つい先日、あるところでCMに出ているロボットをみました。いろいろ話しかけてくれたり、手招きしてくれたりと、人あたりがよくて賢そうな感じだったのですが、何かものたらない印象がぬぐえませんでした。草食系というか、優等生なんです。
 そのあと家族で、NHKで「生命大躍進 第1週 そして目がうまれた」を見ました。こちらは非常に面白い内容で、簡単にいいますと、原始の単純な動物が目をもつことによって、優れた近く能力とそれを使った運動能力を飛躍的な進化を遂げ、カンブリア紀という極めて多様な生物が爆発的に誕生したという話です。あの得意な形で有名になったアノマノカリスたけではなく、本当にいろいろな形をしたものが出現してきています。また、その目の機能は、じつは植物の光合成を助けるための光を感知する遺伝子とまったく同じことが最近の研究でわかり、動物に移ったのではないかということです。これには、ちょっとびっくりしました。
 そう思って自分のまわりをよく見ると、IoTやインダストリー4.0など情報通信技術もどんどん進んでいますが、IBMのワトソン君がチェスの王者に勝ったなど、人口知能の進化も相当なレベルにきています。イメージセンサや電波などのセンサ技術や画像処理技術も進化を遂げています。ドローンもでてきて飛ぶこともできるようになりました。NHKのテレビをみて、実は今、技術のカンブリア紀にきているのではないか?と思ってしまいました。
 ロボットの専門家ではないので、いろいろご批判もあるのではないかと思いますが、日本のロボットは、どうも工場用や人型ロボットなど、ある特定なことだけをさせようとしているような気がします。しかし、これだけ条件がそろってくると、これからは、とんでもない知能と情報能力で、いままで見たこともないようなさまざまなロボットがでてくるのではないかと予感させます。しグーグルなどは山を登るロボット、走るロボットなどの研究を盛んにしています。これを見ると、従来考えたことのない動き、形をしたロボットの設計をする必要があり、それこそ機械技術屋の出番がくるように思います。あと10年若かったら、この分野研究するのにな・・・と思った次第です。

最近、仕事などを通して思う事がある。新しい話題ではなく以前から言われている事であるが、カムや歯車機構を駆使した機械仕掛けが、新しい制御技術などにより電気仕掛けに置き換えられていってしまう事である。このような事例は拾い上げればきりがない。

・機械式腕時計→クォーツ式腕時計

・オーケストラが演奏する音楽→シンセサイザーなどの電子音

・車の燃料噴射機構であったキャブレター→EFI

そして、置き換えられた電気仕掛けには、様々なメリットが付加される。

 ・製作コストが下がる。

・パラメータ変更が容易にできる。(機械式カムの動作を変更するのは大変)

・個体差が無くなり、単純な装置(トラブル減少、品質安定など)になる。

等々である。

しかし、失われてしまうものもある。

 ・機械式独特の動き(機械式時計の秒針の動きなど)

 ・人間が感知できないものの欠落(オーケストラの臨場感と言われるもの?)

 ・機械の芸術としての価値

極微小時間での動作の再現性など、一部の特殊分野では電気仕掛けでは要求が満足されず機械仕掛けでないといけないものもある。しかし、これらのものでも時代と技術の進歩によって徐々に電気仕掛けに置き換えがなされていき淘汰される。

はるか彼方の世の中では、機械仕掛けのからくりはどうなっているのだろうか?機械屋の仕事はさみしいものになっているのだろうか?

みなさんはどの様にお考えでしょうか?

梅雨に台風が3つも発生し、毎日雨が続きますが、みなさんお元気でしょうか?
 
梅雨が明ければ、すぐに夏ですね。
夏といえば、技術士筆記試験です。
受験生の皆さんは、あと2週間に迫った試験に向けて、
暑い中、毎日、死にもの狂いで勉強されていると思います。
 
模擬試験や、その後の添削指導で、受験生の皆さんが、歯を食いしばって
勉強されている姿を見ると、すがすがしい気持ちになります。
テレビで「熱闘甲子園」を見た後のように、若者たちが頑張っている、
自分も頑張らなければと、反省とやる気の入り混じった気持ちになります。
 
さて、多くの受験生がこのブログを読んでおられると思います。
受験を直前に迎え、ラストスパートをかけるモチベーションを高めるために、
技術士受験の動機を思い出してください。
「なぜ、技術士になりたいのか?」自分の本音を思い出してください。
同期のライバルに勝つため、昇格するため、報奨金をもらうため、
転職するため、新しいビジネスを始めるため、
十人十色、いろんな動機、いろんな夢があるはずです。
 
夢をつかみとるためには、行動あるのみ。
もうひと頑張りしましょう。
応援しています。
こんばんは。
仕事柄、騒音問題に携わっていると、日頃耳にする音に対して「○○Hzくらいの周波数かな」などと意識してしまうことがあります。先日も歯科治療中にエアスピンドルの音を聴きつつそんなことを考えてしまいました。
(良い意味で)職業病というやつでしょうか。

ここ10年くらいで、騒音問題は状況が変化してきていると感じています。
車や住宅、オフィスなど様々な分野で静音化が進んできているのは好ましいことなのですが、逆に「今まで気にならなかった小さな騒音が気になる」という問題が増えているようです。

そもそも人間の聴覚においては、音の大小(音圧レベル:dB)だけでなく、高低(周波数:Hz)によって聴こえ方に差があります。こうした聴感特性は等ラウドネス曲線とよばれ、国際的に定められています。
人の可聴域は20Hz~20000Hzと言われますが、4000Hzの音が最も聴こえやすく、低周波になるにつれて聴こえにくくなります。たとえば、4000Hzの音に対して、250Hzの音は△10dBも音圧レベルが小さく聴こえます。
つまり我々は純粋な音圧レベルdBに対して、実際にはこの聴感補正値(A特性補正値)を加算したものを聴いている訳です。

また、ある騒音が周囲の騒音によって聴こえなくなるマスキングという現象がありますが、この妨害音(マスカー)自体の周波数よりも高い周波数の音の方がマスクされやすい特性があります。

このほか、音の純音性や時間的変動等によっても聴こえ方は異なりますので全てが当てはまる訳ではありませんが、冒頭の「今まで気にならなかった小さな騒音が気になる」という問題は、「周囲の騒音によってマスキングされていた」、「聴感感度の高い高周波の音」が原因となっていることが多い傾向があると思います。

ちなみに、4000Hzはちょうど聴覚検査で聴くピーという高い方の音です。
比べてみると、歯科治療の音も、高い音(高周波音)であることが判りますよね。

少し長くなってしまいましたが、皆様も時々身近な音に耳を傾けてみては如何でしょうか?
実は普段から様々な種類の音に囲まれていることに気が付くと思います。

ご存知の方には釈迦に説法となってしまい恐縮ですが、少しでも何かのヒントになれば幸いです。

From koji-t3




皆様、いつもお世話になっております。
いつもは、技術的な内容の原稿を書くように心掛けているのですが、今回は仕事が立て込んでいたため、準備が不十分でした。
このため、私的なことについての内容を書かせていただきます。
さて、いきなりですが私は広島カープのファンです。(他のチームのファンの方、申し訳ありません。)
私は、生まれも育ちも広島で、中学生の時にセリーグ初優勝を経験しました。周りは同然のようにカープファンだらけ。何の疑いもなくカープの応援をし続けてきました。
しかし、名古屋に出てきてん十年、応援もナゴヤドームで肩身の狭い状態で行うのが定番でした。
ところが、最近のカープ女子などのブームで状況は一転。ナゴヤドームでも普通に応援できます。(どころか、カープの応援の方が多いのでは?と思えるほどです。)
なぜ、このようなことになったのでしょうか?
今回はこの辺を主眼に置いて原稿を書いてみたいと思います。
私は、先日あるツアーに参加してきました。
ツアーの名称は「常車魂・レッドライディング」。これはカープの今年のスローガン「常勝魂・レッドライジング」にひっかけた名称になっています。ツアー主催者は広島カープ球団。東京から新幹線を団体専用列車として借り切り、ファンを載せて広島のマツダズームズームスタジアム広島へ向かう応援ツアーです。ニュースにもなっていたので、知っておられる方もいるかと思います。ツアーの内容は、新幹線の片道運賃とビジターパフォーマンスシートのチケットおよびお土産(赤いドアラの耳と赤いビニール傘、そして赤いハンドタオル)がついており、1人5千円でした。(後で知ったのですが、倍率は10倍だったようです。)
新幹線の中も、赤一色。車掌は元カープの高橋(健)さん。また、列車内をマスコットのスラィリーが動き回っていたり、到着アナウンスが選手や監督の録音された物になるなど、カープファンにとっては至れり尽くせりのツアーでした。
また、球場に行ってみると、開放的で明るく、座席ピッチも広いので移動しやすく、とても良い球場でした。立ち見席もあり、コンコースが広く、球場を自由に一周できるため、席が満員なだけでなく、コンコースにも人があふれていました。また、球場の中が新幹線から見えるように大きく開いており、これは帰りに気が付いたのですが、そばには新幹線から現在の得点がわかるボードも設置されていました。(この気遣いのおかげで、飛び入りで来る外国人の人数も相当増えているようです。)
ツアーだけを見ると当然、球団は赤字です。しかし、設定日が土曜日のデーゲーム。どう考えても広島で一泊、観光をして帰る人の方が多そうです。
つまり、カープ単体では赤字でも、広島全体として考えると黒字になるかもしれない企画です。
またグッズ等も他球団と違い、種類が豊富なお上に限定商品が頻繁に出るなどファンを引きつける方策をいろいろとうってきます。
これは、広島カープという球団が、ファンは何を求めているのかを真剣に考えてきた結果だと思います。(親会社がない球団なので、真剣に考えざるを得ないという事情もありますが・・・。)
お客様のことをよく考え、何を求められているかを的確に察知し、それを確実にお客様へ与えるということを行う。この姿勢が現在のカープファンの増加を導いたといえると思います。(カープ女子も数年前からキャンペーを行っていたようです。それがやっと花開いた格好です。)
最近は、技術者に対する要求も多様化しており、技術力だけでは見放される可能性も出てきています。このため技術者であっても、このお客様に対する姿勢は見習っていかなければいけないなと思う、今日この頃です。
皆様、いつもお世話になっております。
いつもは、技術的な内容の原稿を書くように心掛けているのですが、今回は仕事が立て込んでいたため、準備が不十分でした。
このため、私的なことについての内容を書かせていただきます。
さて、いきなりですが私は広島カープのファンです。(他のチームのファンの方、申し訳ありません。)
私は、生まれも育ちも広島で、中学生の時にセリーグ初優勝を経験しました。周りは同然のようにカープファンだらけ。何の疑いもなくカープの応援をし続けてきました。
しかし、名古屋に出てきてん十年、応援もナゴヤドームで肩身の狭い状態で行うのが定番でした。
ところが、最近のカープ女子などのブームで状況は一転。ナゴヤドームでも普通に応援できます。(どころか、カープの応援の方が多いのでは?と思えるほどです。)
なぜ、このようなことになったのでしょうか?
今回はこの辺を主眼に置いて原稿を書いてみたいと思います。
私は、先日あるツアーに参加してきました。
ツアーの名称は「常車魂・レッドライディング」。これはカープの今年のスローガン「常勝魂・レッドライジング」にひっかけた名称になっています。ツアー主催者は広島カープ球団。東京から新幹線を団体専用列車として借り切り、ファンを載せて広島のマツダズームズームスタジアム広島へ向かう応援ツアーです。ニュースにもなっていたので、知っておられる方もいるかと思います。ツアーの内容は、新幹線の片道運賃とビジターパフォーマンスシートのチケットおよびお土産(赤いドアラの耳と赤いビニール傘、そして赤いハンドタオル)がついており、1人5千円でした。(後で知ったのですが、倍率は10倍だったようです。)
新幹線の中も、赤一色。車掌は元カープの高橋(健)さん。また、列車内をマスコットのスラィリーが動き回っていたり、到着アナウンスが選手や監督の録音された物になるなど、カープファンにとっては至れり尽くせりのツアーでした。
また、球場に行ってみると、開放的で明るく、座席ピッチも広いので移動しやすく、とても良い球場でした。立ち見席もあり、コンコースが広く、球場を自由に一周できるため、席が満員なだけでなく、コンコースにも人があふれていました。また、球場の中が新幹線から見えるように大きく開いており、これは帰りに気が付いたのですが、そばには新幹線から現在の得点がわかるボードも設置されていました。(この気遣いのおかげで、飛び入りで来る外国人の人数も相当増えているようです。)
ツアーだけを見ると当然、球団は赤字です。しかし、設定日が土曜日のデーゲーム。どう考えても広島で一泊、観光をして帰る人の方が多そうです。
つまり、カープ単体では赤字でも、広島全体として考えると黒字になるかもしれない企画です。
またグッズ等も他球団と違い、種類が豊富なお上に限定商品が頻繁に出るなどファンを引きつける方策をいろいろとうってきます。
これは、広島カープという球団が、ファンは何を求めているのかを真剣に考えてきた結果だと思います。(親会社がない球団なので、真剣に考えざるを得ないという事情もありますが・・・。)
お客様のことをよく考え、何を求められているかを的確に察知し、それを確実にお客様へ与えるということを行う。この姿勢が現在のカープファンの増加を導いたといえると思います。(カープ女子も数年前からキャンペーを行っていたようです。それがやっと花開いた格好です。)
最近は、技術者に対する要求も多様化しており、技術力だけでは見放される可能性も出てきています。このため技術者であっても、このお客様に対する姿勢は見習っていかなければいけないなと思う、今日この頃です。

フェルミ推定(フェルミ問題)というワードを知っている、あるいは、聞いたことがある人も多いに違いない。
本日は、掲題の件について以下に私見を述べたいと思う。

ウキペディアによれば(一部を抜粋)、
-------------------------------------------------------------------------------------------
フェルミ推定(フェルミすいてい、英: Fermi estimate)とは、実際に調査するのが難しいようなとらえ
どころのない量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算することを指す。
オーダーエスティメーションともいわれる。
例えば「東京都内にあるマンホールの総数はいくらか?」「地球上に蟻は何匹いるか?」など、見当
もつかないような量を推定する。
-------------------------------------------------------------------------------------------
一部企業では、採用活動(面接試験)にフェルミ問題を出題しているようである。(googleの面接試験)

物理学者であれば、「どんな問題に対してもフェルミ推定ができないといけない」らしい(←ある著名な
物理学者がTVで、「 」に示す発言をしてた)。

さて、機械設計者の場合は、「フェルミ推定」は必要であろうか。・・・・命題

製品設計・装置設計の段階において、要求仕様や、与えられた課題が漠然・混沌としたものが
少なからずある。
こうした仕様や課題に直面した場合、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論(構想)するわけ
であるが、細部にこだわり過ぎて、結論にたどりつくまでに過大な時間と無駄と思える労力を掛
けている場合が多いように思える(←自分自身の振り返り、反省も込めて)。

機械設計者は、大ざっぱに本質を見抜き、短時間で概算する能力が必要ではないかと思う。

実際の装置設計、構想事例を引合いに出すと、話が煩雑になるので直近の相談事例にて、
機械設計について考えてみたい。
《概要》
「耐震設計が必要な機器において、転倒しないという保証をしたいが、計算プロセス・結果の
妥当性を判断して欲しい。」と言うのがその相談の骨子である。
《条件》
1)機器の高さは1000ミリで、機器は高さ700ミリの角形鋼管上に搭載している(全高1700ミリ)。
2)重心位置の高さは1400ミリ(推定値)。
3)角形鋼管には四角の板状フランジが溶接され床材(H鋼)に(ボルト4本で)固定している。
《妥当性を評価したいもの》
固定ボルトの太さを計算したが妥当性について良し悪しの判断ができないでいる。

◆計算書を見て気になった点
1)機器の設置環境、耐震基準など最も重要なものが欠落している。
2)公式(耐震評価の公式)の出典、適用の妥当性が不明である。
3)地震に対する物理的なイメージが明確にできていない状態で公式を使っている。
  荒っぽい言い方をすれば、公式に振り回されているように思える。
4) モデル化した図に外力(地震力)を書き込んであるが機器の転倒に関係する力の
 特定にいくつかの疑問点がある。 「力の三要素(大きさ、向き、作用点)」があやしい。

◆耐震評価の公式を持ち出す前に考えたいこと
①まず、地震をできるだけ正確にイメージすることが大切ではないかと思う。
 そうすれば、不明・曖昧な点が浮き彫りにされ、推定してよいもの、推定
 ではだめなものが峻別でき、公式に振り回されることも少なくなる。

 少ない情報であっても、正解(大ざっぱな近似解を指す)に近づく方法を
 考えたい(要は、最初の段階で安直な公式探しは避けたいということ)。

②正確さが求められるものは、聞く、調べるなどが必要である。その後、正確な
情報(一部推論が含まれるかもしれないが...)をもとに数値計算を実施する。

【手順例】・・・これはベストではなく参考例である。
(「課題~解の導出」までをフローチャートにすることも一案)
①機器が転倒するとはどういうことかを考え、最も転倒しやすい状態をイメージ
 する(正確にイメージできることが前提)。
②実際の状態をモデル化し、モデル化した図に外力(地震力)を書き込む
 (耐震基準を基にした)外力(地震力)の大きさ、向き、作用点を確定する。
③機器が最も転倒しやすい状態を特定し、転倒する場合の支点を確定する。
④転倒し始めの際に固定ボルトに与える力学的な影響を考える。
 (ボルトに作用する力、引張応力、ボルトの破断など)
⑤耐震評価の公式適用、ボルトの応力計算式の適用

機械設計において、フェルミ問題のような、とらえどころのない問題に直面する機会は
少ないかもしれないが、漠然とした問題に接する場合は、フェルミ推論で活用する思考
プロセスは、大変有効ではないかと思う。
技術者は、「風が吹けば桶屋がもうかる」のような論証の飛躍はさけるべきであり、
フェルミ推論に近い論証をする場合は、「前提や推論の方法の違いによって結論に
かなりの誤差が生まれることがある。」という点に注意を払う必要がある。
短時間で概算することは、目的によっては、時間をかけて正確さを追及することよりも、
重要であることも少なくない。

【結論】
フェルミ推論は機械設計にも活用できる有用な思考プロセスではないかと思う次第である。

以上。
前回投稿から早や一年経ってしまいました。振り返ると雑務をこなしていただけで、自己進展と言えることが全くと言って良いほどなく、恥ずかしい限りです。普段は、あれこれしたいと思うことはあっても、結局できないで終わるのは昔から変わりません。技術士試験の勉強をしていた一時期は、少しは時間を大切に使っていたように思いますが、また計画倒れの自分に戻っています。
このブログ関係のエンジニアの皆さんは、しっかりとした技術ベースメントをお持ちと思います。一方で、エンジニアリングに携わっていらっしゃる方々の中には、技術的な基礎が出来上がっていないのに、必要に迫られて業務をこなさなければならない方もお見かけします。偉そうなことは言える立場ではありませんが、大変な時代になったんだなと思います。
今や、理系の学生は大学院を出ないと、企業からはエンジニアとして通用するレベルに見て貰えなくなりました。このため、親御さんが子供の面倒を見なければならない期間が大幅に増えてしまいました。結果として、親御さんの資金力の多寡がものをいうことになり、少子化に繋がる状況が生まれたのだと思います。そして、とても優秀な人にだけ富が集中し、その他大勢の人はなんとか生きて行かざるを得ないという、歪な社会となってしまいました。
盆と正月という言葉がありますが、戦前まで、大方の個人商店レベルでは、土日は休みではなく、普段通り一生懸命働きました。丁稚奉公している者は、盆と正月が来ると、真新しい服を店主に着せて貰い、一杯土産を抱えて国元へ帰ることが常でした。国元の親御さんは、その成長した姿を見て大事にされていることを知り、安心してまた店へ送り返したのだと思います。
今は、休日も増え仕事以外に自由に使える時間も大幅に充実しました。しかし、一部の会社に取って優秀な人を除き、会社が大事に扱ってくれる人は、結果から見ると明確に線引きがなされているように思えてなりません。 /FunFun
私は栃木県宇都宮市に住んでいます。
昨日技術士会栃木県支部の年次大会があり、その会合と懇親会に参加してきました。技術士になっても私の会社での仕事には全く影響や変化がなく、都内では色々とCPD講座が開催されているようですが、参加したいと思いつつもなかなか足を伸ばすに至らず、その代わりというわけでもありませんが、県支部活動の協力をしています。私が主に関わっているのは、小学生への理科教育支援活動(サイエンスカフェと言っています)で講師をやったり、地域再生活動ということで、一人のある町長が自分の町を再生したいというプロジェクトが始まり、アイデアを出し合ったりなどの手伝いをしています。
仕事と違って、ほとんどの方は仕事の一線からは退いた方達ですが、多様な話題と取り組む課題があり、かと言って締切がタイトなわけではなく、楽しみながら続けています。

ご存知の方も多いと思いますが、来年日韓技術士国際会議が栃木県日光市で開催されます。今年からその準備委員会が県支部で立ち上がりました。来年は少し忙しくなりそうですが、韓国の技術士の方たちとの交流も少し楽しみです。
こんにちは、ksugiです。
奇跡の技術士合格から早いもので3年が経ちました。

技術士試験後、ダイエット目的で始めたマラソンですが、いまではすっかり趣味になりました。
このマラソンと技術士試験には、「自分越え」という共通項があると思います。
技術士試験も、技術士合格レベルと今の自分レベルとのギャップをうめるべく努力を続け、合格したら最大の自分越えを達成したことになると思います。
マラソンはタイムという最も分かり易い客観的指標があり、自己ベストを出せば自分越えを達成したとはっきり実感できます。
技術士試験で経験した自分越えの喜びがマラソンでは大いに味わえるのも、趣味になった理由の一つだと思います。

マラソンを始めてから最初の方は自己ベストを連発していましたが、100kmマラソンを走ってから故障等の不調が続き、ここ1年以上自分越えを達成できていません。技術士試験の時より、スランプを感じています。
しかし技術士試験で培ったものをマラソンでも活かして、いつか大きな目標であるサブスリー(3時間切り)を達成したいと思います。
目標を達成したときは、技術士試験の経験が役に立ったと実感したいです。