横浜鎌倉線(県道21号線)を北へ上がっております_。
(↑↓巨福呂坂洞門(コブクロザカドウモン / 切通しの雰囲気を残したトンネル。)
トンネルを過ぎると 程なく建長寺に到着ー とその手前に 点心庵 ってお店があった。
(鉢の木さんの閉店~ というのはテレビで観て知ってましたが そうか 別のお店が跡地に_。/ところでこちらではお精進のけんちん汁が頂けるそうです。後で頂く事にします。)
お店の横に 境内図。
(↑総門・山門・仏殿・法堂(シハャットウ)・方丈が一直線に並ぶ伽藍配置。総門と山門の間が斜めになっているのは地形の関係、なんですってー)
では改めて 建長寺さんへ。
いうまでもないことですが「臨済宗建長寺派の大本山」です。(鎌倉五山第一位のお寺ですが 創建順だと 五位の浄妙寺・1188年 三位の寿福寺・1200年に続く三番目の1253年。)
↓惣門。
「巨福山(コフクザン)」(この山号はお寺の前の巨福呂坂からきているそうな。呂、、、どこにいっちゃったんだろう?)
↓拝観券。
↓さざれ石があった。
↓山門
「建長興國禅寺」(建長は開山年 建長5年(1253年) に因む、そう)
山門の向こうに仏殿。
本尊は 禅宗のお寺には珍しく お地蔵様。
仏殿の北には法堂(ハットウ)。
法堂の天井画。
この「雲龍図」は、2003年に 建長寺創建750年記念事業の一環として小泉淳作氏によって描かれたもの、ですって。(小泉氏は建仁寺の天井画「双龍図」も描かれた方)
庫裡。
庫裡入口には
テレワークを文字った「寺わーく」という看板があって 笑ってしまいました^^) (お寺が提供するテレワーク環境、だそう/なかなか「いいね!」)
↓これは方丈正門の「唐門」。
美しい・・・
(↓みづらいと思いますが 寺紋は北条の三つ鱗)
庫裡前を通って
方丈入口へ。
屋内。(撮影OK)
方丈から見た唐門。
建屋北側の庭。
何でしょう・・・「独りになれる庭」な感じがしました。
山門方向へ戻ってー
萱葺の屋根を持つ鐘撞き堂。
1255年に鋳造されたもので 銘は開山者蘭渓道隆が書いたもの、とか。
脇に漱石の俳句が紹介されていました。
「鐘つけば 銀杏ちるなり 建長寺」
あら子規の歌に似てる なんて思ったのですが 逆でした! 子規がこの句を参考に「柿くへば~」と詠んだんですねー。(勉強になります)
さて、門前の点心庵さんで お昼を頂きましょう。
つづくー