心の音楽療法「子供たちのために」/子供の脳の大事なお話し
今週のテーマは「子供たちのために」。最終日は子供の脳の成長について。とても大事な事なので、久々また書いてみます。少しお勉強的ですが、9歳までの脳と10歳からの脳について、分かりやすくお弁当箱でお話ししましょう。このブログを通じて、平日心のメンテナンスとリラックス、鬱予防を行うために書いています。胎教も含めて赤ちゃんは、お腹にいる時から急速に脳は発達していくので、より良い環境が大事です。とても簡単に言うと、脳は右脳と左脳に分かれ、右脳には感性を司るほとんどの能力があります。例えば右脳には創造力、想像力、発想力、集中力、応用力など、反対に左脳は実務的なこと、例えば計算とか左のページを右のページに書き写すなど、作業能力的な部分を支配しています。そして非常に大事なことに、0歳(本当はおなかの中?)から9歳頃までが右脳がよく育ち、10歳から20歳頃までで左脳が育つと言われています。なぜ大事かというと、右脳は左脳を支配したり、連動して働く事が多く、右脳の発達が左脳の成長や、将来の子供の能力の成長のキーポイントになるからです。もっとわかりやすく言うと、「右脳はお弁当箱、左脳は中身(ご飯やおかず)」です。お弁当箱が小さいと、後で中身をつめようと思ってもたくさん入らなかったり、入る物が決まってしまったりするのです。これが子どもたちにもいえ、小学校高学年や中学校になってから、塾に行って勉強を詰め込んでも、元の右脳が小さければ、教わったことが「入らない」という事なのです。赤ちゃんのうちからお母さんが感性を磨き、「楽しいね」「うれしいね」と反応してあげると、おなかにいる間から赤ちゃんの右脳はぐんぐん発達し、塾に行かなくても頭の良い子になるに違いありません。そしてそのために親ができることは、実際の勉強ついてではなく、「幼児期にいかにいろいろな体験をさせ、感性を磨き、性格を育み、右脳の容量を大きくできるか」と言う事につきます。特に最近は右脳で感じる・恥ずかしい(客観性がある)・察する(思いやる、気配り)…目に見えない・未来を考える=希望を持つ…目に見えないを感じる感性が、子供たちから極端になくなりつつあるように感じます。最近は目に見えるものしか理解できなかったり、考えたりしなくなる傾向にありますが、人間にとって本当に重要なものは、全て形がありません。人の心、愛情、時間、未来など、重要なものを感じ育てるためには、その目に見えないものを感じさせる教育が非常に大切です。ぜひ皆様もお子様の右脳を、楽しく成長させてあげましょう。これは勉強では得られません。最後はなんだかホッとする、かわいい可愛い曲です。これは子供たちのために。「ボウロのうた」にっこり笑ってリラックスしましょう。♪ボウロのうた2曲目はやさしくふんわりした気分になれそうな曲。これはママやパパのために。ドヴュッシーの「アラベスクNO1」をハープの演奏で。日々忙しい毎日ですが、子供達に優しい気持ちで接する、1番簡単な気持ちの創り方は、やさしい音楽を聴くことです。音楽療法ですね。それでは聞いてみましょう。気分があったかくふんわりします。深呼吸しましょう。♪アラベスクNO1/ハープ楽しい週末を。♪各Therapyは随時お受けしています。 悩み事、不登校、発達障害ほか、心の健康維持、ストレス解消、鬱、不安神経症やパニック障害の皆様にご利用いただけます。〇岬のセラピーメニュー「ナチュレタイムコースご案内」※お問合せ、お申込みはこちらから お問合せの際は受講目的、お名前、連絡先を必ずお書きください。