この春に合格し技術士に登録した「てい」と申します。
はじめまして。

技術士試験を必死に進める傍ら、合格したら始めたいことがありました。
お金の勉強です。
私自身も社会人10年目に突入しており、知ってるようで知らなかったお金に関する知識を増やしたく、3月から勉強をはじめました。

具体的には、自分に関係のある税制や金融資産、老後の資金、保険などです。
新聞にはアベノミクスやNISAなどの言葉がならんでいますが、実はあまり理解できてません。そういうのも調べつつ勉強したいと思っていました。
ただ、あまりダラダラやっても時間がもったいないので、一定期間内に勉強を終わらせ、世間的に認められる成果を出せるもの。。。

ということで、ファイナンシャルプランナー技能士の資格試験を受検してまいりました。
(文字にするとなんだか行動が短絡的ですね;)

ファイナンシャルプランナー試験は、1~3級にわかれております。
資格試験実施団体が二つあって、「一般社団法人 金融財政事情研究会」と「日本FP協会」に分かれています。どちらに合格しても、「ファイナンシャルプランナー」と名乗れるようです。
民間資格のAFPやCFPとも関係があるらしいのですが、ややこしいので特に調べてません。

最も簡単といわれている3級は以前に合格していたので、今回は2級を受検しました。

勉強を始める前は、ややこしい制度や複雑な計算を想像していたのですが、思ったよりは簡単でした。熱力学の第二法則を簡単に説明したり、はりの曲げ応力を算出する方がよっぽど難しいです。お金に関わる制度は一般の人が使うので、専門性を排除して極力単純にしようとしてるんでしょうか?技術者としてもそうあるよう努力していく所存です。

さて、受検してみた感想ですが、技術士試験と比較してみると、
・若者の割合が7~8割と多い。(その中でも7割強が女性)
 銀行の窓口の方や学生さん? 私は少し場違いな感じを受けました。
・空席率も多い。約5割が空席。
 受験費用だけ払うのはとってももったいない。申込みをしたなら、受験すべきだと思います。
・あのピリピリした緊張感が無い。(ちょっと残念)
 技術士筆記試験会場の緊張感は、ちょっと言葉にできない感じなのですが受けるたびに刺激を受けてたので、別の試験でも刺激を受けられるかなぁ~と思ってましたが、あまり周囲の緊張感を感じませんでした。
 

試験結果は、ギリギリ合格することができました。
登録すれば、ファイナンシャルプランナーとして名乗れるのですが、私は意味が無いので名乗りません。

弁護士法、税理士法に触れる懸念があり、業務制約が多いので実際に業務や外部で使うには気を使いそうな資格です。まずは自分自身に資格を活用できるところが無いか振り返ってみたいと思います。

ここまで読んでいただいた方々も、興味を持たれた方は、試験内容を調べてみてはいかがでしょう?
ではこれで失礼します。

てい
こんにちは。
初投稿のたっつんと申します。

第二次試験を受験された方、お疲れ様でした。試験結果が出るまでの間、落ち着かないかと思いますが、筆記試験に合格しているものと信じ、口頭試験に向けて英気を養ってください。

お盆休みを利用して、実家に帰省しました。実家から現在の住まいに戻る際の高速道路で恐ろしい体験をしましたので、ご紹介します。
お盆休みではありましたが、夜間ということもあり道が空いていました。雨が少し降っていたものの、見通しが良かったため、前の車を追い抜こうとスピードを上げたときでした。何の前触れもなく突然の大雨。ワイパーを全速で動かしても、せいぜい2~3m先が見える程度でした。慌ててハザードランプを点けて、前方と後方の車に気をつけながらスピードを下げました。ところが、前方の車が急ブレーキ気味に速度を下げたため、「ぶつかる、もうダメかぁ」と諦めかけていました。そう思っていたら、前方の車が路肩に車を寄せてくれたため、一大事には至りませんでした。

このような突然の大雨は今までに経験したことがなく、全く想定していませんでした。職場では危険予知トレーニングを通して、想定外を想定する練習をしていましたが、プライベートにおいても、想定外を想定する大事さを思い知らされた一件でした。

車を運転される皆様、運転には十分にお気を付けください。

(たっつん)
こんにちは、HNごじゅと申します。
今年3月に技術士(機械部門)登録しました。
初投稿です、よろしくお願いいたします。
 
さて、先日2次試験(筆記試験)終わりましたね。
受験生の皆さん大変お疲れ様でした。
私も昨年まで受験していました。あれから1年、早いものです。
 
昨年の筆記試験から択一問題が復活しましたよね。
択一問題も論文問題も試験勉強は必要ですが
家族がいる受験生は勉強時間を割くのが大変だと思います。
 
私の場合、小さい子どもがいて週末は公園に遊びに行ってました。
今さらながら昨年気づいたのは、
公園はいい勉強の場であるということ(特に択一問題対策の)。
 
滑り台を滑る子どもを見て
物体が斜面を滑り落ちるときに働く力の式を思い出したり、
ブランコで遊びながら振り子の周期の式を思い出したり。
 
あとは公園の遊具の安全設計について考えさせられたりもしましたね。
(子供は大人が思い付かないような遊び方をするかもしれない)
公園の遊具の設計って実は奥が深いのでは、と思います。
 
来年2次試験受験しようと志していて、
小さいお子さんがいる受験生の皆さん、
公園でお子さんと遊びながら試験対策もしてみてはいかがでしょう?
(今年筆記試験受験した皆さんは結果発表までは
 口頭試験の準備続けましょう)
 
くれぐれも考え込みすぎて
お子さんから目を離さないようにご注意を!
 
それでは失礼します。
(ごじゅ)
先週の二次試験大変お疲れ様でした。
一週間が過ぎたので、作成済みかもしれませんが、選択科目Ⅲは口頭試験で質問されることが多いので、是非とも記憶の薄れる前に再現論文を作って準備してください。
(私はネッペの口頭模試直前に作ったので、記憶をたどるために無駄な時間を使いました。まねしないでくださいね。)
 
また、今週末は台風が上陸して何かと大変でした。各地で被害も出ているようですが皆さん大丈夫だったでしょうか。
私自身、台風の直接被害は無かったのですが、子供が楽しみにしていた自治体主催のアニメ映画に連れて行くと、会場に着くなり開幕直前にしては寂しい雰囲気で貸し切り?という思いと、ちょっといやな気配があったのですが、ふと気付くと人が近寄ってきて「今日は台風の影響で延期になりました。」との説明がありました。
そのまま帰るわけにもいかず仕方が無いので、台風通過後のそれなりに風の吹く屋外で子供と水遊びをいそしんできました。
 
そんな家族サービスや奥様の家事手伝い(笑)もしながら、仕事も頑張っています。
私は入社以来、メカトロニクスや機構の機械設計業務を専門としてきましたが、昨年度の秋から、どちらかというとプラントのエンジニアリング(エネルギー関係)に近いような業務に代わり(もちろん今までの業務もありますが)不慣れな状態に加えて、今年度から管理職となったこともあって、思ったように仕事が進まないことや上からの厳しい要求で何かとつらい状況が続いています。
 
そんな中で最近出会った本が 『「もう疲れたよ・・・」にきく8つの習慣』 です。
おいおい大丈夫か?と思われるかもしれませんが、別にそこまで深刻な状況にあるわけではない(と本人だけが思っている?)のでご心配なく!
と言いつつも何か改善のヒントが得られないかと興味がてらに読んでみました。
中身は何かと最近ブームになっているアドラー心理学です。
『人を動かす』や『道は開ける』のデール・カーネギーや『7つの習慣』のスティーブン・R・コヴィーにも影響を与えたといわれる心理学者がアルフレッド・アドラーです。
そこで述べられているアドラー心理学の基本理論は、5つあり
1.自己決定性
2.目的論
3.全体論
4.認知論
5.対人関係論
といった内容です。
詳しくは本に譲るとして、ここだけはという点をあげると、
技術者として自然現象の解析には「なぜ」が原因を考えるのに適していますが、人のやることに関しては、「なぜ」ではなく「どうしたら」、「何のために」といった目的を考える方が建設的な行動に繋がるということが述べられていました。
この「人間の心」は「自然科学」とは異なるということを改めて認識し直し、今後は私もアドラー心理学の「勇気づけ」を習慣化して「共同体感覚」を高めた組織をつくり、社会に貢献できるよう頑張りたいと思います。
 
蛇足ですが、最近はアドラーやドラッカーなども何でもマンガ化されてとっかかりやすくなっていますので、まずはマンガで読まれると全体やエッセンスを掴むには手軽でよいと思います。
 
今週は短期間ですが九州の実家に帰省してリフレッシュしてきます!!!
それでは。
(m-ty)
初めての投稿になります。
NHK大河ドラマ・軍師官兵衛の舞台 兵庫県・姫路市在住
のパウロです。
ちなみに、ハンドルネームは私のクリスチャンネームです。
 
いよいよ二次筆記試験日ですね。
受験された方、お疲れさまでした。
受験される方がこれを読まれるころは試験が終わって
ホッと一息というモードかもしれませんがすぐに
口頭試験はやってきます。早めに準備を始めましょう。
 
私は口頭試験をH23機械部門・H25総監部門の2度受験していますが
幸運なことに2度とも1回でパスすることができました。
その経験から口頭試験に向けてのアドバイスを1つだけ
させていただきたいと思います。
受験参考書には載っていない内容です。
仕事上のプレゼンでも非常に役に立つと思います。
受験しない方も是非一度やってみてください。
 
口頭試験のアドバイスは1つだけ
You Tubeで次のビデオを見てください。
 
TED [ideas worth spreading
「面接前にこのポーズをとれ、ボディランゲージが人を作る」
 by エイミー・カディ[日本語字幕]
 
そして、ビデオの中の次の2つの言葉を心に刻んでください。
Fake  ittil  you  became  it
tiny  tweaks  → BIG  CHANGES
 
このビデオはNHK・Eテレ(教育番組)で水曜日・放送されている
「スーパープレゼンテーション」で放送された番組のようです。
興味があれば「TED」 もしくは「スーパープレゼンテーション」
You Tubeで検索してみてください。
ほかにも素晴らしいプレゼンがたくさんあります。
 
口頭試験を受験される方々がフォーラム8のトイレでワンダーウーマンの
ポーズをとり、堂々とした態度で回答し、見事合格されるよう願っております。
頑張ってください。    Fake  it ‘til  you  became  it
いよいよ二次試験まで、残り一週間となりました。
受験生の皆さん、暑い中ほんとうにご苦労様です。

わたしが今まで受けた資格試験での不思議な経験を二つばかり。

一つ目は、23年も前に受けた一級建築士の筆記試験。
試験本番で前夜に解いた問題とまったく同じ建築法規の問題が出題されていてびっくり。
回答の選択肢もほぼ同様だったので、問題を見た瞬間に正解がわかりました。
普通は1問3分くらいのペースで解いていく必要があるのですが、
この3分のアドバンテージで随分と気持ちに余裕ができたことを覚えています。

二つ目は、今年の6月に受けた日商簿記3級の試験。
試験当日、立川の試験会場に向かう電車の中で、テキストをパラパラ適当に
見ていたら、なぜか収入印紙の仕分け方法がパッと目につきました。
ああそうか、収入印紙は租税公課の勘定科目で仕分けするのか・・・。
この時初めて覚えたくらい不勉強でした。

そして、試験本番。1問目は仕分け問題なのですが、ここで、
「切手○円と収入印紙○円を現金で購入した」という問題がでていて、
問題を見た瞬間答えがわかりました。正解は、
  通信費  ○円  / 現金 ○円
  租税公課 ○円
(この問題は、収入印紙を切手と同じ通信費として解答させようとする、典型的なひっかけ問題です)
電車の中でテキストを見ていなければ正解できませんでした。

直前に勉強した問題が出るなんて、今思うと何とも不思議な感じですが、
皆さんもこのような経験はないでしょうか。

試験直前に見た似たような問題が出題されるかもしれません。
特に必須の択一問題は、その一問で合否が決まるかもしれませんので、
最後まであきらめずに頑張りましょう。

(Hidechan)

今年度の技術士二次・筆記試験まで、
早くも1ヵ月を切りました。

受験生の皆さんの中には、業務多忙などにより、
計画通りに勉強が進まず、
焦燥感を感じている人がいるかもしれません。
・・・私がその一人でした。

この試験を受験するにあたり、完璧な準備ができた上で、
試験に臨むことができる人は、まずいないと考えています。

合格するコツは、合格するまで受験し続けることです。
もうここまで来たのですから、途中であきらめないことです。
止むを得ない理由がある場合を除いて、棄権はしないで下さい。

いくらお年を召されたベテラン技術士の方でも、
登録する専門分野において、
何でも知っている方はいないと思っています。
技術士になってから、継続研鑽を積むことが大切だと考えています。
ご自身の技術士になった姿を想像され、
8月の試験に臨んでください。

最後に、体調維持に気をつけられ、
本番を乗り切って下さい。
現在勤務している品質保証部門の主要な業務の一つに、各事業部から報告される製品事故情報の取りまとめがある。私はその業務に携わっていないが、担当者より話を聞くと、設計起因の事故が多く、さらに調べると技術伝承がうまく成されていないようである。
製品事故は、顧客への迷惑や信用失墜、また対策費用や賠償を生じさせるため、何としても防ぐ必要がある一方、技術者を成長させる機会でもある。
入社して5年目に大きな製品事故が発生し、対応策の提案や実証実験等で苦労した。当時は「俺が直接失敗したわけでないのに、何故なんだ!」と怒り心頭で、肉体及び精神的にも参ったが、後年振り返ると、この体験により、技術者としての覚悟を体得できたように思う。
この経験から、①製品事故の恐ろしさ、②万が一製品事故が発生しても、冷静に対処する心構え、③不安要素の勘所、を学ぶことが出来た。あわせて製品の信頼性が向上し、現在に至るまで大きな事故は発生していない。
一方、製品事故から年数が経つと、担当者の世代交代が進行することで技術伝承が弱まり、同じ失敗を繰り返す可能性が高くなる。設計審査会等のルール作りも必要であるが、若手技術者とのコミュニケーションを積極的に行うことが製品事故を経験したベテラン技術者(技術士)の責務と思う。実際には中々難しいが、意識して心掛けたい。
43歳、機械部門の技術士です。

またまた、暑いシーズンが到来しましたね。そうです!!技術士試験です。昨年も同じ時期に投稿させていただきました。
来週には模擬試験があります。この模試できっかけをつかんで合格された方が多いのでがんばってください。一生懸命バックアップします。
と、他人事のようにいっていますが、私も実は・・・受験生ですのでがんばります。

さて、話は変わって最近感銘を受けた著書を紹介いたします。
それは、元プロ野球選手工藤公康氏の著書「10年先の自分をつくる」です。
タイトルと著書名を見ただけで買った本です。
実は、私は野球が大好きで、特に西武ライオンズの黄金時代が異常に好きでした。
今から思えば、緻密でありながら荒々しいプレーができる選手が多くて中学生ながら魅力を感じていたのでしょう。
その中でも、著者である工藤氏が大好きで応援していました。
現役実働29年というとてつもなく長い期間、一流プレーヤーでやっていけた秘訣が書いているのかと思い購入しました。
そこには、次のとても印象に残ることが書いています。
【「10年先の自分」の分かれ道は、「今」自分でやるべきことに気づけるかどうか】
そうなんです、この先何十年も自分のスタイルを保ち続け「達成感」を味わえるという「人」本来の生き方ができるかは「今」やるべきことをきっちり出来る人なのです。
でも、紆余曲折がある人生です。ぶれる事もあるし考え込むこともある。又は引き返してしまうことも・・・・
世の中の変化は早く、私中心なわけでもなく・・・それを正しく認識し、常に「正しく変化を積み上げる人」だけが結果を長く出し続けられるのです。
もっと、いい言葉がたくさんありますが、興味をもっていただいた方には是非読んでいただきたい本です。

今ワールドカップの真っ最中なので,時事ネタのサッカーの話を・・・ただスケールは世界規模からグッと抑えて我が家の話を小ネタとして.
 
最近は仕事の都合で帰宅は10時11時過ぎの遅い時間になることが多く,家に着いたら小学2年の息子は既に寝ています.
これでは話をする時間も無いなぁと思っていたのですが,ある日ふと思いつきでホンの少し早起きして,出勤時間前の朝に子供と軽くサッカーをして遊んでみました.
これが結構面白い.
ちなみに私は初心者ですが,彼はサッカースクールに入っているのでドリブルやリフティングなどチョッとした練習法を教わっていて,それを得意気に私に教えてくれます.
あとYouTubeの動画を子供と一緒に見て研究したりもします.
10分,15分ほどの短い時間ですが,40代半ばを過ぎたこの歳で自分も少しだけですが上達するものなんですね.
ワンバウンドリフティング(一回毎に地面にバウンドさせるリフティングのこと:普通のリフティングよりは易しくて初心者向けらしい)も始めのころは数回しかできなかったのに,最近は5,60回程度はできるようになってきたり.
私もその気になってきて,サッカー用のトレーニングシューズ買っちゃったりして.
もちろん効果は肝心の息子にも現れ,練習嫌いだったのですが,この朝練のおかげ!?で,先日は初めて試合でシュートを決めて得点でき,自信もつけてきたようです.
子供とのコミュニケーションづくりに週2,3回のペースで始めたものですが,それ以外にも朝の気分転換,運動不足解消,何よりサッカーの楽しさへの気づきなど,少しの早起きで良いこと沢山ありますね.
息子も苦手だった早起きもできるようになってきたし,明日のネイマールを目指して,次の試合,2点目とろうな!
 
(ぴらきち)