学びながら呑みログ -49ページ目

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ

日本酒

呑みネタ 2014年4月14日 アマゾンは酒類販売で何を変える?

アマゾンの直販で嬉しいのは、送料が無料になること。プライム会員だとサービスも無料になる。だが、実は、日本酒に嬉しくないこともある。

2013年10月に、クロネコヤマトのクール便の作業中にコンテナを常温のまま進めていたことが問題になった。結果、社内規定の遵守、そしてクール便の重量制限の厳守が行われた。例えばP箱に一升瓶を6本までOKだったのが4本までしか送れなくなったなど。単純に送料は1.5倍となった。また、消費税増による料金改定で、以前の2倍になった。重い酒瓶の日本酒は、酒蔵から酒屋、酒屋から酒場までの送料に影響を与えた。

クール便で運ばれる多くの日本酒は生酒で、特に影響が大きい。

アマゾンの直販は、ネットショップで酒類を売っていた酒蔵、酒屋に大きなダメージを与える。アマゾンは生酒は扱ってない。四合瓶2本が基本、一升瓶は1本から。クール便は使わないようになっている。アマゾンの倉庫管理、重量と送料のかねあいのためだろう。

アマゾンと日本酒にこだわる酒蔵や酒屋のネットショップのすみわけになる。ただ、アマゾンが倉庫に冷房設備を設けて、クール便を押し進めないとは限らない。送料の点で、すでに量販店のネットショップはアマゾンに負けているわけだから。

http://www.excite.co.jp/News/reviewgadget/20140409/E1396971368533.html?_p=1

****
管理の難しい酒類を選んだアマゾンが、そのへんを考えていないと思えない。取引交渉で、酒蔵も問題となることは伝えてあるだろう。出店企業の動向を鑑みて、酒類直販を始めたわけだ。

とりあえずは日本酒好きとして、アマゾンの直販は歓迎。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

今週の出来事
新ジャンルを呑み比べました

第三のビール

呑みネタのまとめ 2014年4月5日~11日
Twitter @wawon_tweet2 で呟いた気になるネタをまとめました
まとめきれないくらい呟いているのでフォローよろしくです

オーストラリアワインを楽しむチャンス?関税撤廃で値下げの可能性大?
http://newsphere.jp/entertainment/20140409-2/
**
すでにライバルのチリワインは関税撤廃。その影響でオーストラリアワインの売上は1/3までに減少。現在のマーケットシェアはチリの14%に対して4%だが、この関税撤廃で追いつけるだろう。チリワインが好きな人は、ぜひ。

ウイスキー

地球温暖化でうまいビールが飲めなくなる!?=干害に耐える新種大麦開発が不可欠
2014年4月4日、米誌ポピュラーサイエンスによると、豪クイーンズランド大学博士課程のピーター・グース氏は、地球温暖化がビールの価格と質に影響を及ぼす可能性があることを指摘した。グース氏は科学者らと協力し、水不足が大麦の質にどのように影響するのかについて実験した。科学者らは実験で、水不足の環境下におかれた大麦と、正常な状態で育った大麦のデンプンが異なることを発見。水不足の環境下に置かれた大麦の方がデンプン粒の穂が長く、より多くのタンパク質を含むことが分かった。ビールの質と風味はデンプンの質によって左右される。温暖化が進めば多くの地域が干害に遭い、大麦の質に変化を生じさせることになる。グース氏は、もしこのような事態になれば、現在と同品質のビールを購入するのにより多くのお金が必要になるだろうと話す。 
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=86250&type=
**
だが、同時にデンプンの質の変化がない新種も発見。研究を進めている。ビールが好きな人は、ぜひ。

新ジャンル

アマゾンがお酒の直販を開始。楽天と価格比較してみたら…
http://www.tabroid.jp/news/2014/04/amazon-drink-store.html
**
送料、ポイントによって違う。あと、酒類は重いのでアマゾンも一部送料がかかるらしい。アマゾンで酒類を買っている人は、ぜひ。

大学生日本酒

日本酒『獺祭』 パリに直営店出店予定など積極的な海外戦略
http://www.news-postseven.com/archives/20140407_250153.html
**
現在の輸出売上10%を50%に伸ばしたいとのこと。やはり売るための酒、ビジネスのための酒では。

****

戦闘後のヒーローの打ち上げ描く「乾杯戦士アフターV」、放送開始へ
http://akiba.keizai.biz/headline/3244/
**
観てみたい人は、ぜひ。

食卓

日本酒117種類、ワンコインで“利き酒” 新潟にある「日本酒ゲーセン」が想像以上のワンダーランドだった
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1404/07/news069.html
**
JR越後湯沢駅内のCOCOLO湯沢にある。行ってみたい人は、ぜひ。

花見

外国人が見たニッポン人のナゾ 「居酒屋のトイレにはなぜ人生訓が貼ってあるの?」
「居酒屋親父の十カ条」おそらく店長が考えたと思われる、人生訓が、上手いのか下手なのか分からない筆文字で書かれている。おまけにトイレの日めくりには「今日の名言」も書かれてたりして。違和感。違和感の始まりがトイレだったのかどうかは分からない。ただ、そんな小さな違和感を大いなるカルチャーショックと受け止め、生体調査報告書にまとめちゃった英国紳士がいる。日本在住歴10年の英国人アラン・スミシー氏だ。『正しい日本人のススメ』(ユースケ・ジョーダン:訳/宝島社)では、外国人から見たら「?」なニッポン人のオモシロおかしい生態がいくつも報告されている。
http://ddnavi.com/news/190112/
**
読んでみたい人は、ぜひ。

****

消費税が8%になって、国民は3.5%貧しくなった
「ベースアップといっても、トヨタでさえひと月たった2700円のアップです。全企業を平均すると0.5%程度の賃金上昇にすぎません。一方、物価は増税分と合わせて約4%も上昇しますから、実質的には約3.5%も賃金が目減りしたことになるのです。これは戦後最大の所得減少ですよ」補足説明すると、今回の増税率は3%だが、消費税は保険や医療、教育など、適用外の分野もある。その分を差し引くと、概算で約2.5%、物価が上昇することになる。さらに総務省統計局が発表したデータによると、今年2月の消費者物価指数は昨年の同月と比べて1.5%の上昇だった。つまり今回、日本の物価は(2.5と1.5を足して)昨年比で約4%上昇した計算になる。一方、賃金は0.5%しか上がらないのだから、日本国民は実質的に3.5%貧しくなったともいえる。景気回復を実感できない人が多いのも当然だろう。
http://wpb.shueisha.co.jp/2014/04/07/28752/
**
日本の経済構造は内需型。60%は国内消費で支えられている。その国内消費が、さらに2015年10月の増税で下がれば、経済への影響は最悪になる。気になる人は、ぜひ。

中国のワイン

ワインの心理学:期待感や環境で味は変わる
http://www.lifehacker.jp/2014/04/140404wine_psychology.html
**
まずは価格と、ラベルのデザイン。そして「どんなに豊かな歴史があるかを物語仕立てで伝えるだけで、良いワインだと信じさせることが可能」とのこと。それで旨く感じてしまう。そういうことに惑わされないで、じぶんの好みのワインを見つけるには、じぶんの好みと同じ人を見つけること。ワインが好きな人は、ぜひ。

でわ。

第三

只今配信中
酒好きに贈る酒呑みビデオブログ ハバネロTV
桜だ酒だ!花見企画
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくで


コンビニ

呑みネタ 2014年4月12日 コンビニだけのビールを!

セブン&アイがPBビールの製造、販売をサッポロに話したのは2011年。

「重い決断であることは確かだが、他の大手3メーカーと同じ土俵で戦っても現状で勝ち目がない」

社内検討の結果、サッポロは、2012年に初めてのPBビールを作った。サントリーのビール事業に負けて、業界4位となったサッポロの危機。そしてPBビールなら、長期的な、安定的な売場占有ができると考えて出した結論。だが、PBビール「100%MALT」は売場からなくなった。

2013年に、再びセブン&アイは新しいPBビールをサントリーと共同開発。「セブンゴールド」というプレミアムビールだ。そして「セブンゴールド・金のビール」が4月22日発売。はたして、新しいPBビールはどうなるか。

http://economic.jp/?p=33474

****
スーパー、コンビニの売場はPB商品でいっぱい。とうぜん酒類も多い。これまでは受注製造メーカーの商品だったが、これからはダブルネームというか、ブランドメーカーの商品も増えていくだろう。

たがいの理想、利益が重なればいいが、残念ながらサッポロは重ならなかった。そして現在も売場でも、酒場でも苦戦を強いられている。2014年1~3月のメーカー別シェアは、2月に「ドライプレミアム」を出したアサヒが37.7%、キリンが34%、サントリーが14.9%。サッポロは12.4%。

がんばってほしい。でわ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

痛風

呑みネタ 2014年4月11日 今晩のビールはプレミアム?

プレミアムビールは、普通のビールに比べて価格が2~3割ほど高いが、厳選した材料を使用し、熟成期間を長くするなど、こだわりの味が特徴の高級ビール。昨年のプレミアムビールの販売量は前年比で約7%も伸び、ビール類の市場全体に占める割合も約7%に上るなど、急速に拡大している新ジャンルだ。中でも、人気の火付け役となったサントリーの「ザ・プレミアム・モルツ」は、昨年の販売量が1700万ケースを超え、ビール市場ではアサヒビール「スーパードライ」、キリンビール「一番搾り」に次ぐ第3のブランドにまで成長した。そのため、いまやビール大手がこぞってプレミアムビールの新商品を投入しているのである。

なぜ、プレミアムビールが売れるのか。

「いまビール類で売れているのは、スーパーの特売の定番商品となっている第3のビールとプレミアムビールだけ。ビール市場では低価格と高級ビールの2極化が進み、消費者はこの両方を生活の中で飲み分けているのです」

サントリーの行った調査によると、「家庭でプレミアムビールを飲む回数が1年前より増えた」は44.4%。前回調査より12.8ポイントも増えている。「どんなときに飲むか」で、「休日・週末」が21.2%、「祝い事・イベント・誕生日」が14.2%、「ゆっくり・リラックス・くつろぎたいとき」が13.7%、「自分へのごほうび」が11.9%。

だが、市場にプレミアムビールというジャンルはない。サントリーが「ザ・プレミアム・モルツ」というニッチな商品を出しただけ。その商品が売れて、他のメーカーも出して、そしてプレミアムビールといっているだけ。

「ビール業界で唯一の成長ジャンルに参入せず、指をくわえて見ているわけにはいきませんからね。ビール需要は1994年をピークに右肩下がりを続けています。発泡酒や第3のビールを含めたビール類市場は、03年に5億1344万ケースありましたが、13年には4億3357万ケースまで落ち込み、9年連続のマイナスになっているのです」

市場全体の半分を占めるふつうのビールは5.7%減と特に落ちている。もはや業界はプレミアムビールに頼るしかない。ただ、プレミアムビールがどこまで市場を支えられるかはわからない。

http://biz-journal.jp/2014/04/post_4556.html

****
プレミアムビールを、「ささやかな贅沢」という一時の流行と考えるか、新しいジャンルと考えるか。プレミアムビールもそうだが、最近の新商品、限定商品、リニューアルの忙しい展開は、まさにメーカーの模索、迷走中といったところ。まあ、ビールメーカーに限らないが。

でわ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

酒場相談

呑みネタ 2014年4月10日 居酒屋で働いてみる?

外食業のバイトやパートの時給は全国で上がっている。外食業以外の、コンビニなどの販売業、製造業、物流業などの業種も時給は上がっている。ただ、外食業は新規出店ラッシュで特に上がっている。景気回復が外食を促して、新規出店が増える。だが、スタッフが集まらず、結果、時給が上がる。

もうひとつの原因。外食業のスタッフは若者が多い。一方で、近年の少子化で若者が減っている。若者の確保のために時給が上がっている。また、外食業は長時間の重労働、作業の種類が多い、接客がたいへんというイメージがあって、若者が外食業を避けているところもあるのか。

経営者は長く働いてもらうために、時給などの待遇以外に「魅力ある職場」でアピールしているという。

外食業は経費に対する人件費のウエイトが大きい。そのへんを考えながら経営者は新規出店、少子化の若者減少のなかでスタッフを集めなければならない。

http://www.j-cast.com/2014/04/07201440.html

****
確かに最近の酒場はスタッフが少ない。ひとりで大きなホールをまわしている酒場もある。イコール、サービスの低下。

辞められて、集まらなくて、ようやく、バイトやパートに支えられていることを経営者は気づく。気づいたので、ワタミのように、世論も気にしなかった経営者が初めて動くわけだ。

http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11816202871.html

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

二日酔い

呑みネタ 2014年4月9日 アマゾンの酒類販売で何が変わる?

ビール、ワインなど以外に、出店企業が扱っていない清酒1000品、焼酎1400品の地酒、シングルモルトウイスキー300品を大きく扱う。出店企業と直販を合わせると15万品となり、国内のネットショップで最大の品ぞろえとなる。

スーパーなどの店頭価格は、ネットショップより安い。だが、アマゾンは店頭価格と同水準にするようだ。また、ビールなどのケース売りはスーパーの集客商品。アマゾンの参入で、値下や宅配サービスの拡充を促しそうだ。

ワインなど、国外の一部酒類は並行輸入でかなり安くなるだろう。

アマゾンは自社物流網によって、即日配送で8割、翌日配送で9割の地域をカバーできる。配送料は注文後2~3日で届く通常配送なら無料。3900円の年会費を払えば即日配送のサービスが無料となる。

アマゾンジャパンの2013年売上は前年比2割増の7400億円。酒類販売でさらに伸びるだろう。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ070G0_X00C14A4MM8000/

****
アマゾンが直販を始めて、ネットショップ、リアルショップの品そろえと価格。そして物流は大きく変わるだろう。

出店企業とあわせて15万品。地酒(清酒&焼酎)は47都道府県の銘酒を揃えた。シングルモルトウイスキーはすべての蒸留所の酒を揃えた。価格は他のネットショップ、リアルショップの市場価格を見ながら調整という。

まず、ネットショップは客が減るだろう。量販店などのリアルショップも客が減るだろう。唯一対抗できるのは、カクヤス、スーパーなどの地域宅配サービスしているショップ。数時間後に持ってきてくれるのは嬉しい。

アマゾンは米国企業。酒類販売にけっこううるさい国柄なので、よく始めたと思う。

じぶんもアマゾンの利用客。あの執拗なサービス攻めが怖い。まちがってポチってしまったら、地酒沼にはまってしまう。気をつけよう。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

珈琲

呑みネタ 2014年4月8日 スタバもワタミも変わるのか?

居酒屋チェーンのワタミが先ごろ、今年度中に全店舗約640店の約1割に当たる60店舗を閉鎖すると発表しました。各方面から労働環境が過酷な「ブラック企業」と名指しされることが多いワタミですが、店舗の閉鎖で余った社員を近隣の店舗に振り分けることで、1店舗当たりの従業員を増やし、労働環境を改善しようというのが目的のようです。なぜいきなりワタミのこのニュースをご紹介したかといいますと、昨今の積極的な出店攻勢がたたり、外食産業では労働力不足が顕在化。その影響をモロかぶりして苦戦する居酒屋業界を象徴する事例だったからです。そのうえ最近では、ファミリーレストランやスペインバルのような場所で軽く一杯飲んで帰宅するサラリーマンやOLが急増。居酒屋はますます苦境に立っているといいます。そんな日本の居酒屋業界にさらなる大打撃を与えそうなニュースが米国で報じられました。

スターバックスが、ワインとビールの提供を拡大。全米の約11500店のうち、本社のあるシアトルなどの計26店で酒類の試験販売を行っていたが、数年後に数千店規模に増やす。

「夕方以降も顧客が集い、互いがくつろげる新たな機会の創出を求めるわれわれにとって(酒類販売という)このコンセプトは自然な形での前進である」

全世界で約20000店展開のスタバは、1971年にシアトルで開店。小さなコーヒー焙煎会社で始まったが、エスプレッソバーが成功。全米で人気となった。1996年に全米で1000店。そして日本など、全世界に展開を拡大。

だが、2007年に原料の高騰で販売価格を値上。マクドナルドが上質のコーヒーを安価で出すようになって苦戦を強いられた。不採算店の閉店などの整理を始めたが、2008年に初の赤字決算となった。その後の試行錯誤の末に、酒類販売を始めた。

アメリカでは、ハンバーガーショップでビールも売っている。世論の反対も押し切って酒類販売を行うのは客単価アップのため。コーヒーやバーガーだけでは飲食業はやっていけない。

米国以外で酒類販売は考えてないと発表。だが、日本も状況によってどうなるかはわからない。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140403/wec14040313150004-n1.htm

****
もし、スタバでビールやワインが呑めるようになったら、どうなるか。居酒屋の経営者の資質が問われる。

でわ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

ビール国内市場

呑みネタ 2014年4月7日 今晩はどの新商品を呑むか?

4月8日に、サントリーがビールの「和膳」を発売。「和食専用」がコンセプト。22日に、アサヒが「スーパードライ」の期間限定「ドライブラック バースタイル ライム」を発売。ライムとミントフレーバー。5月13日に、サッポロが第3のビールの「サッポロホワイトベルグ」を発売。独特の香りと味わいを提案。6月10日に、キリンビールがチューハイの「キリンチューハイ ビターズ」を発売。アルコール8%。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/140404/bsc1404042211002-n1.htm

****
ビールも新ジャンルも、チューハイも商品が多すぎて、よくわからない。だが、コンビニやスーパーに置かれているのは定番商品。もしくはPB商品。いま、タカラの「直搾り レモン」とアサヒの「爽感 レモン」を探しているが、見つからない。探しても見つからないので、定番商品を買ってしまう。良い商品を売りたくても、旨い商品を買いたくても、これでは…。

それでも新商品を出し続けなければならないのか。

でわ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

メンチカツライブラリー?
新宿「わをん。」のハムカツ 400円

ハムカツ

呑みネタのまとめ 2014年3月29日~4月4日
Twitter @wawon_tweet2 で呟いた気になるネタをまとめました
まとめきれないくらい呟いているのでフォローよろしくです

****

【検証】ビールに「ガリガリ君ナポリタン味」を入れたら “レッドアイ” になる?
http://entabe.jp/news/article/4354
**
レッドアイに、ならなかった。味が気になる人は、ぜひ。

****

夜ぐっすり眠りたいなら、ビールではなく「ノンアルコールビール」
http://www.lifehacker.jp/2014/03/140329non_alcohol_beer.html
**
平均12分も早く眠れた。ホップが中枢神経を鎮める神経伝達物質の効力を上げたらしい。だが、ノンアルのビールより、焼酎を割る前のホッピーを勧める。ぜひ。

ウイスキー

「会社の飲み会に参加したくない理由」 最多は「長時間拘束」
http://www.zaikei.co.jp/article/20140330/185812.html
**
「面倒」「退屈」というのは、どうだろうか。「楽しくない」というのは「楽しませてくれよ」ということか。宴会場と演芸場は違う。ただ、理由にアルハラもある。ということで、4位以下が気になる人は、ぜひ。

****

居酒屋巡りするゆるキャラ 東広島市の「のん太」
http://www.asahi.com/articles/ASG3W65CPG3WPITB00V.html
**
いいなあ。アルコールの規制法律と乾杯条例の矛盾だらけの時勢に、体を張って酒を呑む、ゆるキャラ。ただ、呑み歩くだけ。

泡盛

ウコンやしじみよりもタンパク質が大事! - 悪酔いしないための4つの対策
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/31/007/
**
呑む日の昼食は魚や肉などの動物性蛋白質を摂る。できれば呑む前に焼肉やステーキを食べる。呑む前に1杯の水を飲む。できれば水と酒を交互に飲む。高蛋白の肴を食べる。ウコンやシジミなどのサプリメントは蛋白質がないので、それだけは効果がない。蛋白質を食べて効果がある。あとはダラダラと呑む。ハイピッチ、空腹、連チャンの呑み方もNG。気になる人は、ぜひ。

****

意外と知らない知識「ノンアルコールビールを未成年が飲んでもいいの?」
http://woman.mynavi.jp/article/140402-25/
**
ただし飲酒習慣がつくのでやめましょう、と。商品にも「この商品は20歳以上の方の飲用を想定して開発しました」とある。気になる人は、ぜひ。

新ジャンル

最小限のカロリーで最大限酔っ払うには、シャンパンを飲むべし。
http://www.gizmodo.jp/2014/03/post_14289.html
**
スパークリングワインでもOK。なんか酔うために呑んでるようだが、家呑みは酒の香りと味わいを、店呑みは雰囲気やトークを楽しむため。誤解なきよう。まあ、ノンアルのビールを呑みたいとは思わないが(笑)。…やっぱり酔うのも大事かな。

****

24時間営業の居酒屋の対応は
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140401/k10013404111000.html
**
この酒場は作業終了後の午前4時に営業再開。客は来たのだろうか。気になる。

大学生日本酒

飲み会でガッカリ印象な新社会人男性の言動ワースト3
http://www.sugoren.com/report/1394542928140/
**
みんなで話してるときに携帯をいじる。酒をあまり呑んでいないからと割勘を嫌がる。何も言わずに途中で帰ってしまう。

本人はきっと面倒で、退屈で。そして楽しくないから帰る。呑む呑まない、呑みニケーションが好き嫌いという問題ではない。話している時は携帯をいじる。挨拶もなしで帰るのは社会常識の欠如。さらに気になる人は、ぜひ。

****

居酒屋のお通しに当たり・はずれはあるの?「当たり→毛ガニが出た」「はずれ→ポップコーンが500円」
http://student.mynavi.jp/freshers/column/2014/03/500.html?utm_source=antenna
**
気になる人は、ぜひ。気になっても、どの酒場かわからない。

****

4月1日限定「志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所側の蕎麦の蕎麦エール」発売
http://bg-mania.jp/2014/04/01109613.html
**
最後に4月1日ネタ。4月1日23時59分59秒で受付終了。残念。気になっても、もう買えない。志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所が気になる人は、ここをクリック。

「笑っていいとも」が終わって、消費税が上がって、ドタバタとした2日間だった。でわ。

花見企画
只今配信中
酒好きに贈る酒呑みビデオブログ ハバネロTV
桜だ酒だ!2014年花見企画

「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

中国のワイン

呑みネタ 2014年4月5日 今年はワインを呑もう!

2013年のワインの国内消費量は前年比6%増。苦戦の続く他の酒類と比べて着実に伸びている。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ260BQ_S4A400C1TI0000/

****
今年はぜったいワイン。週末はワインネタを読みながらワインを呑もう。

http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11776061591.html
呑みネタ なぜ「国産ワイン」と呼ばない?
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11766116409.html
呑みネタ 老化を防ぐグラス1杯の赤ワイン?
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11794380934.html
呑みネタ なぜワインラベルは世界共通か?
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11785545260.html
呑みネタ 日本のワインを楽しもう!
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11760358074.html

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです