区。

(カヤ27・尾久・2018年6月21日)

さて、ご覧の通り、カヤ27形の尾久側の連結器は密着連結器となっております。これはE26系の編成中間の連結器が密着連結器になっているからです。そのため、こちら側に連結する電気機関車は双頭連結器装備機に限定されるというわけですな。

6月4日からN700Sの日中試運転がはじまったので、三河安城駅にてN700Sをチェックしてみました。

(743-9001・三河安城・2018年6月13日)

三河安城駅のような後から追加された駅のほとんどは本線と待避線の間に架線柱が建っているので、きれいな形式写真を撮るのは不可能です。でも、情報によると三河安城駅の停車時間が長いということなので、まずは外観を見ることを最優先にしました。

というわけで、各車両をざっと見てみましょう。

1号車

743形9000番代

(743-9001・三河安城・2018年6月13日)

デュアル・スプリーム・ウィング形状の先頭部は横から見ると違いがわかりにくいですね。それよりも運転室脇のSを模した青いラインが目立ちます。

新幹線の形式では20番代が普通車で、700系はそれを踏襲していました。N700系では当時JR東海で未使用の番代を使い、80番代を普通車としましたが、N700Sではどうなるのか気になったところですが、2階建てグリーン車の40番代を普通車にあてることで落ち着いたようです。

ロゴはN700Aと同様にトイレ付き車両に配置されるようです。

そのほか台車枠を軽量化していたほか、地震ブレーキを強化してN700Aよりも制動距離を5%短縮したそうです。

 

2号車

747形9000番代

(747-9001・三河安城・2018年6月13日)

主変換装置にSiC素子を採用するなどして、主電動機の電磁石を6極化して小型化。またヤマバ歯車を採用して低騒音化と軸受けの信頼性向上を図っています。

 

3号車

746形9500番代

(726-9501・三河安城・2018年6月13日)

 

4号車

745形9000番代

(745-9001・三河安城・2018年6月13日)

 

5号車

745形9300番代

(745-9301・三河安城・2018年6月13日)

パンタグラフはたわみすり板を採用しています。また、碍子を2本に削減しているのですが、ここからではわかりませんね(笑

 

6号車

746形9000番代

(746-9001・三河安城・2018年6月13日)

 

7号車

747形9400番代

(747-9401・三河安城・2018年6月13日)

 

8号車

735形9000番代

(735-9001・三河安城・2018年6月13日)

グリーン車の形式は元2階建てグリーン車の30番代をあてています。また、グリーン車は油圧フルアクティブサスペンションを搭載しました。

9号車

736形9000番代

(736-9001・三河安城・2018年6月13日)

 

10号車

737形9000番代

(737-9001・三河安城・2018年6月13日)

 

11号車

746形9700番代

(746-9701・三河安城・2018年6月13日)

 

12号車

745形9600番代

(745-9601・三河安城・2018年6月13日)

 

13号車

745形9500番代

(745-9501・三河安城・2018年6月13日)

 

14号車

746形9200番代

(746-9201・三河安城・2018年6月13日)

 

15号車

747形9500番代

(747-9501・三河安城・2018年6月13日)

 

16号車

744形9000番代

(744-9001・三河安城・2018年6月13日)

いや〜16両はやっぱり長いですね(笑

次は走行写真を撮るべく頑張りたいと思います!

毎年恒例となっているJR東日本大宮総合車両センター・JR貨物大宮車両所のイベントに行ってきました。

(DD51 842/EF64 37/EF64 1023・大宮車両所・2018年5月26日)

まずは入場している電車を見てみましょう。255系やE259系が全検入場していました。

(クハ254-5・大宮総合車両センター・2018年5月26日)

中央・総武緩行線の運用を離脱したE231系B18編成も転用へ向けて色々整備中。

(クハE231-18・大宮総合車両センター・2018年5月26日)

編成番号は消されましたが、帯はまだそのままです。

今年も小田急4000形がいました。

(クハ4065・大宮総合車両センター・2018年5月26日)

改造で床下機器が外されていますね。

車掌体験車は新潟車両センター配置の115系。

(クモハ115-1008・大宮総合車両センター・2018年5月26日)

今や関東では見ることができない115系なので注目度は高かったようです。なお休憩車両には相方のモハ114-1013が使用されていました。

車両展示広場は相変わらずの盛況ぶり。

(DD51 842/EF64 37/EF64 1023・大宮車両所・2018年5月26日)

DD51 842の1エンド側には「DLレトロ碓氷」のヘッドマークが掲出されていました。

(DD51 842・大宮車両所・2018年5月26日)
2エンド側はマークなし。
(DD51 842・大宮車両所・2018年5月26日)
やっぱりDD51は斜め下からのアングルがいいですね。
EF64 37の1エンドには「あけぼの」のヘッドマークを掲出していました。
(EF64 37・大宮車両所・2018年5月26日)
EF64 37は2009(平成21)年3月から約1年間「あけぼの」を牽引したことがあるので、懐かしい感じがしました。
2エンド側は「ELレトロ碓氷」でした。

(EF64 37・大宮車両所・2018年5月26日)

国鉄色に戻ったJR貨物EF64 1023の1エンド側には「北陸」のマークを掲出。

(EF64 1023・大宮車両所・2018年5月26日)

国鉄色になったので違和感はあまりありませんね。

2エンド側は特製マーク。

(EF64 1023・大宮車両所・2018年5月26日)

EF64らしく山をイメージしています。

大宮車両所ではEF65形とEH500形が全検を受けていました。

EF65 2070は国鉄色に塗装済み。

(EF65 2070・大宮車両所・2018年5月26日)

EH500は仙台総合鉄道部所属の2両が全検中。

(EH500-12・大宮車両所・2018年5月26日)

(EH500-14・大宮車両所・2018年5月26日)

機器室に搭載されている機器類やパンタグラフが降ろされていて、じっくり見ることができました。

EF65 2101は塗装前。

(EF65 2101・大宮車両所・2018年5月26日)

この後国鉄色になるのでしょう。

運転台見学車両はEH500-16。

(EH500-16・大宮車両所・2018年5月26日)

来場時間が遅くて残念ながら終了後でした。

吊り上げ実演はEF65 2074。

(EF65 2074・大宮車両所・2018年5月26日)

ちなみに2エンド側には「あけぼの」のヘッドマークが掲出されていました。

(EF65 2074・大宮車両所・2018年5月26日)

今年もなかなか楽しいイベントでした。

5月20日に運行された東武1800系のラストラン臨時列車を撮影してきました。

(クハ1819・西新井〜竹ノ塚・2018年5月20日)

ラストランと返却回送を効率よく撮ろうと思い、西新井カーブに行ってみましたが、びっくりするぐらいの人がいました。

被られないことを祈りつつ待機。するとタイフォンの音が聞こえて、1800系が登場!

(クハ1819・西新井〜竹ノ塚・2018年5月20日)

前面には「団体専用 ありがとう1800系 SINCE1969」という特製マークが掲出されていました。

さらに行き先表示札には「ラストラン」札を掲出。

(クハ1819・西新井〜竹ノ塚・2018年5月20日)

ああ、本当にラストランなんだなぁ。

最後に回送列車を撮影。

(クハ1869・西新井〜竹ノ塚・2018年5月20日)

行き先表示札が回送となっていましたが、ヘッドマークはそのままで北上していきました。これが東武の赤い電車の見納めとなりそうです。

 

 

 

今日は西武村山線の廃線跡を見てきました。

(2018年4月30日)

村山線は現在の新宿線、西武園線の前身となる路線です。

1927(昭和2)年に村山貯水池が竣工して人気観光地となったことから、武蔵野鉄道(現・西武鉄道池袋線系統)が1929(昭和4)年に山口線(現・西武鉄道狭山線)西所沢〜村山公園(現・西武球場前)間を開業。さらに武蔵野鉄道傘下の多摩湖鉄道(現・西武鉄道多摩湖線)が1930(昭和5)年1月23日に村山貯水池(仮駅)間を開業しました。

西武鉄道はこれに対抗して、免許を取得していた東村山〜箱根ヶ崎間のうち1駅間を建設。1930(昭和5)4月5日に東村山〜村山貯水池前間を開業させました。

村山貯水池への行楽客を奪い合うために3路線も建設されたなんて、今からは想像もできませんね。

村山線は戦時中の運行休止、戦後の合併、社名変更の後、1948(昭和23)年4月1日に村山貯水池駅として営業を再開しました。

しかし西武鉄道は東村山文化園と村山競輪場を建設し、その最寄り駅として1950(昭和25)年5月23日に村山線を野口信号場から分岐させて西武園駅を作りました。

西武鉄道は西武園を重視するようになりました。一方野口信号場での分岐がダイヤ構成上問題になるようにもなりました。また、かつてのライバルだった多摩湖線も西武の路線である以上、至近距離に駅を置く必要性もなくなったため、1951(昭和26)年3月1日に村山貯水池駅は西武園駅に統合されました。

野口信号場〜村山貯水池間は廃止されてからかなりの時間が経っていますが、わずかながら痕跡は残っています。

野口信号場では、西武園線と分岐する村山線を偲ばせるように廃線跡が道路として残っています。

(2018年4月30日)

ただ、道路として残っている部分はそれ程多くなく、住宅地に取り込まれている部分も多くなっています。

(2018年4月30日)

西武園線の踏切の手前の道路が廃線跡です。

(2018年4月30日)

この後の廃線跡の多くが宅地化されていますが、いかにも廃線跡として残っているところもあります。

(2018年4月30日)

以前の写真では、住宅の塀に鉄道の柵が残っていましたが、現在はなくなりました。
この後、道路に戻って村山貯水池駅となりますが、宅地化されて痕跡はありません。

(2018年4月30日)

奥にある住宅の先が駅跡だったようです。
駅前のスペースも宅地化されましたが、駅前通りだった道路は多摩湖線の鉄橋の下にある道路として残っているようです。

(2018年4月30日)

この道路の突き当たりに村山貯水池があります。当時はまさに観光地だったのでしょうね。

ちなみに多摩湖線の村山貯水池(仮駅)はここにあったそうです。

(2018年4月30日)

 

 

4月29日は久しぶりに東北本線東大宮〜蓮田間、通称ヒガハスに行ってきました。

(「TRAIN SWEET 四季島」E001-1・東大宮〜蓮田・2018年4月29日)

実はなんにも下調べしていなくて「TRAIN SWEET 四季島」を撮ろうかなと思って現地に赴きました(笑

現地には思った以上に同業者がいました。

とりあえず、東北本線というか上野東京ラインというか、湘南新宿ラインというか、近郊形電車を撮りまくって時間を潰します。

(クハE232-3033・東大宮〜蓮田・2018年4月29日)

(クハE230-8053・東大宮〜蓮田・2018年4月29日)

そしてやって来ました「TRAIN SWEET 四季島」1泊2日コースの2日目。

(「TRAIN SWEET 四季島」E001-1・東大宮〜蓮田・2018年4月29日)

この列車が通過した後も人は減りません。なにせ下調べしていないのでこの後何が来るのかわかりません(笑

まぁそれはそれとして定期列車を撮っておきましょう。

まずはEH500。

(EH500-57・東大宮〜蓮田・2018年4月29日)

「スペーシアきぬがわ」は日光詣カラーでした。

(「スペーシアきぬがわ」106-1・東大宮〜蓮田・2018年4月29日)

このあと185系の臨時快速がやって来ました。

(クハ185-207・東大宮〜蓮田・2018年4月29日)

そして日光線の観光電車「いろは」がやって来ました。

(クハ204−603・東大宮〜蓮田・2018年4月29日)

なんだか日光に縁がある列車がたくさん走った感じでした。