呑みネタのまとめ2014/04/05-11 | 学びながら呑みログ

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ

今週の出来事
新ジャンルを呑み比べました

第三のビール

呑みネタのまとめ 2014年4月5日~11日
Twitter @wawon_tweet2 で呟いた気になるネタをまとめました
まとめきれないくらい呟いているのでフォローよろしくです

オーストラリアワインを楽しむチャンス?関税撤廃で値下げの可能性大?
http://newsphere.jp/entertainment/20140409-2/
**
すでにライバルのチリワインは関税撤廃。その影響でオーストラリアワインの売上は1/3までに減少。現在のマーケットシェアはチリの14%に対して4%だが、この関税撤廃で追いつけるだろう。チリワインが好きな人は、ぜひ。

ウイスキー

地球温暖化でうまいビールが飲めなくなる!?=干害に耐える新種大麦開発が不可欠
2014年4月4日、米誌ポピュラーサイエンスによると、豪クイーンズランド大学博士課程のピーター・グース氏は、地球温暖化がビールの価格と質に影響を及ぼす可能性があることを指摘した。グース氏は科学者らと協力し、水不足が大麦の質にどのように影響するのかについて実験した。科学者らは実験で、水不足の環境下におかれた大麦と、正常な状態で育った大麦のデンプンが異なることを発見。水不足の環境下に置かれた大麦の方がデンプン粒の穂が長く、より多くのタンパク質を含むことが分かった。ビールの質と風味はデンプンの質によって左右される。温暖化が進めば多くの地域が干害に遭い、大麦の質に変化を生じさせることになる。グース氏は、もしこのような事態になれば、現在と同品質のビールを購入するのにより多くのお金が必要になるだろうと話す。 
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=86250&type=
**
だが、同時にデンプンの質の変化がない新種も発見。研究を進めている。ビールが好きな人は、ぜひ。

新ジャンル

アマゾンがお酒の直販を開始。楽天と価格比較してみたら…
http://www.tabroid.jp/news/2014/04/amazon-drink-store.html
**
送料、ポイントによって違う。あと、酒類は重いのでアマゾンも一部送料がかかるらしい。アマゾンで酒類を買っている人は、ぜひ。

大学生日本酒

日本酒『獺祭』 パリに直営店出店予定など積極的な海外戦略
http://www.news-postseven.com/archives/20140407_250153.html
**
現在の輸出売上10%を50%に伸ばしたいとのこと。やはり売るための酒、ビジネスのための酒では。

****

戦闘後のヒーローの打ち上げ描く「乾杯戦士アフターV」、放送開始へ
http://akiba.keizai.biz/headline/3244/
**
観てみたい人は、ぜひ。

食卓

日本酒117種類、ワンコインで“利き酒” 新潟にある「日本酒ゲーセン」が想像以上のワンダーランドだった
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1404/07/news069.html
**
JR越後湯沢駅内のCOCOLO湯沢にある。行ってみたい人は、ぜひ。

花見

外国人が見たニッポン人のナゾ 「居酒屋のトイレにはなぜ人生訓が貼ってあるの?」
「居酒屋親父の十カ条」おそらく店長が考えたと思われる、人生訓が、上手いのか下手なのか分からない筆文字で書かれている。おまけにトイレの日めくりには「今日の名言」も書かれてたりして。違和感。違和感の始まりがトイレだったのかどうかは分からない。ただ、そんな小さな違和感を大いなるカルチャーショックと受け止め、生体調査報告書にまとめちゃった英国紳士がいる。日本在住歴10年の英国人アラン・スミシー氏だ。『正しい日本人のススメ』(ユースケ・ジョーダン:訳/宝島社)では、外国人から見たら「?」なニッポン人のオモシロおかしい生態がいくつも報告されている。
http://ddnavi.com/news/190112/
**
読んでみたい人は、ぜひ。

****

消費税が8%になって、国民は3.5%貧しくなった
「ベースアップといっても、トヨタでさえひと月たった2700円のアップです。全企業を平均すると0.5%程度の賃金上昇にすぎません。一方、物価は増税分と合わせて約4%も上昇しますから、実質的には約3.5%も賃金が目減りしたことになるのです。これは戦後最大の所得減少ですよ」補足説明すると、今回の増税率は3%だが、消費税は保険や医療、教育など、適用外の分野もある。その分を差し引くと、概算で約2.5%、物価が上昇することになる。さらに総務省統計局が発表したデータによると、今年2月の消費者物価指数は昨年の同月と比べて1.5%の上昇だった。つまり今回、日本の物価は(2.5と1.5を足して)昨年比で約4%上昇した計算になる。一方、賃金は0.5%しか上がらないのだから、日本国民は実質的に3.5%貧しくなったともいえる。景気回復を実感できない人が多いのも当然だろう。
http://wpb.shueisha.co.jp/2014/04/07/28752/
**
日本の経済構造は内需型。60%は国内消費で支えられている。その国内消費が、さらに2015年10月の増税で下がれば、経済への影響は最悪になる。気になる人は、ぜひ。

中国のワイン

ワインの心理学:期待感や環境で味は変わる
http://www.lifehacker.jp/2014/04/140404wine_psychology.html
**
まずは価格と、ラベルのデザイン。そして「どんなに豊かな歴史があるかを物語仕立てで伝えるだけで、良いワインだと信じさせることが可能」とのこと。それで旨く感じてしまう。そういうことに惑わされないで、じぶんの好みのワインを見つけるには、じぶんの好みと同じ人を見つけること。ワインが好きな人は、ぜひ。

でわ。

第三

只今配信中
酒好きに贈る酒呑みビデオブログ ハバネロTV
桜だ酒だ!花見企画
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくで