昨日たまたま、青山葬儀場の前を通り、清志郎さんの葬儀参列渋滞に遭遇。
彼に「キング・オブ・ロック」という称号がふさわしいか疑問に思いますが(決して君臨する人ではないでしょう、もっとゆる~いスタンスの方だったと思います)、ミュージシャンとして一人間としての生きざまには感動するものがありました。合掌。
■ブログ上での表現の限界
元シェフ含め、不動産起業塾4人組によるラクテンポ事業については、昨年末に不動産起業塾の忘年会を兼ねた盛大なプレゼンテーションを行ったこともあり、コミュニティーの中でも注目度が高く、興味を持って見守ってくださっている方が多いことに感謝申し上げます。
前回の元シェフの投稿に「ナプレ」と称する方から「寒い。。。フリーソフトもいいけどラクテンポはもう休眠。。。」というコメントを頂戴しました。
いちいち愛情の感じられないコメントに反応する必要もないと思いましたが、ほんとに「休眠」していると思われても困りますので一応…
そもそも、ブログにおいて進行中の事業のことを発表することは不可能です。いろいろな関係者との調整に影響を及ぼす危険があるからです。
ラクテンポ事業に限りません。ヌースコンサルティングオフィスの場合、クライアントの内部に深く入り込んで請け負う業務が多く、関係者の目に触れる危険のあるブログ上には業務の内容すらオープンにできません。
ここのところ、私以外のラクテンポメンバーのブログ上でもほとんどラクテンポに関する投稿がないため余計に「休眠」していると取られたのかもしれませんが、「投稿がない」ということは、「投稿できない」状態にあるということです。
ご紹介したフリーソフトについても、別に遊びでやっているわけではありません。「必要」だから取り組んでいるのです。
ここまで書けば、感の良い皆さんは、何か起こっているかを御想像いただけるかと思います。(前回の写真の隅にもヒントはあります。)
もっとも、こういったコメントを頂くということは、私自身がコメントの書き手に対し不快な印象を与えたことがあったのかもしれません。ましてやナプレ氏は同じコミュニティーに属する方と推測できますので、そのようなことがあったとしたら、この場を借りてナプレ氏にお詫び申し上げます。今後一層身の振りについて注意して行きたいと思います。
■元シェフブログの方針
もう2年近くブログをやっています。書きこんだ投稿にコメントを頂くのは、ブログを続けてゆく上で最も励みになる「エサ」でありますが、こういう苦い「エサ」を頂くと続けてゆくのが萎えそうになります。
とはいえ、起業家また小企業の経営者として自分自身を紹介する手段としてのブログの効用(、自社HPの効用も)は捨てがたいものがあります。
今業務が二束のわらじ状態で、また元々筆が遅い性質なので、更新頻度は低いと思いますが今後も続けてゆきますので、引き続き宜しくお願い致します。
ちなみに、主な内容は、
①起業する上であるいは業務上自分自身役に立った情報やヒントのご紹介
②コミュニティーや、お世話になった方々のご紹介
③街で見つけた情報
④社会の問題についての意見
といったところで、情報の発信に重点を置いてゆきたいと思っています。
比較的PCソフトの紹介が多いのは、私自身まともにPCが使えるようになった(エクセルの関数が使えるようになった段階でしょうか)のは40代からと遅かったのですが、ど素人でも使いこなせる有益なソフトをご紹介し、同年代以上の起業家の方に是非チャレンジしてもらいたいと思っているからです。
ちょっと長くなってしまいましたが、皆様よろしくお願いいたします。
ではまた。