【闘病記②】病名は、冠攣縮性狭心症(かんれんしゅくせいきょうしんしょう) | 50代から自分らしく生きる❤算命学のススメ Salon de Rico

50代から自分らしく生きる❤算命学のススメ Salon de Rico

人生が好転する算命学の知恵で
自分らしく生きるすべての女性を応援します!

集中治療室

2日目

 

 

夜は不安でほとんど

眠れませんでした。

 

 

 

 

 

 

朝ごはん食べて

インスタでも報告

 

 

 

人生は悪いことがあったら

それ以上にいいことがある。

 

 

 

 

カッコつけずに

人生丸ごとシェアしよう。

 

 

 

 

わたしにとって

ブログは日記なので

なにより書くことは

気持ちの整理になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
まだ50代半ばで
心筋梗塞なんて
本当に信じられません。
だって、ほんの数日前まで
1日10000歩歩いてたのに🚶‍♀️
 
 
 

「ママ、かわいそう

また病気なんて」

と娘は泣いていて

 

 

わたしももちろんショックだけど

悲観的とはちょっと違う。

だって世の中には

病と闘っている人は

たくさんいるのだから。

それに歳を重ねた分いろいろあるから

悲しんでばかりいないで

受け入れてしまったほうがいい。

 

 

心臓カテーテル検査では

実際の血管を観察するため

しっかりと血管の状態を

確認する事ができるそう。

 

 

この時の病名は

急性心筋梗塞

 

 

 

 

 

 

おそらく血管が狭くなっている

その場合、そのまま血管を広げる

スタントの治療に入るとの

説明を受けていました...

でもわたしはちがうんじゃないかと

思っていました。

 

 

 

まずは麻酔した右手首を

ほんの少し、数ミリ切って、

そこからカテーテルを挿入しました。

技術が素晴らしく、しゅるしゅるっと

カテーテルを入れて

あっという間に冠動脈に到達。

 

 

 

冠動脈造影検査

心筋梗塞や狭心症の診断並びに治療方針を決定するための検査の結果

 

心臓には大きな血管が3本あって

わたしの血管は細くなっているわけでも

詰まっているわけでも

ありませんでしたびっくり

 

「スタント挿入はありません。追加の検査が加わります。」

と医師から説明がありました。

 

 

 

左室造影検査

薬剤を投与して、心筋梗塞による

心臓の機能のダメージや動きを確認します。

 

 

 

心筋梗塞によって

失われた心機能は元には戻らないけれど

幸いダメージは少なかった。

終わってから動画を見せてくれました。

確かに動いていない部分もあったけれど

大部分は頑張って動いてました。

無理さえしなければ

日常生活には問題ないそうです。

ほっとしました。

 

 

 

 

 

次に、なぜ心筋梗塞が起こったのか

その原因を追求するために

更なる検査が加わりました。

 

 

 

アセチルコリン負荷試験

冠動脈のけいれんによる狭心症が疑われる検査。

 

冠動脈内に薬剤を投与して

冠動脈のけいれん誘発試験が行われました。

脈が極端に遅くなることがあるので

脚の付け根から一時的な

ペースメーカーリードを

心臓内に留置しながらの検査となりました。

発作時の痛みと同類でした。

「苦しい、、、」

辛かった。

すぐにニトロのスプレーをされました。

 

 

 

冠動脈が痙攣して血流が悪くなり

心筋梗塞が発症したとのこと。

そんなことって・・・・。

 

 

 

 

後日ネットで検索してみると

更年期の女性に多いらしいです。

胸の痛みを感じたら

すぐに救急車を呼んで下さい。

おかしいと思ったらほっておかないで

循環器内科に行ってください。

https://osaka.jcho.go.jp/wp-content/uploads/2023/10/column_20230221.pdf

 

 

 

 

 

 

不安と緊張の中

 

「まな板の上の鯉状態」

「もう、身をあずけるしかない」

わたしも覚悟をもって

検査に臨んでいます。

 

 

その都度説明もあるのですが

検査中は仰向けのまま

1ミリも体を動かすことができません。

胸も背中も苦しいし

途中鼻が詰まって、息ができなくなり

恥ずかしながら半べそ状態でした。

 

 

 

 

「大丈夫ですか?」と

看護士さんが顔を見て

マスクを外してくれたり

「もう少しだから頑張ろう」

と医師もきづかってくれます。

 

 

 

 

3時間以上に及んだ

カテーテル検査のあと

冠攣縮性狭心症

かんれんしゅくせいきょうしんしょう

と診断されました。

 

 

え、何々?

覚えられなくて

何度か聞きました。

 

 

心筋梗塞の

原因は、

狭心症でした!

 

冠動脈の痙攣によって

一時的な狭窄を生じ

心臓の筋肉の血流が悪くなり

心筋梗塞が生じたのです。

 

 

 

 

幸い冠攣縮性狭心症は動脈硬化で起こる 狭心症より予後は良く

その多くは冠動脈の収縮を防ぐ薬で予防できるそうです。

ただ、冠攣縮は突然死の原因の一つ。

 

 

発作が起きたら

ニトロを口に含まないと危険!

また心筋梗塞を起こしたら

心不全につながってしまう。

「常時携帯する必要がある」

医師の眼は厳しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

薬で予防できる

予後はいい

 

 

 

わたしにとっては

有難い結果でした。

強運かもしれません(笑)

多少の制限があったって

元の生活に戻れるならそれが一番いい。

 

 

 

昨日は疲れきってしまい

病室に戻り

何もすることができませんでした。

 

 

 

 

 
手首からカテーテルを入れたので

空気によって圧迫止血を行います。 

 

これが結構痛いのよね😭

このバンドは2時間ごとに空気を抜いて

圧迫を少しずつ弱めてもらいます。

 

 
 
 

 

 

 

 

 

翌日、外れてほっとしました。

 

 

 

1週間後↑↑↑

 

 

 

足には血栓予防のマッサージ器が

つけられました。

静かな病室の中で

「プシュー」という音だけが

静かに鳴り響きます。

安心感や不安感、

様々な感情を感じながら

1夜を過ごしました。

 

 

 

 

 

メッセージを送ってくれた方

心の中でエールを送ってくれた方

本当にありがとうございます!

パワーいただきました。

おかげで乗り切ることができました。

 

 

 

 

 

元気な方は健康に感謝して

異変を感じたらすぐ検査してね。

今闘病中のみなさんも

一緒に頑張ろうねラブラブ

 

 

 

いつもありがとうございます
 
 

  

検索ID@589mvmcl

 

算命学人気記事♡調舒星が3つ
ユニークな星 三大奇星

陽占(人体星図)の見方
「龍高星」と「玉堂星」のあなたへ
子育てに生かす算命学
財運ありますか?
おひとりさま時間が好きな星
「生き方のヒント」晩年期にある星②

 

プライベート人気記事♡リコンのすすめ
離婚して10年たった今を生きていて思うこと
オーストラリアでの生活「育児編」
私がかかった難病「ギランバレー症候群」③退院後とまとめ
難民支援のお仕事
50代は何かに挑戦するとき
【父と娘】繋がれた絆

 

 

▶︎公式HP・SNS運営中!

NEW

ヘッドフォンリコの人生いろいろラジオトーク

桜リコの算命学占い

youku You Tube

InstagramInstagram

 

 

ご提供メニューの一覧

ヘッドフォンどこでもいつでも学べる算命学動画セミナー

 算命学鑑定手引き書本

CD宇宙盤の世界 宝石赤自然界のエレメント

 

お仕事のご依頼・セッション・講座について

 右 お問合せフォームラブレター

 

只今、開催中!

目指すは3ヶ月後のプチ鑑定

50代から楽しく学ぶ

算命学入門コース

詳細はこちら 

 

励みになるので、ポチっとお願いします♡

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 算命学・易学へ

フォローしてね