学びながら呑みログ -50ページ目

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ

ビール酒税

呑みネタ 2014年4月4日 プレモルの自負と自信が…?

「今後もビール市場全体が大きく伸びることはなく、市場自体は横ばいという状況が続くと思います。ただその中で、プレミアムビール市場は今、非常に伸びていますが、弊社は「ザ・プレミアム・モルツ」で、この市場を開拓、牽引(けんいん)してきたと自負しています」

アサヒやキリンの市場参入を歓迎。市場拡大のチャンスと考える。シェアトップの自負と自信か。

「お客様がプレミアムビールに求める味わいは、コクと香り、そしてクリーミーな泡だということがよくわかってきました。その三つの価値は、「ザ・プレミアム・モルツ」がすでに持っている価値です。今までも取り組んできましたが、今後もその三つの価値を伝えていくことが、ザ・プレミアム・モルツがさらに伸びていくための大きな戦略だと思っています」

「今年は各社の参入が相次ぐことから、市場規模は最大で10%ぐらい伸びると予測しています。とはいっても、プレミアムビール市場というのは、発泡酒などを除いたビール市場からみると、まだ13%程度ですので、まだまだ広がる市場です」

だが、ビール類としては市場3位。その地位も「プレモル」のみで守られている。市場拡大に合わせて「プレモル」も売上増大になればいいが、市場構成が変わると…。

http://www.asahi.com/and_M/living/SDI2014032835641.html

****
平日は新ジャンル、休日はプレミアム。消費者の二分化というより、消費者は呑むシーンで、呑むビールを分けている。消費税アップの影響はまだわからないが、価格に合う価値の提案があれば、ちゃんと選んで買ってくれる。市場のシェアトップの自負と自信。

「淡麗」「のどごし」「澄みきり」と、ジャンルごとのシェアトップのブランドを有するキリンがどう動くか。アサヒは「スードラ」のプレミアムか。「スードラ」だけにこだわり続ける。サッポロは業務流通をたてなおしてほしい。店呑みビールが変われば、家呑みビールも変わる。「黒ラベル」の酒場営業を。

ずっと「モルツ」からオールモルトビールを作り続けてきたサントリー。その自負と自信は讃えたい。だが、安穏とせず、このチャンスに金麦などを売り込まないと、「プレモル」だけになってしまう。がんばれ。

でわ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

新ジャンル

呑みネタ 2014年4月3日 増税対策は新ジャンル!3

「どちらが旨いか」「どちらがビールか」のアンケート。「新ジャンルが旨い」は60%。呑みやすいとのこと。「どちらがビールか」で当てられたのは40%。

「スッキリとしているので飲んでいても飽きない。毎日飲むなら“新ジャンル”がいいかも」「値段が倍近く違うし、ビールとほぼ変わらない味覚なので、“新ジャンル”も全然アリ」

旨ければ、ビールか新ジャンルかは問題でない。だが、1本60円の差小さいが、月で2000円の差は大きい。

http://nikkan-spa.jp/611613

****
プレミアムビールか、ビールか、新ジャンルか。財布と見栄と。ただいま、「麦とホップ黒」をオススメ。ぜひ。

でわ。

http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11803513504.html
呑みネタ 増税対策は新ジャンル!2
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11803540016.html
呑みログ 新ジャンルのビール?を呑む。
1)発泡酒を学んだ件
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11754897790.html
2)新ジャンルを学んだ件
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11756101167.html
3)第三のビールを呑んだ件
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11756252092.html
4)第四のビールを呑んだ件
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11764002201.html

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

花見

呑みネタ 2014年4月2日 増税対策はチューハイ!2

増税で「消費行動に影響」が68.8%。そのうちで「節約意識が高まる」が79.0%。節約で減らしたい支出金額は平均7816.3円。

さらに「増税きっかけに嗜好品購入を控える」が53.3%。そのうちで「酒類の購入を控えるつもりはない」が56.0%。ただ、「飲酒の量や頻度は減る」が54.5%。つまり酒類の購入は「ブランドにこだわらず、コストパフォーマンスの良い酒を選ぶ」ということ。

「飲酒量や頻度を変えないものの、コスパ重視の商品選択を行うという意思があることから、お得に酔えるアルコール度数の高い缶チューハイなどが今後人気を集める可能性がある」

http://www.j-cast.com/mono/2014/04/01200743.html

****
安い酒を呑む。ビールよりアルコールの高いチューハイを呑む、と。

もう一度。安くても350缶で100円。ペットボトルの焼酎とポッカレモン(でもなんでも)と炭酸水がオススメ。チューハイは甘い。食前酒、食中酒に向かない。せっかくの家呑みなら、じぶんの味覚に合って、アルコールの調整OKな「じぶんチューハイ」を作ろう。花見などの外呑みでも、エコで、色々な呑み方もできるのでオススメ。

3月31日と4月1日は花見で呑んだ。楽しかった。でーわ。

http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11806148768.html

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

ウイスキー

呑みネタ 2014年4月1日 ニッカウヰスキーの世界評価は?

日本のウイスキーで有名なサントリーも、2013年に「響21年」で受賞。

「新しい味を求めるウイスキー愛好家たちが、これまでにない体験をしようとして、日本のウイスキーにますます頼るようになっている」

日本のウイスキーの評価は高い。その評価の理由に入手困難ということもあるらしい。ニッカウヰスキーは、2006年から2012年までの輸出量は18倍。まだまだ、伸び代はある。

http://newsphere.jp/business/20140328-3/

****
ニッカウヰスキーの創業者は、「日本のウイスキーの父」と称される竹鶴政孝だ。2014年10月放送開始のNHKの朝の連続ドラマで半生が描かれる。その半生は、ウイスキーとともにある。下記でちょっと書いたので、ぜひ。

http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11767048177.html
ニッカウヰスキーの当たり年?
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11759860296.html

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

泡盛

呑みネタ 2014年3月31日 泡盛を呑んだことある?

総出荷量は、焼酎ブームや沖縄ブームを背景に2000年ごろから急速伸長。だが、2004年をピークに減少。現在の総出荷量はピークと比べて25.3%減少。県外の出荷量は50.1%減少。

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=65589

****
県外出荷は半分に。

空港などの販売強化より、まずは県内で観光客が泡盛を呑んでいるか、呑む機会を作っているかが気になる。売ることより、呑まれることの努力が気になる。だいたい、泡盛は呑む前の抵抗(?)がある。抵抗を和らげるための努力が必要だ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

どのビール

呑みネタ 2014年3月31日 若者は外国のビールが好き?

その人気の理由は、最近増加のビールフェス。フェスで外国のビールを呑んで、国内のビールにない魅力を感じたという。その魅力は「個性的な味わい」で45.9%、「味のバリエーションが豊富」で36.6%、「日本のビールとは味が違う」で32.8%。

ちなみにベルギービールが最も人気らしい。

http://news.mynavi.jp/news/2014/03/28/079/

****
日本のビールが飽きられたか。

だが、日本も旨いビールはある。プレミアムビール(オールモルトビールに限る)や、クラフトビール(エールビールに限らなくても)など、ちょっとだけ呑んでみよう。ぜひ。

でわ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

メンチカツライブラリー
新宿「レストランはやしや」のメンチカツ 780円

はやしや

呑みネタのまとめ 2014年3月22日~28日
Twitter @wawon_tweet2 で呟いた気になるネタをまとめました
まとめきれないくらい呟いているのでフォローよろしくです

肉は黒ビールに漬けてから焼くと“お焦げ”の発がん性が約50%も抑えられると判明
http://irorio.jp/asteroid-b-612/20140328/123893/

**

肉を焼くとできる発癌性化学物質「多環芳香族炭化水素」は、黒ビールに漬けて焼くと著しく減るらしい。ウェルダンが好きな人は、ぜひ。

ふくむすめ

最悪の組み合わせ!? 「お酒が悪者になっちゃう」NGおつまみ5つ
http://www.biranger.jp/archives/summary/93422

**
時間の経った油っぽいもの、しょっぱいものと辛いもの、動物性の脂身、マヨネーズサラダ、菓子。酒の効用をムダにしたくない人は、ぜひ。

****

ワタミ、居酒屋の1割閉店…離職率の高さ改善へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20140327-OYT1T00574.htm?from=tw

**
高い離職率を抑えるために社外設置の委員会が発案。辞めれば辞めるほどアンチファンを増やすだけ。そういうことを社内では思いつかなかったのか。ワタミを辞めようとしている人は、ぜひ。

それでも呑み

ビールの飲みすぎはやっぱりNG 飲み会シーズンに再確認したい太らない飲み方、食べ方
http://news.aol.jp/2014/03/27/beer/

**
ビールやワインなどの醸造酒は糖分が多い。さらにビールはアルコールが低いので呑み過ぎてしまう。つまりアルコールの高い蒸留酒がオススメ、と。あと、アルコールの分解時に失うビタミン、ミネラルを補う肴もオススメ。そうすると太らない。ウエストが気になる人は、ぜひ。

****

冷蔵庫に常時あるものランキング 
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/28/200/

http://news.mynavi.jp/news/2014/03/28/198/

**
意外と男性も牛乳。酒を呑まない人もいるからか。我家は、冷蔵庫に「本搾りレモン」「澄みきり」「ドラフトワン」「タカラ焼酎ハイボレモン」「ホッピー」、そして炭酸水、水、牛乳。卵と茶はない。さらに冷凍庫に「シャリキン」とジョッキ(笑)。他人の冷蔵庫が気になる人は、ぜひ。

子連れ酒場

飲酒を強要の「アルハラ」なお大学に 防止呼びかけ中、歓迎コンパで新入生死亡の筑波大「衝撃的だった」
楽しいはずの飲み会を苦しく、つらい場に一変させるのが、イッキ飲みをはじめとする「アルハラ(アルコール・ハラスメント)」だ。大学生の飲み会は上下関係が災いしてアルハラが横行、急性アルコール中毒による死亡者を生み出す「危険地帯」がいまだに残る。
「上下関係やサークル役員の果たすべき伝統など短時間で大量に飲まざるを得ない設定があり、飲み会が急性アルコール中毒をつくり出す『装置』になっている。死者が出ると、『本人が自ら飲んだ』『強要していない』『同席した僕らも被害者』などと言い訳する」
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140328/trd14032808220000-n1.htm

**
2012年に5人、2013年に4人もアルハラで亡くなった。

****

花見シーズン、宴会で悪酔いしない5つの方法
http://news.livedoor.com/article/detail/8676872/

**
水を飲む。きちんと食べる。注ぎ役にまわる。甘い酒は呑まない。「呑み過ぎない」と固く誓う。誓っても呑んでしまう人は、ぜひ。

ホッケ

飲み会で後輩男子の人気をさらう方法4つ
http://mdpr.jp/column/detail/1338077

**
服やアクセサリーはオレンジカラー。ポジティブワードは「できる」。さりげなく水を注文。専門外は他人にバトンタッチ。タイトルだけではよくわからないが(笑)。気になる後輩男子、先輩女子がいる人は、ぜひ。

****

お酒飲むと面白いヤツになれると思っているのは自分だけ
http://irorio.jp/sousuke/20140326/123170/

**
酔っていると笑いやすくなるだけ。笑っているのは本人だけ、と。だいたい、酒を呑んだらおもしろいと思う人がいるのか。思っていたら、ぜひ(笑)。きっとおもしろいでしょう。じぶんは絶対におもしろいと思う人は、ぜひ。

痛風

うわっ!一瞬でドン引かれた飲み会での女子の言動
http://www.dokujo.com/love/technique/201403181050.html

**
国産車はムリと言い放った。六大学以外は圏外と言われた。年収制限をかけられた。会計時に逃走。こういう女子はいるのか、まだ。まわりにいる人は、ぜひ。

****

「勝手に取り分けるな!」飲み会での振る舞いに対する男の本音
http://magazine.gow.asia/love/column_details.php?column_uid=00005659

**
勝手に取り分けるのは気遣いじゃない。人によって態度が違う。携帯を気にしすぎ。うーん。心あたりのある人は、ぜひ。

****

酔うのは私じゃなくて彼なの!「飲んべえモテ女」が絶対使うエグいテク
http://www.men-joy.jp/archives/summary/116109

**
顔を近づけてひそひそと話す。話を熱心に聞く。ふだんめったに見せない、屈託のない笑顔で話しかける。潤んだ瞳で上目遣いをする。さりげなくボディタッチをする。受けるテクは以上。やってはいけないNGが気になる人は、ぜひ。

今週の「呑みネタ」は酒場テクが多かった。まあ、テクを使うか、使えるかはあなたの判断で。でわ。

東北吟醸
只今配信中
酒好きに贈る酒呑みビデオブログ ハバネロTV

「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


食卓

呑みネタ 2014年3月29日 キリンの本搾りは家呑みにオススメ!

いま、缶ビールだけではなく、缶チューハイも家呑みに人気。その缶チューハイで、キリンの「本搾り」が人気で、2012年、2013年と2年連続で前年比2倍の出荷。

「本搾り」は、果汁とウォッカのみで、糖類、香料、着色料はいっさい入っていない。果汁10%以上の缶チューハイは少ない。だが、「本搾り」は、レギュラーフレーバーのレモンで12%、グレフルで28%、オレンジで45%も果汁が入っている。

2014年9月頃に、2003年発売以後、累計出荷5億本を越えるという。

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1395047016013.html

****
オススメの「本搾り」。もとはワインのメルシャンが作っていた。その不遇な歴史は…。まあ、アサヒの「ハイリキ」「カルピスサワー」「カクテルパートナー」と比べたら幸せかも。

でーわ。

こちらもぜひ
呑みログ 本搾り。レモンを齧ってウォッカを呑む。
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11711987699.html
呑みログ 氷結VS本搾りに言いたい。
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11717000809.html

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

宴会

呑みネタ 2014年3月29日 キリンのビターチューハイとは?

高いアルコールの「ストロング」。調査で、この「ストロング」に不満のある人が60%とわかった。特に甘味料の甘味。ということで「ビター」「ほろにがい」という「ビターチューハイ」というべき「キリンチューハイ」を発売。

http://japan.cnet.com/release/30067150/

****
いまさら。

だが、「氷結ストロング」やアサヒの「ハイリキストロング」がまだあるのは、甘いストロングを好きな人(残り40%)もいるわけで。ブランドを変えて、タカラの「焼酎ハイボ」、アサヒの「辛口焼酎ハイボ」のようなかんじになるのか。

ということで、オススメのチューハイを紹介。キリンの「本搾り」、タカラの「焼酎ハイボ」。さらにタカラの「CANチューハイ」、アサヒの「ハイリキ」、博水社の「ハイサワー缶」、CGCの「酎ハイ」。フレーバーはレモンに限る。特に「酎ハイ」は、タカラの受注製造で、350缶で100円以下。旨い。ぜひ。

でーわ。

こちらもぜひ
呑みログ ストロングの名の缶チューハイ。
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11719353573.html
呑みログ 98円。CGC酎ハイは安くて旨い。
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11718216660.html
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11711989447.html
呑みログ 氷結ストロングに言いたい。
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11717651154.html
呑みログ 粋な、タカラの缶チューハイ。
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11751132114.html

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


乾杯山形

呑みネタ 2014年3月28日 なんで外国人に日本酒を振る舞う?

2013年10月から2014年3月3日まで、訪日外国人ののべ7万人が日本酒を呑んで日本の文化に触れたという。改めて訪日外国人を対象に、日本酒の試飲などを行う予定。

http://flyteam.jp/news/article/33335

****
なんで。

なにをかんがえているんだろう。

http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku07_hh_000053.html

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです