昨日は(正確には今朝まで)、平井で行われた、フルレバオヤジ
×モダンアパートメント
×楽しい不動産投資を応援する会
×光の魔法使い
=和風モダンリノベーション
の内覧会&打ち上げに参加した後、六本木の東京ミッドタウンや六本木ヒルズをメイン会場に開催されていた、オールナイトアートイベントに行ってきました。
ミッドタウンでは、光る風船のイベントの最後を飾る中国人アーティストalanのライブに、立川談春師匠の古典落語と、FUYU Element3によるJAZZライブを楽しみ、六本木ヒルズでは、ヤノベケンジ
氏の機械彫刻「ジャイアント・トラやん」を主人公とした延々と続くインスタレーションと何となくユル~いイベントに結局朝までお付き合い。
無料イベントばかり参加しましたが、学生気分に帰って楽しめましたね、でも寒かった!
ちなみに、FUYU Element3(日本人3人ユニット)は初めて見ましたが、ファンキーかつタイトな素晴らしいパフォーマンスでした。
屋外で行われたalanのライブ。ヴォーカル&胡弓。寒くて大変だったでしょう。
ヒルズの中につるされた、巨大な青いう○こ。みんなそう言ってましたから(笑)。
毛利庭園の池にスモーク。夜中ならではの幻想的演出。
ジャイアント・トラやん。火を噴きます。
一見のオチャラケですが、きちんとアートとしての美しさがあります。この大きさ(身長7.2m)の彫刻をきちんとまとめ上げるのは結構難しい。
路上のボックスアートの一つ。生身のお姉さんがアートの一部に。
しかし、六本木駅の始発待ちは、ラッシュ並みの混雑で、いろんなすごいものが混じり合って(笑)かなりディープな景色でありました。
ではまた。
昨日は、ヌースコンサルティングオフィス
の業務で下町方面の現地調査。
正直こちら方面は土地勘がないので、歩きまわって状況を掴む。
西日暮里からスタート。
西日暮里駅から道灌山下の交差点までに、フレンチビストロが3件もあったのは意外。マーケットがあるのでしょうか?
価格設定もそれなりです。
西日暮里から、日暮里駅前を経由して、Fabric Streetへ。
その名の通り、生地屋がびっしり。平日にもかかわらず趣味の材料を探しに来ているようなご婦人がたで結構賑わっています。
ストリートを通り抜けて、バスにの乗って荒川区役所へ。
消防署の前のディスプレーです。
さらに徒歩で、三ノ輪へ。都電の終点ですね。
最後は、東武線で竹ノ塚。ファミレスが並んでいる向かい側に「ナイトクラブ?」が立ち並ぶ不思議な街並みでありました。
ではまた。
ヌースコンサルティングオフィス
は、店舗出店・運営のサポート業務を行っていますが、諸事雑用諸々やっております。
ここのところ掛りっきりになっていたHP立ち上げ業務、ようやく完成です。
ドメイン取得・サーバー設定から、HP構成(一部テキストも含む)まで行い、完成品をお渡した後のメンテナンス・更新作業はクライアントできるようにし、気軽に自社のHPを運営してもらうことが目的です。
起業したばかりの小組織で、自社HPはまだ早いと思われる方も多いと思いますが、小企業こそ会社の顔としてHPを持つべきだと思います。
気なる費用は・・・
はっきり言って格安です(笑)。
ではまた。
*ラクテンポのHP
も、もちろん元シェフ作であります。
ホワイトデーなので、お花を買って帰ったら「何かやましいことでもあるの?」と妻に言われてしまった元シェフです。
何もありませんから~!
さてそのホワイトデーに、株式会社ラクテンポの株主報告会&懇親会を開催。
会場は、神宮前2丁目商店街の名店「東洋食堂 百」。土曜日と言うのに満席の盛況はさすが。
>>>百のレポートはこちら
元シェフの地元でもある、神宮前2丁目商店街は、裏原宿の先っぽのような位置。
入口には、ユナイテッドアローズのレディースショップの旗艦店(向かい側にはメンズの旗艦店)があり、入口側から、オーガニック料理の「クルックキッチン」、今やすっかり有名店となったフレンチの「ラルテミス・ペティアント」、「百」、魚真グループの魚居酒屋「上総屋眞吉」、ちょっといごっそうな感じの焼き鳥や「鳥伝」、商店街のどんづまりに霧島地鶏&焼酎居酒屋「きばいやんせ」と大人が使える実力店が点在しています。
但し決して人通りは多いわけではないので、いかに固定ファンを作れるかが成否を分ける。生き残っている店はいずれもそれなりの個性と魅力を持っています。
この地に住み始めて10年経ち、随分景色も変わってきましたが、いわゆる原宿エリアとは全く違った雰囲気は残っています。面白いエリアですよ。
肝心の報告会の方は、調査と称して酒ばっか飲んでんじゃないの?という誤解を解くことができたと思います(笑)。
皆様お忙しいところ遅くまでお付き合いいただきありがとうございました。
ではまた。
皆様お悩みの花粉症ですが、元シェフはここ数年かなり軽くなっており、高をくくっておりましたが・・・
今日は渋谷区役所に入った途端に鼻ズルズル、家に帰るまでその状態がつづき頭も朦朧。やっぱ治ってなかったのね。
そんな中、日夜マーケット調査に出歩いております。いろんな意味で結構大変です(笑)が、不況になってから、安く飲める街としてのブランド確立した感のある新橋に改めて注目しております。
旧来からの、小料理屋系、もつ焼き系とも新旧の交代、新陳代謝もありますが、適度な窮屈感でコジャレすぎない内外装が新橋の「うける」要素のようです。
中でも絶好調、一人勝ちとも言えるのが、魚介系居酒屋「魚金」。新橋に6軒ほど店舗があると思いますが、いずれも大盛況。昨晩も6時半ごろ訪れましたが、既に満席で7時半まで無理とのこと。店舗間の空席情報は共有しているようなので、要するに全店満席ということ。
新橋では「落ち穂拾い」と言われる土曜日でも2回転するらしい。
その秘密は圧倒的な安さ。以下は、土曜日に元ソムと訪れた時の映像。(このときも、土曜というのに、2時間半制ですけど良いですか?と釘を刺される)
刺し盛り1290円でこの量。
山菜のてんぷら790円もてんこ盛り。
二人だと刺し盛りとこれでもうおなかいっぱいな量です。
この勢いには、今のところ太刀打ちできるところはないというか、同じ路線を追っても無理。しかし、全く違う切り口で、高客単価で高回転しているお店もあります。
要は明快なメッセージがその店にあるかということが重要なのです。
ではまた。
外は雪、日が変わりました。
昨日は、シティ研究会という商業施設に関する勉強会に出席。
今回のお題は「専門店の役割について」、大手CDショップの役員を務めた代表幹事の根本氏より原点に立ち返った講義を頂きました。
専門店の役割、店長の役割、お客様が店を選ぶ基準なの各論の解説もありましたが、根本氏が繰り返し強調されていたのは、この2点。
「当たり前のことを当たり前に徹底する」
「お客様から声をかけられた際の対応が重要」
わかっているようで実はできていないことが多いですよね。
物販や飲食業に限らず、士業も含めすべてのサービス業に共通する理念を改めて認識させていただきました。
ではまた。
週末、ジェイエル
・清水社長
率いる不動産起業塾
主催のブログを中心としたIT勉強会に出席。
不動産会社向けのIT支援サービスを展開する株式会社ソフト・ボランチ
のセミナールームでソフトボランチ藤本社長
より、主にブログや、ホームページのアクセスアップ術について初心者にも分かりやすく解説いただきました。
折角開設したブログや、自社ホームページ、アクセスが増えればそれに越したことはありませんが、ビジネスで使う場合、伝えるべきメッセージが正しく伝わることが重要。
元シェフは、会社案内の代わりと思っておりますので、余りアクセスは気にしないことにしています。それでも、ブログを始めて1年半くらいの間に、そこそこの規模の企業から問い合わせも頂けるようになリ、実際にクライアントになっていただいた企業もあります。
間違っても、自動で読者登録やペタを付けるサービスには手を出したくはないですね。
ちなみに、セミナーの後はお決まりの懇親会。
西新宿の「かくれんぼ
」さん。
ほんとに隠れてます、すんごい立地です、私が出店の相談されたら一言「やめておきましょう」と言うでしょう(笑)。
どうやら、最近居抜き物件の再生で名をはせている、エムグランドサービスが関与しているようです。このお店も居抜きだそうで、捨てるところと、造り込むところのツボを押さえてましたね。
入口の壁面、焼酎のボトルをクローズアップ。店の顔になっています。
ではまた。