
(↑箱根板橋駅前、通過中ー。バス停のベンチの上に 山安の看板!)
「板橋」の交差点を南へ折れ、早川を渡ります。

(↑上を走っているのは 国道一号線)
「大窪橋」の歩道橋、渡り中ー。

↓早川小学校の体育館を囲むように桜が咲いていました。

(写真ではわかりにくいのですが、川にはメタリックなリボンが結ばれた 細いロープが数本渡されています。鳥よけ だと思われます。なぜなら この橋から川下は 遊漁料を徴収する「釣りエリア」だから。)

↓河口側を向くと 鉄橋を新幹線が走っていくのが見えました。


(↑へー 遊漁券の値段、女性と中学生は「大人」の半額、子供は無料、なんだねー!)
↓川上側。

↓山安の早川店。(こちらは去年の11月からお休みしてます。)

↓箱根ターンパイク入口手前。

↓桁橋の下を潜ると 山安ターンパイク店は目の前、でした。





↑このお店の前はしょっちゅう通ってますが 入った事は無いんですよねー。/まず 大抵混んでますし、山安の干物なら 別にここじゃなくても 駅前で買えますし・・・~ と思ってたんですが、ここの二階で食事ができたんですねー!
↓食堂への上り口。

↓ボードにオススメめにゅー。


↓こちらはメニュー 一覧。

↓ガラスには先月放送された「タカトシ・温水の 路線バスの旅」の紹介ポスター。

(↑白状すると私達 この番組観て ここで食事してみようという気持ちになったんですよー)
さて、二階へ上がりましょう。



↑二階のデッキ。/混んで来ると 中でブックしてもらって ここで待つ~ 式になるようでした。(私達が着いた時点では待ち時間無しでしたが、帰る時点では3組程の方がここでお待ち、でしたねー。)
↓店内。(レストランは 一階のショップを見下ろす位置に設けられているんですねー)

(↑私達は 奥のテーブル席を利用しました_)
↓テーブルの上のメニュー。

↑テレビで紹介されてた「三種の干物定食~味くらべ~」と「金目鯛のひつまぶし」をお願いしましょう。
↓干物定食は 炭火で焼くので20分程かかる~ との事。飲み物を頼んで待ちます。

↓_って、「金目のひつまぶし」の方は そんなに待ち時間ありませんでした。(上に載る金目は圧力加工された物で 骨ごと食べられる~ と説明を受けました。)

↓食べ方の案内。

↓まず ご飯の上の金目をしゃもじでザクザク押してほぐし身に~。でそれを茶碗によそいます。

一杯目は そのまま食べ、二杯目は薬味を載せて食べ、三杯目はお出汁をかけて~ 頂きます。

う・まー。/ そして食べやすい。(年寄には 骨を気にせず食べられる「この手」、ありがたい^^)
↓三種の干物定食も来ました。

↓この日の干物はー カマスの開き、金目の開き、鯖の味醂切身干し。

↑ 色々食べられ、楽しい。量もたっぷりで、大満足です。 (好み、的には 味醂干し ちょっと甘すぎるかなー)
ご馳走様でした~。


なるほどー 人気な訳だー。 買い物もできるし、お客様をお連れするのにもよさそうー^^)/ 使えるお店 を又一軒 知る事ができましたよ。

来てみて 良かったー。