吉祥寺伊勢丹閉店ですか。
元地元民的に言うと、元々いわくつきの場所です。何をやってもうまくいかないといわれていましたからネ・・・。

■原点回帰
先日、赤羽の商店街で東京12CHの「ガイヤの夜明け」でも取り上げられた高級豆腐製造卸の篠崎屋の工場直売店舗に遭遇しました。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
何でもかんでも低価格で売ろうとするスーパーマーケットの仕切り要求に嫌気がさして取らざるをえなかった、結果的に日本の流通業界に一石を投じた販売戦略です。
>>>絶品豆腐のお味レポートはこちら

同じく赤羽で、こんな景色を。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
遠目に見てもメンテナンス悪いなぁと思ったら、施設閉店セール中のダイエー店舗。ファッションフロアを全面撤退とのこと。

先日あるJR駅前のセイユーも覗きましたが、衣料品フロアはどう見ても不要。ユニクロ始めとする衣料専門店に対抗する意味が最早見えないですね。

エブリシング(百貨)とエブリデー・エブリタイム、さらにワンストップサービスというものを目指してきた流通業界の崩壊が見えてきました。

原点回帰に向かて行くのか、供給側の問題よりも、サービスを受ける側の意識改革が必要なのではないかと思う今日この頃です。


ある居酒屋チェーンの開発担当者曰く、「総合居酒屋店舗は厳しいが、「売り」を絞り込んだ業態は何とかいけてる」。
そういえば、飲食業界も、ヒットしているのはモツ系か鮮魚系です。
ただし、モツ系は、元々ホルモン(捨てるもの)で安いからよかったのですが、店舗過剰で食材の争奪戦となリ価格高騰しています。

そろそろ淘汰が始まるかもね。


ではまた。




小沢さんの辞任で、もしかすると総理大臣になるかもしれない民主党の新党首選びがスタート。あれとあれしか選択肢が無いのか・・・。

小沢さんのような「力技」タイプの政治家も中には必要であると思いますが、残念ながら最後まで感覚のずれた、民意(国民の求めるもの)がわからない人でした。
さよなら小沢さん。


■「脱」という意識の危険
さて、やめるといえば、この不況下会社に見切りを付けて独立しようとする方も増えています。
最近あまり使われなくなりましたが、70-80年代の高度成長時代にできたのでしょう「脱サラ」という言葉があります。会社の歯車として馬車馬のように働くことに疲れたサラリーマンが、サラリーマンから「脱」するために独立するという意味合いが強かった…、一種の現実逃避型であります。

当時はやった業種にペンション経営がありました。歯車から外れて、「自然と向き合いながら人とのつながりを大切にする」という「人間らしい」生き方が実現できそう、ということで選ばれたのでしょう。
しかし、宿泊業は完ぺきな労働集約型事業で、はっきり言ってサービス業の中でも最も過酷かつ実入りの少ない事業です。自分のペースで好きなことができるはずが、現実には真逆であり、24時間お客さんに振り回される「ユートピア」とはほど遠い世界で、その多くが脱落してしまいました(と同時にペンションブームも去りました)。


20
年前、私の最初の飲食店は友人との共同経営で立ち上げました。開業の1年後に友人は脱落しその後私一人でやって行くことになったのですが、思い起こせば彼と私の間には、事業(起業)に対する意識にギャップがあったようです。

二人とも飲食ど素人でしたから、開業まで物件選定も含め苦労しましたが、何とか珍しい東京の大雪の1月にオープンにこぎつけました。
彼は、開業当初訪れてくれた友人知人に「店ができてほっとした」と言っていたのも正直な気持ちであったのでしょう。が、これからが問題でした。


店ができたことは野球でいえば、ベンチ入りできただけであり、まだウェイティングサークルにも立ててない状態であります。ようやく真剣勝負のフィールドに立つ資格ができたという程度です。
ところが、彼の場合、「開業=脱サラに成功」であり、その形としての「店」ができたことで達成感を味わってしまっていたのです。

「店を始める=お客さんからお金を頂く=プロとしての責任」という事に気づき、料理や会社経営に関して猛然と勉強を始めた私(始める前にやっとけよ)とのギャップは埋まることなく、結果的には別れるとなりました。

■スキルは当たり前、あとは気合いだ~!?
ご自分の意思に関係なくリストラされてしまった、あるいは会社そのものがなくなり仕方無く独立を考える方も多いかと思います。それ自体否定はしませんが、現実逃避の気持ちは捨ててください(うまくいかなくなった組織の一員としての検証も必要)。
たとえ十分なスキルがあったとしても、何が何でも事業を成功させようとする強い意志と戦略がなければ起業は絶対に成功しないのです(当たり前ですけど気合いだけではだめですね)。


ここのところ、飲食業界でも物件の取得費・賃料が下がり始めたこともあり、独立希望者が増えていますが、新規開業の数との撤退の数はこの業界でもほぼ同数です(大手チェーンのスクラップの影響ですが、最近撤退数が上回りました)。

多大な投資が必要な飲食店開業、慎重なプランニングと「覚悟」をもって臨んでください。

ちなみに、小沢さんのような「民意(お客さんの気持ち)」のわからない経営者の店は、必ず潰れます。


ではまた。




*不動産業界(あるいはその周辺事業)で独立開業を考える方は、迷わず「日本一起業させない起業塾」、人脈社長こと株式会社ジェイエル・清水啓充社長 率いる不動産起業塾 へ。

>>>
不動産起業塾は13期生募集中




昨日たまたま、青山葬儀場の前を通り、清志郎さんの葬儀参列渋滞に遭遇。
彼に「キング・オブ・ロック」という称号がふさわしいか疑問に思いますが(決して君臨する人ではないでしょう、もっとゆる~いスタンスの方だったと思います)、ミュージシャンとして一人間としての生きざまには感動するものがありました。合掌。

■ブログ上での表現の限界
元シェフ含め、不動産起業塾4人組によるラクテンポ事業については、昨年末に不動産起業塾の忘年会を兼ねた盛大なプレゼンテーションを行ったこともあり、コミュニティーの中でも注目度が高く、興味を持って見守ってくださっている方が多いことに感謝申し上げます。

前回の元シェフの投稿に「ナプレ」と称する方から「寒い。。。フリーソフトもいいけどラクテンポはもう休眠。。。」というコメントを頂戴しました。
いちいち
愛情の感じられないコメントに反応する必要もないと思いましたが、ほんとに「休眠」していると思われても困りますので一応…


そもそも、ブログにおいて進行中の事業のことを発表することは不可能です。いろいろな関係者との調整に影響を及ぼす危険があるからです。

ラクテンポ事業に限りません。ヌースコンサルティングオフィスの場合、クライアントの内部に深く入り込んで請け負う業務が多く、関係者の目に触れる危険のあるブログ上には業務の内容すらオープンにできません。

ここのところ、私以外のラクテンポメンバーのブログ上でもほとんどラクテンポに関する投稿がないため余計に「休眠」していると取られたのかもしれませんが、「投稿がない」ということは、「投稿できない」状態にあるということです。

ご紹介したフリーソフトについても、別に遊びでやっているわけではありません。「必要」だから取り組んでいるのです。

ここまで書けば、感の良い皆さんは、何か起こっているかを御想像いただけるかと思います。(前回の写真の隅にもヒントはあります。)

もっとも、こういったコメントを頂くということは、私自身がコメントの書き手に対し不快な印象を与えたことがあったのかもしれません。ましてやナプレ氏は同じコミュニティーに属する方と推測できますので、そのようなことがあったとしたら、この場を借りてナプレ氏にお詫び申し上げます。今後一層身の振りについて注意して行きたいと思います。


■元シェフブログの方針

もう2年近くブログをやっています。書きこんだ投稿にコメントを頂くのは、ブログを続けてゆく上で最も励みになる「エサ」でありますが、こういう苦い「エサ」を頂くと続けてゆくのが萎えそうになります。

とはいえ、起業家また小企業の経営者として自分自身を紹介する手段としてのブログの効用(、自社HPの効用も)は捨てがたいものがあります。

今業務が二束のわらじ状態で、また元々筆が遅い性質なので、更新頻度は低いと思いますが今後も続けてゆきますので、引き続き宜しくお願い致します。

ちなみに、主な内容は、
①起業する上であるいは業務上自分自身役に立った情報やヒントのご紹介
②コミュニティーや、お世話になった方々のご紹介
③街で見つけた情報
④社会の問題についての意見

といったところで、情報の発信に重点を置いてゆきたいと思っています。

比較的PCソフトの紹介が多いのは、私自身まともにPCが使えるようになった(エクセルの関数が使えるようになった段階でしょうか)のは40代からと遅かったのですが、ど素人でも使いこなせる有益なソフトをご紹介し、同年代以上の起業家の方に是非チャレンジしてもらいたいと思っているからです。

ちょっと長くなってしまいましたが、皆様よろしくお願いいたします。

ではまた。





昨日の続き。

Google SketchUp &GINPのマニュアル本購入。

元アートディレクター・元ソムが燃えています(笑)。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 


ちなみに、今まで500KBの容量制限のため悩みの種だったアメブロへの写真アップですが、縮小専用ソフト(これもフリーソフト)導入で解決しました。一瞬で縮小、快適です。

ではまた

10日までお休みが続いている、うらやましい(?)方もいらっしいますが、大勢は昨日で連休終了。
元シェフは個人事業主ですので普段から休みと仕事の境目が曖昧なのですが、クライアントや相手先がお休みですので2日から昨日まではお休み。
といっても全く遠出することなく、新宿御苑、明治神宮、ミッドタウンなどほぼ徒歩圏でアーバンリゾートライフ(笑)を楽しみました。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 


こういうときは、ふだんゆっくり触れないPCソフトの体験や習熟にはうってつけ、いろいろ試してみました。

「タダほど高いものはない」という言葉もありますが、PCフリーソフトにはこの言葉は当てはまらないですね。
タダな分機能が限定されてシンプルで使い易いものも多いので、フリーソフトで体験してからより高機能な有料ソフトへの移行を検討することも可能ですし、必要なくなれば「タダ」ですから躊躇なしに削除できます。
要するに使い方次第。

今回使ってみた中で秀逸だったのは、3DモデリングソフトGoogle SketchUp と、画像編集ソフトGIMP

Googleのフリーソフトのレベルは今更言及するまでもありませんが、どちらも「タダ」の領域をはるかに超えています。特にGIPMは、Photoshopにかなり近く、よほどハイレベルな技が必要でない限りこれで十分のようです(使いこなせばPhotoshopも使えるようになるようです)。


こういう優れたフリーソフトが溢れているということは、IT関係・ソフト開発という業務の厳しさも見えちゃったりしますが(ソフト開発やってる友人もおるでよ~)、有料・無料に限らす自分に必要かつ相性の良いPCソフトを見極めるのはなかなか難しい。せっかく買ったソフトがPCのメモリーを占領しているだけということも・・・。

利用しない手はないと思いますよ。

ではまた。

*フリーソフトの場合、マニュアルが無かったりあっても分かりにくかったりするところが難ですが、ある程度の評価を受けたソフトの場合、ネット上に様々なマニュアルや裏技紹介のサイトがあり、かなり役に立ちます。

先日喜寿を迎えた母親が、サンドイッチを持って訪ねてきてくれたので、ブランチ。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
ミッドタウンでイベントをやっているようなので、大江戸線で移動。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
何は無くてもこれ。
ミッドタウンの芝生広場、さすがに手入れの行き届いた芝です。柔らかくて気持ちいいです。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
身長3m?ゴールドのパフォーマー。このなりで、ジャンプしながら疾走します。静と動の動きが面白い。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
二人で演じているのかと思ったら…。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
フランスのサーカスユニットも。
帯や布を使った空中パフォーマンス。ちゃめっけたっぷりの二人がかわいい。

今日明日もやっています。館内外のあちこちでいろんなパフォーマンスが楽しめます。
でもこの天気ではちょっと残念ですね。

ではまた。
うちの庭#2、明治神宮。

テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
うっそうとした森からは、高層ビルは全く見えず、まさに別世界、マイナスイオンたっぷりです。。




テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
下界に出るとこれ、フォーエバー21の行列は続く。

ではまた。

今日から5月、まさに風薫る新緑の季節ですね。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
さて、流行拡大の兆しを見せる豚インフルエンザ、被害拡大も心配ですが、豚肉の供給や豚肉に対するイメージダウンも気になります。

今回のインフルエンザの発信地メキシコからは、主に外食産業向けの豚肉が輸入されています。お隣で感染が確実に広がっているアメリカは世界最大の豚肉輸出国であり、日本も年間の総需要(国内産・輸入を含め)の15%近い量を輸入しています。

万が一これらの国からの豚肉の輸入がストップしてしまうと・・・、

大変なことになりますね。特に豚肉ブームが続く外食産業は壊滅的な影響を被るのでは。

松屋が早々にメキシコ産豚肉を使用したメニューを凍結しましたが、完全に加熱調理された豚肉には感染の危険はないにもかかわらず、「顧客の心証を害する可能性があると判断した」今回の対処は、逆に風評被害を作りだす行為ではないかなぁ。

自らの首を締めないためにも、冷静な対応を願いたいです。




ではまた。。





散歩がてら、ユニクロとマルイの新店舗オープンで話題の新宿へ。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
新装オープン、マルイ新宿本館です。
日本初上陸のイタリアンジェラート「グロム」の長蛇の列も相まって混雑してます。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
屋上が庭園になっているというので上がってみました。
平日のランチ時にお弁当を食べに来るには良いですね。

しかし、EVが2台しか無いのはきつい。ま、オープン景気の今だけの混雑か?
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
こちらは、新宿西口のユニクロで、こちらもエントランスは大混雑。
そういえばここ、さくらやだった所ですが、最近店舗縮小傾向にあるようです。某ターミナル駅前店舗も・・・。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
新宿御苑は今日ものどかでした。

ではまた。

あららら、気がついたら更新を1週間さぼってまった、元シェフです。


草薙君の件、別に彼のファンでなく特段彼を擁護する気もありませんが、あんなに大騒ぎしなくてもいいよね(警察もマスコミも。ナントカ大臣は論外)。

「やっぱ酒飲みって始末悪いよね~」的な評価を作ってしまう行為であり、酒飲みの品位を落とし、酒飲みの信用を著しく失墜させた(笑)ことについては、同じ酒飲みとして迷惑ではありましたが。


まじめな話、適度な飲酒(何を以って適度と判断するかはこの際置いておいて)は、有効なコミュニケーションのツールの一つでしょう。

最近若者の飲酒離れが進んでいます。それと関係があるか分かりませんが、コミュニケーション下手の人も増えているようです。

お役所に就職して、仕事は一生ルーティーンワークで結構というような方は別にして、ビジネスマンとして生きて行こうとすれば、ネットワークを広げる努力なしに成功はあり得ません。

色々なコミュニティーに参加するのは勿論ですが、その場でいかに自分から発信するかが重要です。
食事会や懇親会は、「大いに飲んで、大いに語る」で良いと思います。

そんなコミュニティーのひとつ、人脈社長こと清水塾長 率いる不動産起業塾は第13期の参加者を募集中。
≫≫≫詳細はこちら。

テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
こちらは、超まじめな分科会、写真部の風景。川村部長 のアカデミックな講義にみんな真剣です。

ではまた。