学びながら呑みログ -48ページ目

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ

ビール

呑みネタ 2014年4月24日 カロリー&糖質ゼロのビールは…?

「人工甘味料が肥満を悪化させたり、鬱病などの精神疾患も引き起こしたりするといった研究報告が、世界中で後を絶たないのが現状です」

現在、使われている人工甘味料はサッカリン、スクラロース、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、ネオテームの5種。

「一番古いサッカリンでも135年程度の歴史しかありません。それ以外の甘味料が登場したのは、主に2000年以降。砂糖の数百倍も甘くて安く大量製造できるため、人体への影響が未知数のまま、一気に広がってしまったのです」

アスパルテームの甘さは砂糖の160~220倍。スクラロースは600倍。ネオテームは7000~13000倍。

「人工甘味料が恐ろしいのは、“味覚障害”を引き起こすこと。カロリーがないから安心して取り続けると、強い甘さに慣らされて味覚が鈍り、果物などの自然の甘さでは物足りなくなってしまうのが、砂糖よりも恐ろしいところです」

「人工甘味料の甘さが、ドーパミンなどの神経伝達物質や、神経の快楽中枢に影響し、中毒を招くことが分かってきました。2007年にフランスで行われた、マウスを使ったサッカリンの実験では、サッカリンはコカイン以上に中毒性が高いことが明らかになりました。ほかの人工甘味料にも、同様の強い中毒性があると考えられます」

さらに人工甘味料は、肥満ホルモンといわれるインスリンに作用。肥満や糖尿病のリスクになる。また、鬱や不眠などの精神疾患、さらに腎機能低下、脳卒中や心筋梗塞などの血管系疾患のリスクになる。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1700C_X10C14A4000000/

****
カロリー&糖質ゼロのビールや酎ハイに使われているアセスルファムKは、1967年にドイツの製薬会社で偶然発見。他の甘味料と組み合わせて甘味の維持に使われる。発癌性物質の塩化メチレンを含む。また、果糖ぶどう糖液糖やぶとう糖果糖液糖は天然甘味料と言われるが、実験で、過剰摂取は顕著な体重増加が認められた。

できるだけラベルを見て、原料がシンプルなものを呑もう。


でわ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

ビールサーバ

呑みネタ 2014年4月23日 地ビールを造ってしまう女子力!

「びっくりするくらいまずかった」「だったら、おいしい地ビールを作っちゃおう」

ということで、女子ビール部を作った。月一のイベント(勉強会と食事会)を行っている。基本男子禁制、うんちく禁止、批判禁止。現在、地ビールを造る企画進行中。

地ビールを造るだけではない。全国に「女子ビール部」を作って、各地の女性発案の地ビールを作る。そして日本中を元気にしたい――。夢は広がる。

「活動を通じて、子育てだけでなく、仕事だけでなく、『振り幅』のある女性を増やしたい。女性が元気なら、街も元気になると思います」

http://www.asahi.com/articles/ASG4J5RKJG4JOIPE025.html

****
酒呑みも女子の時代に。

…がんばろう。でわ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

散歩福ちゃん

YouTubeで配信中の酒好きに贈る酒呑みビデオブログ
「ハバネロTV」酒呑み歩き・浅草編のまとめ

酒場紹介というより、ただ呑んでるだけ。参考になるか、ならないかはわかりません。あと、酒場で呑んだ酒の話も書きました。もし、もし、楽しかった酒場、酒の話がありましたら、そのときは「いいね!」「ツイート」をいただけると嬉しいです。

http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11696595910.html

http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11701524401.html

http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11704405865.html

http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11707071237.html

http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11726296478.html

http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11731069964.html

http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11788148493.html
酒呑み歩き・高円寺編のまとめ
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11761944257.html
酒呑み歩き・神田編のまとめ
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11768023692.html

現在、「東長崎&江古田」の呑み歩きを上げてます。
また、花見企画として、発泡酒、第三&第四のビールの呑み比べも上げています。
よろしくです。でわ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

ウイスキー

呑みネタ 2014年4月21日 大阪の立ち呑み屋の魅力!

大阪の立ち呑み屋は、角打ちが多く、店内に呑みスペースのある酒屋が多い。その一店、1931年創業の三好屋商店(大阪市西区)のレポート。

大阪の立ち呑み屋のキーワードは「温酒部(おんしゅぶ)」と「手印(てじるし)」。

「創業当初から店内に温酒部を設け、お酒を燗付け器で温め、立ち飲みで提供していました。有名蔵元の酒は入手しづらかったため、気の合う蔵元に頼んで、『手印』と呼ばれるオリジナルブランドの酒を造ってもらって販売していました。『手印』は一升瓶40本分に相当する4斗樽で入荷します。小売りは1合、2合と量り売りしていましたので、立ち飲みにも向いていました」

「カウンターに並ぶつまみを、遠くから肩越しにながめる新顔さんを見かけたら、常連さんが『きょうはこれがうまい』『缶詰もあるが、皿に開けてもらえるで』などと、私に代わって説明してくれます。常連さんもかつては新顔でしたから、お互いさまです」

店内に、専用テーブルを組み合わせて人数に応じた大小の宴会場をセット。融通無碍、伸縮変幻自在こそ、大阪の立ち呑み屋の醍醐味。

http://thepage.jp/detail/20140419-00000003-wordleaf

****
東京の立ち呑み屋は、大きく変わった。チャージをとったり、中瓶500円だったり。「だったら座らせろ」と言いたい。大阪の立ち呑み屋は、まだ庶民の呑み処のようで。羨ましい。

東京に良い角打ち酒屋はまだあります
こちらもぜひ
呑み歩き もっと赤羽橋で角打ちを楽しむ!
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11716952190.html
呑み歩き 浅草の角打ちの言いたい秘密?
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11707071237.html

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

今週の出来事
缶チューハイを呑み比べました

チューハイ

呑みネタのまとめ 2014年4月12日~18日
Twitter @wawon_tweet2 で呟いた気になるネタをまとめました
まとめきれないくらい呟いているのでフォローよろしくです

****

上司との酒は「金を払う残業」? 新社会人の6割が「仕事」と割り切り
宝酒造が行なったインターネット調査によると、部下が「飲み会への誘い」に応じる理由を上司に尋ねたところ、「(部下は)お酒を飲む雰囲気が好きだから」(53.8%)、「お酒が好きだから」(38.6%)と思っている人が多かったという。しかし新社会人は、飲み会に対して必ずしもポジティブな印象を持っていないようだ。上司の誘いに応じる理由で、最も多かった回答は「お酒を飲みに行くのも仕事だと思うから」で、61.9%(複数回答)を占めた。つまり、部下は「飲み会への参加も仕事」と割り切っているが、上司は「部下は喜んでついてきている」と勘違いしている、というすれ違いがあるのが実態のようだ。

http://careerconnection.jp/biz/economics/content_1324.html
**
最近は上司も懐事情が厳しいらしく、部下もいくらかは払わなければならない。ということで、金を払う残業(仕事)。部下の機嫌が気になる人は、ぜひ。

****

上司の説教から逃げるには「自慢話」に切り替えさせろ!

http://wpb.shueisha.co.jp/2014/04/14/29016/
**
説教話を自慢話に誘導。人は酔うと自慢を話したがる。後はてきとうにあしらう。自慢話がループになったら、メモをとってるように見せる。人はメモをとられると考えながら話す。そして忠誠心を見せる。上司の説教が気になる人は、ぜひ。

ビール2

飲み会での「あと一杯」を上手に断る方法
ダラダラと飲み会が続き、せっかくの休みも二日酔いでフイに……。そんな最悪の経験は誰にでもあるはず。とはいえ、上司から「あと一杯」と言われたらなかなか断りにくいのも事実。そこで、数々の酔客を長年観察してきた飲み屋の店員さんたちに、「上司に気持よく、さっさと帰ってもらう方法」を教えてもらった。

http://wpb.shueisha.co.jp/2014/04/17/29074/

**
上司を酔わせてしまう。他の方法が気になる人は、ぜひ。あまり役に…。

****

黒ラベルの名付け親はなんと… ビール文化伝えるサッポロビール博物館の小野寺哲也館長
札幌に日本で唯一だというビールに関する博物館がある。サッポロビール博物館(札幌市東区)がそれだ。昭和62年に開館、建物も赤レンガ造りで明治の面影を残す文化遺産だ。ここでは同社の前身、「開拓使麦酒醸造所」からの歴史を振り返ることができる。館長を務めるのがサッポロビールの小野寺哲也さん(51)だ。昨年10月に館長に就任した。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/140412/trd14041212000001-n1.htm
**
札幌は日本のビールの発祥地。後のサッポロビールになる。「黒ラベル」と名づけたのは、実は…。気になる人は、ぜひ。

こちらもぜひ
呑み歩き さつま揚げを食べ赤星を呑む!
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11719188498.html
呑みログ ラガービールはどういうビールか。
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11719183676.html

日本酒

ブラック企業だけじゃない!ポエム化する日本企業が急増中
夢、仲間、絆、希望、笑顔、理想の自分――。口にするのが恥ずかしいような言葉を多用した、こうしたフレーズが日本社会に増殖している。そして、そんな文章を、近年“ポエム”と呼ぶ風潮がある。この現象、実は企業にも及んでいることをご存じだろうか。例えば、NHKで放送され一躍有名になった「居酒屋甲子園」。全国の居酒屋店員が、仲間との友情、夢を舞台上で発表するこの大会が取り上げられ、「妙にポエム調の言葉を絶叫していてキモい」「ポエムのような美辞麗句や仲間との連帯感で過酷な労働条件から目を逸らし、社員を洗脳しようとしている」などと批判され、論争を呼んだ。

「ポエム化する職場は、飲食店や介護、工場の生産ラインなど単純作業かつ労働条件が悪いブラックな職場が多いんです。普通の企業なら昇進や昇給、スキルアップなどの目標がありますが、こうした職場では長時間勤務で低賃金と労働条件が過酷だし、スキルの向上も一定ラインで頭打ちです。そんな辛い状況から目を逸らせるため、目標の代わりにポエムを持ち出し、社員に耐えさせようとする。そして、社員が『残業代や休みをくれ』と言えば、『頑張りが足りない』と根性論で否定するんです」

http://nikkan-spa.jp/618641
**
社歴の長い日本の企業はポエムが根づいている。社是、社訓、社歌など、愛社精神はポエムそのもの。必要以上な笑顔や挨拶、朝礼や朝の体操、仲間や家族意識など、ポエムのようなものは、どこにもある。だが、最近は、就業規定、職務責任などがはっきりしてない企業、ごまかしたい企業が抽象的、心情的なポエムで、グレーゾーンを作ってる。じぶんの会社が気になる人は、ぜひ。

新ジャンル

同じ“酒飲み”でも男性より女性の方が死亡リスクが高い
中国医学科学院北京協和医学院のチャオ・ワン氏らのチームが、アルコール摂取量及び原因を問わない死亡率に関する、全24件のコホート研究結果、およそ250万人(男性約147万人、女性約95万人)分のデータを検証したところ、アルコールの摂取量が増える程、男女間の死亡率の差が大きくなると判明した。例えば日頃からお酒を飲んでいる人と、飲酒習慣のない人を比べた全死因死亡リスクは、女性の場合男性よりも7%高かった。

http://irorio.jp/sousuke/20140415/127907/
**
WHOによると、全世界で習慣的飲酒は、男性が65%、女性が45%。全世界で飲酒による死亡原因の比率は、男性が6.2%、女性が1.1%。だが、愛飲者は男性より女性のほうが健康被害を受けやすいらしい。
中国発表。まあ、中国人はなにで死ぬかわからないから。

キムチ

韓国食のグローバル化がうまく行かないから国策でキムチカクテルを作るという暴挙に! さすがの韓国人も激怒

韓国食のグローバル化を行うため巨額の国家資産を投じるも成果が未だに出ておらず、そんな矢先に発表されたのがキムチカクテルである。国が運営する『Koreataste.org』が発表したものであり、その見た目は一見カクテルっぽいがグラスのふちには見慣れないデコレーションが。そう、このデコレーションこそがキムチなのである。クックパッドも驚きのキムチカクテル。ネタかと思いきや韓国観光公社(KTO)が運営する『Koreataste.org』がマジで掲載しているから驚き。今後このカクテルを全世界に普及させようというのである。

http://getnews.jp/archives/556581
**
さすがに韓国人も怒ってるようで。気になる人は、ぜひ。レシピもあります。

第四のビール1

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ ハバネロTV
桜だ酒だ!花見企画
第四のビールの呑み比べ(1)

「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

子連れ酒場

呑みネタ 2014年4月19日 ワタミに卒業生はいるのか?

だが、辞めた人のせいぜい5~6%くらいだろう。渡邊氏もわかっているはず。わかっていての発言。それでも、そうまで言うなら離職率と、その退職理由を公開するべき。しないで、「卒業」という前むきな退職理由だけを強調発言するのは、公人としてどうか。

また、過日発表のあった「労働環境改善」を進めようとしている会社の姿勢に反してないだろうか。

http://careerconnection.jp/biz/gaishoku/content_1332.html

****
Facebookで、こういう自賛的発言ばかりしている人を見るが、恥ずかしくないのだろうか。だれに向けて、なにを言いたいのだろうか。窘める友達はいないのだろうか。渡邊氏にはいないようだ。

でわ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

ビール

呑みネタ 2014年4月18日 ビールと近所の酒場の関係は?

アサヒはチムニーの約9%の株式を持った。チムニー経営の酒場は、約5%の株式を持っているキリンの「一番搾り」を置いている。だが、この出資で「スードラ」が増えるだろう。サントリーにとってコロワドは業務用流通で最大の顧客。創業時からのつきあいだった。だが、コロワド経営の酒場に「プレモル」は、もうない。

アサヒは昨年2013年にダイヤモンドダイニングに約5%を出資。同社経営の酒場は、大手4社で置き分けていたが、現在はアサヒのみ。アサヒは、その資金力で、酒場のビールを「スードラ」に置き換えていく。

ビールの出荷量は9年連続の前年割れ。ひとり当たりの消費量も2007年から1割以上の減少。

ビールメーカーの2013年のビールの出荷量のうち、酒場などの業務用比率は約48%。ビールと消費者の最も身近な接点であり、主力ブランドの浸透や店頭の販売戦略にも関わる酒場は最重要の販路だ。チェーンで数百店舗の規模を持つ酒場は、ビールメーカーにとって生命線になっている。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ110B6_R10C14A4TI0000/

****
最近、どの酒場も「スードラ」だったり、「プレモル」だったり。いつのまにか「一番搾り」「黒ラベル」を見なくなったと思っていたら。コンビニも同じだが、置いてなければ呑まないし、呑めないし。それしかなければ呑んでしまうし、呑むしかないし。

いつのまにか店で呑んだビールを家で呑んでしまう。そういうもの。

近所の個人経営の酒場もビールが変わった。メーカーではなく、酒屋取引だが、その酒屋に勧められた、と。詳しく話してくれなかったが、ちょっと悲しい話。酒好きも、ビールはこだわらないだろうと思ったのか。酎ハイの焼酎が変わっても、ビールの銘柄が変わっても、客は来るだろうと思ったのか。ならばリベートか、裏の事情かはわからないが、「変えちゃえ」、と。とても悔しい話。

でわ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

ビール2

呑みネタ 2014年4月17日 ビールメーカーの増税対策?

通年の新商品は2~3月。2014年は増税後となった。

今年の新商品。まずはサントリーの「和膳」。和食専用で、アルコールを3.5度におさえた。和食の繊細な味わいを引き立てるビール。

アサヒは、氷を入れる「ドライブラック バースタイル ライム」。サッポロは、大手で初のベルギービール風の「ホワイトベルグ」。いずれも、従来のビールとの違いを前面に出す。

キリンは定番商品の強化。消費者の商品を選ぶ目が厳しくなり、定番商品が有利になると考える。夏まで新商品の発売を控えて、「一番搾り」に注力。缶のデザインを変えた商品を出す。

http://www.asahi.com/articles/ASG4G4QVBG4GULFA00K.html

****
新商品で呑んでみたいのは、ない。残念だが、どれも魅力を感じない。なんでだろう。

話は逸れるが、最近酒場で「黒ラベル」を見なくなった。呑みたいのに、「スードラ」ばかり。瓶の「黒ラベル」が呑みたい。残念。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

たばこ

呑みネタ 2014年4月16日 酒場で酒とタバコと…?

だいたいの酒場が喫煙OK。分煙、禁煙の酒場は少ない。一人でも喫煙者が入ると、店内に煙が漂い、せっかくの料理がだいなしに。わずかな客の嗜好で、おおぜいの客が不快を感じているのに、店がなにも感じないのは飲食業としてどうか。

日本はタバコの後進国。増えつつある外国人観光客への印象、2020年の東京五輪への影響が悪くなる。

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/04/11-15360.html

****
酒もタバコも嗜好品。だが、呑んで、吸って周囲に与える印象や影響は、明らかにタバコは悪い。就業中に「ちょっとタバコを」というのもへんだ。

話はちょっと逸れて。好きな漫画に「味いちもんめ」がある。いまだ休憩時のタバコシーンに違和感を感じている。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

呑み会

呑みネタ 2014年4月15日 「イッキ呑み」されてる?

強制参加とイッキ呑みについて、違法性の検証。

まず、強制参加。例えば会社のイベントなどで就業時間外に従業員に動いてもらうならば、時間外労働手当を払って、働いてもらわなければならない。

ほとんどの呑み会は、強制ではなく、従業員として参加拒否は自由。参加拒否で、上司や先輩に嫌がらせされたなら、パワハラとなる。

イッキ呑み。アルコールを一気に呑ませるのは、健康状態の悪化、さらに急性アルコール中毒で死に至らしめる行為。強要は傷害、傷害致死に問われる。イッキ呑みの黙認のみでも社会的非難を受けうる。特に会社の呑み会で死者が出るようなことがあれば、社会的信用に至る。

http://lmedia.jp/2014/04/07/1508/

****
呑み会の参加は難しいところ。勤めていた会社で、上司から風俗店への誘いがあったが…。まあ、事例毎になるのかな。

ただ、イッキ呑みはどういう事例、状況も認められない。大学、会社は社会的信用もあるのでわかってるが、近所つきあい、親戚つきあいなども危ない。酒を呑むことで親睦を深めようという勘ちがいバカもいるので。

「すべては酒があるから悪い」と言われたくない。

でわ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです