フィリピンで働くシリアル・アントレプレナーの日記 -20ページ目

起業成功の可能性を高めるキャリアデザインは可能か

先日、
「起業成功の可能性を高めるキャリアデザインは可能か」 
というテーマで講演させて頂きました。

場所は日本キャリアデザイン学会 というところで、
大学教授などそうそうたる聴衆の中楽しくお話させていただきました。

そのときの内容の一部を、東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科の
古俣先生がまとめてくださいました。
そのまとめが秀逸でしたので、下記に記載します!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 講演は、「起業成功の可能性を高めるキャリアデザインは可能か」という
テーマで、加藤氏に起業家としてのこれまでのキャリアを振り返りながら、
語っていただいた。
 加藤氏は、インターネットを活用した25分129円からというマンツーマン
英会話レッスンのビジネスを展開している。フィリピンに在住するフィリピ
ン大学の在学生や卒業生を英会話講師に採用し、自宅で受けられる英会話レ
ッスンとして4万人を超える会員数となっている。フィリピンの講師陣など
異文化をマネジメントし、国際社会で共通言語として広がっている英語の話
せる日本人を増やし、1000万人の和僑をつくるような時代を変えるビジネス
を目指している。
 20歳代で起業し、活躍し続ける加藤氏のキャリアは個性的で、多様な経験
をしながら歩んできている。一見すると成功者ならではの独特のキャリア形
成とも思えるような加藤氏のキャリアから、現在の若者が抱えるキャリア形
成に向けた問題や、キャリア教育へのヒントが垣間見えた。
 加藤氏のこれまでのキャリアを簡単に紹介すると、17歳で大前研一氏の一
新塾に参加し、19歳である起業家との出合いから休学してベンチャー企業に
勤めた。1,000万円規模の新規事業も成功させたが、20歳で失敗して復学、
21歳でインドを旅し、23歳の時には1年間の旅に出ている。また、22歳の時
に新規事業破たんの理由を探り、自己理解を深めている。そして、24歳で戦
略コンサルとして就職し、その後、退社して現在のビジネスを起業し、経営
している。
 加藤氏は、人生は「敷かれたレールの上を歩く人生か」「自分で道を決め
る人生か」のいずれかで、自分は後者であるという。また、22歳の時の新規
事業破たんの理由を探るうちに、人間には「0から1を生むタイプ」「1を100
にするタイプ」「100を101にするタイプ」などがあり、自分は0から何かを
生むのが得意だということに気がついた。1から100にするためのマネジメン
トの能力が不足していたために失敗したとのことである。そして、起業成功
の可能性を高めるキャリアデザインを実現するには、原体験をつむことが必
要とのことであった。
 意見交換では、0から1を生むという"起業"に何を求めているのかを質問し
たところ、「歴史を変えるような仕事をしたい、世の中の進化をはやめたい」
とのことであった。そして、その原点には、ある小説の主人公がキャリアの
モデルとして存在していた。17歳の頃に読んだある小説の主人公は、ベルリ
ンの壁の崩壊を早める役割を果たした日本人であり、その活躍ぶりが自身の
具体的な行動のイメージとして存在していたのである。そして、行動の原動
力についても「自分は面白いと思えることをやってきただけ」とのことであ
った。
 また、現在の若者がキャリア形成をしていくにあたってのヒントが得られ
るのではないかと思い、加藤氏がこれまでのキャリアを歩んできた中でどの
ようなことに気をつけてきたかを質問したところ、「どうすれば、リスクを
最小化できるかを常に意識して行動してきた」とのことであった。例えば、
大学を休学して新規事業にチャレンジしたことも、卒業後の失敗経験よりも
リスクは小さいと考えた。早い段階で経験することで、失敗をしたとしても、
経験した時から失敗しない方法を学ぶことが最もリスクが小さいということ
である。
 2つの質問に対する回答から見えてきたのは、早い段階でキャリアのモデル
に触れ、実際に試す必要性である。加藤氏は、小説から自らの価値観やキャ
リアのモデルを認識し、一新塾を通じて多様な起業家と出合い起業家として
の使命や役割を知り、19歳の時にはベンチャー企業で新規ビジネスを行って
いる。
 どの段階でどのようなモデルに触れ、実際にキャリアを試すべきかは一括
りにはできないが、現在の若者に対して、一人ひとりが主体的に多様なキャ
リアのモデルに触れるような意識づけを行うことが結果として、社会全体で
加藤氏のような起業家を生みだす確率を高めるのではないだろうか

フィリピンにおけるルールの設定の仕方

offshorecadのShuseiさんのブログで、いつもフィリピンについて勉強させてもらっているが、
先日興味深いエントリ があった。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フィリピンは人件費が安い分、精度も”それなり”

だから、あの手この手で、こっちの経営者は精度を上げる仕組みとか、組織作りをしてがんばっている。(日本もそうだけど)

で、その差額で儲けを出す。

だから、フィリピンに進出しようとする人は、気をつけて下せえ。

自分で、なんらかの工夫ができない人はうまくいきません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



日本だと、仕組みづくりをそんなに頑張らなくてもよい。
社内外のみんなの平均レベルが高いので、なんとなーくうまくいく。
でも、こちらフィリピンではそうはいかない。

例えば、領収書の発行。
日本では、法人相手にビジネスをしている会社であれば、
領収書や見積もりを発行しないというのは基本的にありえない。
でもフィリピンでは普通にある。
まともに会社を運営するためには領収書は必要になるので、
だからそういう会社と取引をしないためにルールが必要になる。

で、ルール一つを設定するのでも、工夫がいる。
最近色々議論してわかったのは、ルールを設定するときには5つのアイテムが必要だということ。

・Document ・・・ 口約束ではなく、必ず書面化し、理解の共通化をはかる
・Check procedure ・・・ ルールが守られているかをどう確認するのか、プロセスを明確にしておく
・Template ・・・ 深く考えなくてもルールが自動的に守られるよう、提出書類などを定型化する
・Approval ・・・ 上長の承認をまず必要とする
・Agreement ・・・ ルールを守るべき人たちに相談し、修正し、承認を得た上で正式にルールを走らせる

当たり前といえば当たり前だが、本気でやろうとすると非常に時間がかかる
こういう当たり前のことを徹底してやることが、
フィリピンにおける強さにつながると感じている。

給与の上方可能性

たくさんの面接をしていて、高い給与をオファーする誘惑によくかられる。
「この人はAクラス!」
「この人が欲しい!」
「この人がいればこの事業は成功する!」
そう思っているときはなおさらだ。

でも、そこはぐっと我慢する必要があると思っている。
それはなぜか。

例えば、外資系証券のゴールドマン・サックス。
ゴールドマン・サックスの給与は高いが、競合の外資系証券と比較すると低いほうだと聞いた。
低いほうだから、お金が主目的な人はよそに行く。
ゴールドマン・サックスには、そこで仕事がしたい人だけが集まる。
会社のビジョンや同僚の人柄などで、ナチュラル・セレクションがかかっている格好で、
結果として、会社と適切にマッチングした人材だけが残る。

これはベンチャーでも一緒だと思う。
うちでは、入り口の給与はなるべく低く設定している。
低い給与でも入ってくれる人材を採用し、
その人の成長に合わせて、給与を市場並に上げ、市場平均以上に上げていく。
そうすることで、会社とマッチングしない人材はそもそも入ってこないうえ、
スキルの伸びと報酬の伸びが一致するので、従業員のやる気が増し急カーブでスキルが伸びる。
つまり、給与を低く出すのではなく、入り口の給与を低くすることが重要なのだと思う。

いわゆる「ビジョナリー・カンパニー」を築こうと思ったら、お金でひきつけるのはよくない。
面接時の甘い誘惑をどれだけ断ち切れるか、その本気度が問われる瞬間だと思う。

レアジョブの取締役は国境を越え飛び回る

レアジョブのやっているオンライン英会話は、サービスのアービトラージ。
国境間のサービス価格差を収益源とするモデルだ。

一方、マネジメントの基本は対面。
どんなに優秀なミドルマネジメントでも、顔が見えないメンバーをマネジメントするのは難しい。
つまり、ミドルマネジメント以下のチームは国境を越えない。

そうすると、つまり、
レアジョブのトップマネジメントチームが、
国境を越え飛び回るということになる。

海外に駐在するという意味ではない。
一つの国をベースに、頻繁な海外出張が求められるということだ。

取締役として通常求められる素養の他に、TOEIC860点以上の英語力がまず必要。
文化の違いを乗り越えるには、7つの習慣と問題解決能力(=イシューベース思考)が必要。
そしてなによりも、海外を飛び回ることを許してくれる、ご家族の理解と支援が何よりも大事。

国際的に活躍するビジネスパーソンを養成する会社にしていくつもりだが、
それは同時に、ご家族からすると迷惑このうえない可能性がある。

これは、別にレアジョブの取締役に限らない話。
和僑、国境を越え活躍するビジネスパーソンにしていく上で、
ご家族が何よりも大事だと思う。

仕事で大きな差が出るとき

仕事がうまくいっているときは、誰がやってもそんなに大きな差が出ない。
むしろ、仕事がうまくいっていないときの方が、差が大きい。

誇るべき売上や実績が何もないとき。
何もないどころか、クレームや損失など、様々な理由でネガティブな状況なとき。

仕事がうまくいっていないときに、適切に対処できるかどうかが、
仕事のチカラが試される瞬間だと思う。

よく晴れて波が穏やかなときは、船長は寝ていればよい。
海が荒れて初めて、船長の力が問われるのだと思う。

社員の転職可能性を高める

フルタイムスタッフの入社に当たって、Orientation trainingというものをやる。
そこで伝えるのはつぎのこと。

・まだ3歳の、若い会社に入ってくれて感謝している。
・だから二つの責任を僕は感じている。
・ひとつは、将来どんな会社にも行けるよう、君たちのビジネススキルを伸ばすという責任。
・もうひとつは、どんな会社にも行きたくならないよう、魅力的な職場環境をつくる責任。

実際、社員を転職しやすくすればするほど、実際に転職する社員は減る、という傾向があるらしい。
いつでも転職できるという安心感が、リテンションの大きな要因になるというわけ。
フィリピンで顕著な傾向だが、日本でも多かれ少なかれあてはまると思う。
つまり、社員の転職可能性を高めるのは、会社~社員のWin-winの解なのだ。

だから、色々な人に、うちの社員の転職可能性を高めるにはどうしたらよいかを聞いている。
そこで聞いた話が面白かった。

・「◯◯ができます」というスキルはもちろん強い。
・一方で、資格とか人脈とかよりも、よっぽど大事なものがある。
・それは、「レアジョブ」という会社を打ち立てていくこと。
・「レアジョブの第◯号社員でした」
・「レアジョブの◯◯部門を立ち上げました」
・この実績が、転職市場で輝く自分ブランドとなる。
・レアジョブをまずブランドにすること。
・これが、会社にとっても社員にとっても一番つよい。

そうだよなーと思う。
持たないがゆえの強みというものはあって、
そのひとつが、何も持たない状態から何かを持つ状態に持っていく経験が積めるという環境だ。

リクルートやGEのように、人材をどんどん輩出する、そんな企業になりたいと思う。

新卒が入社してすぐに活躍できる環境

4月に新卒入社したデザイナーのW君が、雑誌広告を作ってくれた。
10万部発行の雑誌に載ったもので、非常に力作。


戦略コンサル辞めて起業している日記-110815w



ふつう、新卒でデザイナーで入って、すぐに作品を発表できるということはない。
作品の部分部分とか、下積みを経て2,3年とかたってから発表できる。

その点ベンチャーは、実力さえあれば、どんどん発表してくれよということになる。
無理めの目標が常に提示されているわけで、
別に会社がなにかしてくれるという意味ではなく、
伸びる人がどんどん伸びる環境だといえる。

ピークが来ても大丈夫なような時間配分にする

ミドルマネジメントやトップマネジメントは、
ピークが来ても大丈夫なように、日頃から時間配分をしておくべきだと感じた。

たとえば、メンバー5人をみているミドルマネジメント。
メンバー1人が何らかの理由で、必要な業務を完了できなかったとする。
結果を出すためには、ミドルマネジメントがそのメンバーのフォローに入る必要がある。
いくらミドルマネジメントが仕事が早かったとしても、
一日あたり3時間など、いままでよりたくさん残業することは避けられない。

もし、日頃からパンパンになるまで仕事をやっていると、このときのバッファがない。
緊急度の高い仕事に常に追いまくられているというのがこの状態。
これは、トップマネジメント失格。

ベンチャーだから、さすがに時間的にめいっぱい働く必要はあったとしても、
業務のうちいくつかはいつでもストップをかけられる、
そういう状態に持っていく必要はある。

それができていないというときは、
人が足りないか、工夫が足りないか、目標設定が間違っているかのいずれかだ。
会社がうまくいっている間はいいが、いったん歯車が外れると、悪循環にはまりこむ。

つまり、マネジメントのくせにマネジメントできていないだろっていう話。
別の言い方をすると、ピークが来ても大丈夫なような時間配分にしておくのは、
マネジメントの責任の一環なのである。

シンガポール並のサイズに分割されると、日本は再び飛躍する

GDP総額では中国に追いぬかれたとは言え、
一人あたりGDPでは日本はアジアでナンバーワン
・・・というのはウソで、実は日本よりもシンガポールのほうが一人あたりGDPは多い。

だから、シンガポールに日本の将来があるのかなぁと思っていた。
ちょっくらシンガポールに週末旅行に行ってみた 感想をいうと、半分Yesで半分No。

まずは半分Noという点について。
シンガポールという国は、ひとことでいうと大家、つまり場所貸しビジネスだと思う。

・シンガポーリアン人口は500万人。(外国人を合わせると700万人)
・東南アジア人口は数億人。
・東南アジアには政情リスクが多く、また官僚の腐敗していたり、インフラも未整備。

この状況をいかして、外国企業を誘致する大家(おおや)としての施策を徹底させている。

・英語人口を増やす
・法人税を安くし、法律を整備してリスクを減らす
・電気水道インターネットなど、インフラで東南アジア各国に圧倒的な差をつける
・政情を安定させるために、安く快適に暮らせる公団住宅をつくり、人口の85%を住まわせる
・空港や空港までのアクセスを整備し、東南アジア各国に日帰りで出張できるようにする
・欧米人が住みたいような街並みにする

ここらへんの徹底度合い、エッジの利かせ加減はクレージーなほどだ。
例えば、欧米人が住みたい街並みにするために、
たんやガムを道路に吐き捨てると、10万円近い罰金をとられるようにしている。
それだけじゃなくて、そもそもガムの販売自体を禁止するところまでやっている。

ガムを食う権利を否定する国ってどうなのと思うが、
上空からみると、シンガポールの周りはジャングルだらけ。
ジャングルの中で、日本を超える一人あたりGDPを達成した、
シンガポール初代首相リー・クアンユーさんはすごいと思う。

じゃあシンガポールの大家(おおや)方式を日本も真似ればいいじゃないかと思うかもしれないが、
それはちょっと難しい。

・日本の人口は1億人以上
・それだけの人口を食わせるだけの外資ニーズがそもそもない
・外資ニーズを育てるよりも、自国の産業を強くする方が、食わせていきやすい

つまり、ちょっとやそっと法人税を下げたところで、
税収が減りはしても、外国から日本に雇用機会がたくさん入ってくるわけじゃあないということだ。

じゃあ日本がシンガポールから学ぶことはないのかというと、そうとも言えない。
シンガポール政府は、国内の隅々の細かいニーズまで把握しているということが重要だと思う。

シンガポールは人口数百万人レベルだから、政府が細かいニーズや状態まで把握している。
「東南アジアで最高の大家(おおや)になるためには、なにをすべきか」を常に徹底し続けられる。
だから、例えばガムの販売禁止とか、意思決定もたやすい。

一方、日本。
例えば、沖縄。
沖縄にたくさんのアジア人観光客を呼ぶために、
「ガムの販売禁止」のようなエッジのきいた施策で何が必要か。

これを、東京の政府が理解することは難しい。
理解していたとしても実行まで時間がかかる。
実行しようにも、その施策は製造業発展を目指す名古屋圏には嫌がられるかもしれない。
などなど考えると、構造上無理なんだよね。
どうしたって小回りのきく外国に負けつづける。

だから、つまりは、地方分権。
日本をいくつかの地域に分割し、
製造業発展に特化する地域とか、観光に特化する地域とか、
プライベートのエンジョイを徹底する地域とか、
地域ごとに特化することを決め、とにかく徹底する。

そして、日本国民は、自分の送りたい人生に合わせ、住みたい地域を選ぶ。
「僕はガムを食べたいから、四国に住むよ」とか。
その地域がうまく運営されていれば人口が増えるし、そうでなければ減ってゆく。
各地域政府は、どんどんよい地域にしていこうと、一生懸命がんばる。

生き物としての人間が理解し意思決定するサイズとしては、日本は大きすぎる。
そして、製造業発展に役立つ施策Aは、人生のエンジョイには不向きなこともある。
日本は国として大きすぎる。
ビジネスでは、エッジの効いた施策は全方位に効く施策よりも効果が大きく、
アメーバ経営のような意思決定単位の分割は、みんなをハッピーにする。
日本の政府の意思決定の単位も、シンガポール並のサイズに分割されたほうがよいと思う。

ただ、現状の行政や国会の仕組みだと、地方分権はなかなか難しい。
ただ、もし日本が国として借金を返せなくなったら、
90年代の韓国のように国際機関IMFが入ってきたら、
強制的に地方分権などを進めることは十分にありうる。

70年前、アメリカと戦争しても勝てないと、日本の知識人や政府首脳は誰もがわかっていた。
それでも真珠湾を攻撃し、国を焼け野原にした。
いまも、返すあてがないまま借金をどんどん増やし続けている。
第二の敗戦が来るのは、早いか遅いかの違いでしかないと思うけれど、
第二の敗戦が日本の飛躍の朝になるのだと僕は信じている。

格安エアラインが可能にする週末海外旅行

フィリピンをはじめ、東南アジアは格安エアラインが発達している。
だから、土日に気軽に海外旅行を楽しめる。

僕も、マニラで働いているときに週末を利用してシンガポールに行ってきた。
金曜日17時に会社を出れば、20時半マニラ発24時シンガポール着の飛行機にのれる。
土曜日・日曜日はフルに遊び、人と会う。
日曜日18時シンガポール発22時マニラ着の飛行機で帰ってくる。
そういう流れ。

実際、シンガポールはとても楽しかった。
現地で活躍しているビジネスマンにお会いしてお話を伺ったり、
ホーカーズという屋台村に行って、フィリピンでは味わいづらいウマーイ料理を堪能したり、
ビーチに行って、ジェット水流で波乗りができるマシンで遊んだり、など。

マニラ~シンガポールは片道8000円。
宿代などもあるから毎月は無理としても、けっこうな頻度で海外に遊びに行ける。
飛行機に4時間乗っている間はパソコンで仕事ができるし、
マニラからバスで何時間もかかる地方リゾートよりは、よっぽど近くて体も楽。

日本も最近ANAが格安エアラインを始めた。
格安エアラインが発達すると、土日に海外に遊びに行く人が増えると思う。
逆もまた然り。
中国人富裕層の観光先として、日本各地がもっともっと発展していくだろう。

さて、僕もまた、マレーシアかタイかベトナムに、有給なしで週末行ってくることにしますか!