今日は、ラクテンポプロジェクトの協力依頼を兼ねての打ち合わせで、不動産起業塾 メンバーでもある株式会社KURASU 代表取締役・バリバリ女現場監督 ザ・エナジー小針さんをラクテンポ役員総出で訪問。

ラクテンポの理念である、土地所有者の堅実投資=テナントの安全投資を実現するためのミーティングでありました。

ズバリ、すごい展開ができそうな予感。

小針さんこれからもよろしくお願いいたします!
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
南青山の閑静な住宅街にたたずむオフィス。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
打ち合わせ後の証拠写真。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
その後メンバーで、コラボカフェ視察。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
いったん帰宅し、麻生総理(桜を観賞する会をやっていたらしい)の去った新宿御苑でマイナスイオン注入。


ではまた。


麹町で打ち合わせの後、久しぶりに赤坂を観察。

テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
赤坂2丁目につい最近オープンした、「赤坂小路~Song Bar Street」。コリンズ33ビルの地下1階にできたテーマパーク飲み屋街。
仕掛け人は恵比寿横丁と同じ。赤坂の新名所となりえるか・・・。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
エントランスを降りてみると、思ったより狭いです。木曜の8時と言うのに、以外と入ってません。
すべての店にカラオケがあるのがウリですが、一軒一軒は狭いので他人とカラオケボックスに入っているような雰囲気になりそう。

朝5時まで営業だそうで、お姉さんとアフターで遊びに来る?
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
こちらは、香港からの逆上陸、大間マグロの買い付けでも有名になった「板前寿司」。
オープン景気は終わったのか、カウンターが空いています。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
センチュリオンレジデンシャルホテル。みすじ通り側とはずいぶん違うフェイス。
ちなみに、最長10時間のデイユースサービス(シングル6000円、ダブル8000円ぽっきり)あり。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
赤坂サカス。
スケートリンクの次は、メリーゴーランドです。
ちょうど動き出しましたが乗ってるのは二組ほど。


何となく物悲しい赤坂。
先日コートを忘れて帰ったトルコ料理屋さんでピックアップして帰宅しました。


ではまた

独立開業に欠かことのできない開業資金。

10年がかりでコツコツを3000万円貯めたレストランオーナーもいらっしゃいますが、かなりレアケース。大概は何かしらの融資を受けることになります。

必要な額が集まらなくて、計画変更、中途半端な事業開始となってしまうケースもままあります。(実は元シェフも3店舗目で経験しています)

そんなときにほんとに頼りになるのが、税理士法人タクティクス矢口代表

融資決定のキモを知り尽くした、まさにプロフェッショナルなコンサルティングで融資獲得のサポートをしてくれます。

開業資金に悩む前に、ぜひタクティクス にアクセスすることをお勧めします。

ではまた。




自宅の新聞折り込みに入っていました。

テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
ちょっと見にくいですが、大東文化大学の法科大学院が、大学院の講師の弁護士による無料法律相談を始めるというチラシです。

授業の一環なので、学生が同席するということで、大学病院と同列の考え方でしょう。
大概のことは、弁護士と1時間面談して法的対処の仕組みを聞くだけで解決したりします。少なくとも胸のつかえは降りるもの。

弁護士に相談するきっかけとしてユニークなサービスです。


ではまた。


昨日は、初夏を通り過ぎて夏を思わせるような陽気でしたね。
そんな中元ソムと新宿御苑へピクニック。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
桜のピークは終わり、先週に比べさすがに人出は減りましたが、いろんな色が入り混じって相変わらず美しい。
広々した園内は、木がのびのびしていて、いい「気」に満ちている気がします。
都会のど真ん中とは思えない、素敵な場所です。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
見事な色合いの八重桜。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
こちらも桜の一種。ウコン桜と言うのでしょうか、みどり色の花びらです。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
結局目的はこれ(笑)。先週痛い目にあったので、今回は事前にコンビニで仕入れておきました。

ではまた。

今頃新丸ビルの話などして、「ピントがズレズレ」 とヤジられてしまった元シェフです。

では、今日は鮮度のいいやつを…
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
青山AOビルのドンクでパンを買ってきました、子供のころフランスパンと言えば、ドンクでした。なんか懐かしい響きです。
こいつは、普通のバゲットの生地ですが、手で捏ねてあるそうで、小麦この香り引き立つらしい。

地下の紀ノ国屋は昨年秋に先行オープン、先月ようやくグランドオープンしたAOビルですが・・・、




おっと鮮度悪いですね(笑)。仕切り直して、獲れたてのトピックを。

外苑西通り、パッサージュ青山の隣に昨日オープンした、田中義剛氏の「花畑牧場」のカフェ業態。メインアイテムは、生キャラメルが入ったアイスクリームだそうです。

田中氏は今年2月一本裏の梅窓院の通りに、ホエー豚料理店をオープンさせています(元ジローラモのイタリアンだったところ)。

カフェ・スウィーツ業態のターゲットを考えると、良い立地とは言えない場所です。レストランとのリンクを計算してのオープンかと思いきや、早くも長蛇の列。さすがタレントショップ。

そういえば、今日の「笑っていいとも」に田中氏が出演、ワンコーナー使って思いっきり宣伝してましたけどね。

テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
店員さんと、お客さんの会話によると、2時間待ちだって。ちょっと買えませんね。

ちなみに、アイスクリームかドリンクを注文すると、例の「生キャラメル」が「5個」買えるそうです。
「生」なので、鮮度が大事なのでしょうが、そんなに貴重品なんかい?

ではまた。

ラクテンポ の打ち合わせで、丸ビルへ。

用事が終わってから気になっていた、隣の新丸ビルを覗いてみました。(もう2年も経てますが…。)

何が気になっているかといえば、この立地、さらに商業・オフィスの複合ビルの5階・7階に午前4時まで営業するゾーンを造ったこと。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 

5階のキーテナント?日本再生酒場。このゾーンだけ照明もワントーン落としています。裏路地のイメージかな。

7階はほぼ全店深夜営業、5階は再生酒場のあるラインのみ2時まで営業です。

6時過ぎで既にそこそこの入りですが、午前を回ってどれくらい人がいることやら。
視察したいけど、端からオール覚悟はね。

いずれまたリポートします。


ではまた。



遅ればせながら、昨日行った新宿御苑のさくら情報。

当然にソメイヨシノは見事に満開でありましたが、ここ新宿御苑は、約80種の桜が植わっており、開花時期もかなりのラグがあるので、他の桜スポットよりも長期間楽しめるのがウリ。

実際まだまだつぼみの木もたくさんありました。
今週末も大丈夫でしょう。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
園内はピクニック気分の宴会の輪も満開。
ただし、「昼間しか開園していない」、一応「酒類の持ち込み禁止」(全く守られてませんが、笑)のため、他の公園のように乱れ切っていないところが良いです。

ちなみに、今年から、園内のアルコールの販売が中止されてしまいました。宴会を計画される方はご注意を。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
仕方なく新聞紙を敷いて、読書する元シェフ。ビール飲みたかったぁ。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
遠景に新宿のビル街が見えるところも御苑らしい。


ではまた。
ついに北朝鮮がミサイル?発射しましたね。

この週末、ようやくのお花見日和で浮かれる日本ですが、何かしらの西側(ロ・中以外と言う意味)のイベントに合わせ事を起こす北朝鮮がまさか花見を狙ったわけはないでしょうが、いまだに第2次大戦、朝鮮戦争の1950年前後の時代を生きているとしか見えない、どう考えても理屈に合わない論理を押し通し続けているこの国の恐ろしさを感じます(南北朝鮮の戦争は、「休戦」中であって、「終戦」ではない、要するにいまも戦時状態)。

1970年代に旧ソ連の空軍将校が当時最新鋭戦闘機「ミグ25」に乗って突然函館に飛来、アメリカに亡命するという事件がありました。
その将校がアメリカに渡ってからの手記を読んだことがあります。

アメリカ内のスーパーマーケットを案内された彼は、「こんなに商品があるわけがない、何かしらの目的で作られた演出用のセットだろう」だと思ったそうです。
当時冷戦状態で、西側包囲網により自由に貿易ができないソ連は今の北朝鮮と同じく極端に資源が枯渇していたのですが、この彼の感想からソ連の国民は、「その状態が普通なのだと思い込まされていた」ということと、「日常的に政府の『偽装』が行われていた」ということが分かります。

将軍様を国家の父と仰ぐ北朝鮮といえども、今やネットや衛星放送から得られる情報を完全に統制することは不可能なはずで、かの国の軍人や政治家の中にも、外の世界の現状を認識し、今の体制に疑問を抱く勢力がいるはずで、それを完全に封じ込むことために相当恐ろしいことをやっていると思わざるを得ません。

イギリスの作家、ジョージ・オーウェルの小説「1984」(早川文庫でいまでも買えます)、一種の近未来小説なのですが、歴史の書き換え、言葉のすり替えを頻繁に繰り返す全体主義国家を痛烈に批判しています。小説なのでデフォルメされていますが、実際に同じようなことが、旧ソ連では行われていた事実が明らかになっています。
過去の話ではなく、注意していると、現代の先進国の政治家も結構言葉のすり替えはやっていることに気が付きます。

第二次世界大戦の敗戦により、日本は全体主義から解放されましたが、あまりに政治に無関心であると、政府や官僚の暴挙に気が付かない恐れがあります。

そういえば、「小沢献金事件」は、検察による一種の「226事件」と言う見方をする人もいるようですが…。


ではまた。



CONTAX RTSⅡ+PLANER 1.4/85mm。(勿論銀塩です)
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
残念ながら、電子回路に不具合が。実際の絞りとファインダー内の表示がずれて、そのまま撮ると露出オーバーとなってしまう。
2005年に京セラがCONTAX事業から撤退、ブランド完全消滅のため、取り扱い元の京セラの修理サービスも2011年までらしい。

不動産起業塾写真部 に入部したことですし、今のうちにメンテに出してみますか。