こんばんは、HNごじゅと申します。
昨年8月以来2回目の投稿です。
昨年の投稿で、週末子供と公園で遊びながら試験対策する
という話をしましたが今回も子供関連です。
先週の話ですが、とうとう子供が補助輪無しで
自転車に乗ることができるようになりました!!
いや~めでたいめでたい、うんうん。
(と一人であの瞬間を思い出し感慨にふける)
あの瞬間、私は子供と同じくらい興奮・感動しました。
何でなんでしょう?
親だったら誰だって嬉しい瞬間ですし
深い理由なんていらないんですけど
なぜか考えてしまいました。
行き着いた理由は二つ。
―侏茲襪茲Δ砲覆辰拭崕峇屐廚鮓ることができたから。
子供が立って歩き始めるのは1歳くらいでしょうか。
ちょうどそのころ、私は半年間だけですが単身赴任中でした。
家内から立って歩けるようになった時の連絡はあったものの
その週末家に帰ったら、結構一人で歩き回れるようになっていました。
もちろん嬉しいのは嬉しいのですが、やはりその「瞬間」を見たかったし、
今思い出すと何だかちょっとだけ残念でした。
(平日の昼間は仕事だし、しょうがないのですが。)
で、今回の自転車の件は、その「瞬間」を見ることができたわけです。
苦労を経て、出来ないことが出来るようになったから。
いきなり補助輪無しで自転車乗れるようになったら
それはそれで嬉しいんでしょうけど、
やはり練習を繰り返し、子供なりに苦労して
出来ないことが出来るようなった。
やはり毎週末子供と公園に行っていて
その苦労を知っていたから、
その「瞬間」はなおさら嬉しく感じたのでしょう。
今回の子供の件で、子供も大人も、
日々、挑戦と成長の繰返しなんだなぁと
あらためて思いました。
かく言う私は、昨年から中小企業診断士試験に挑戦しています。
今年も不合格(科目別合格はあったけど)でしたが、
来年もまた受験しようと思っています。
上記のように考えていたら、
自らが技術士試験に合格するまでの道のり・合格した瞬間、
いろいろ思い出しました。
技術士試験は自転車と違って
「習うより慣れろ」という風にはいきません。
だからと言って100%頭で考えるだけで上達する、
というものでもないと思っています。
(何度も文章を書いて添削してもらいながら
感覚が何となく分かってくる、そういう部分もあります。)
受験生の皆さん、今は7月の筆記試験の結果待ちで
悶々としていると思いますが、
とにかく口頭試験に向けて準備は続けてください。
もし不合格でもぜひ来年もチャレンジして欲しいです。
合格のその「瞬間」を目指して。
それでは失礼します。
(ごじゅ)
昨年8月以来2回目の投稿です。
昨年の投稿で、週末子供と公園で遊びながら試験対策する
という話をしましたが今回も子供関連です。
先週の話ですが、とうとう子供が補助輪無しで
自転車に乗ることができるようになりました!!
いや~めでたいめでたい、うんうん。
(と一人であの瞬間を思い出し感慨にふける)
あの瞬間、私は子供と同じくらい興奮・感動しました。
何でなんでしょう?
親だったら誰だって嬉しい瞬間ですし
深い理由なんていらないんですけど
なぜか考えてしまいました。
行き着いた理由は二つ。
―侏茲襪茲Δ砲覆辰拭崕峇屐廚鮓ることができたから。
子供が立って歩き始めるのは1歳くらいでしょうか。
ちょうどそのころ、私は半年間だけですが単身赴任中でした。
家内から立って歩けるようになった時の連絡はあったものの
その週末家に帰ったら、結構一人で歩き回れるようになっていました。
もちろん嬉しいのは嬉しいのですが、やはりその「瞬間」を見たかったし、
今思い出すと何だかちょっとだけ残念でした。
(平日の昼間は仕事だし、しょうがないのですが。)
で、今回の自転車の件は、その「瞬間」を見ることができたわけです。
苦労を経て、出来ないことが出来るようになったから。
いきなり補助輪無しで自転車乗れるようになったら
それはそれで嬉しいんでしょうけど、
やはり練習を繰り返し、子供なりに苦労して
出来ないことが出来るようなった。
やはり毎週末子供と公園に行っていて
その苦労を知っていたから、
その「瞬間」はなおさら嬉しく感じたのでしょう。
今回の子供の件で、子供も大人も、
日々、挑戦と成長の繰返しなんだなぁと
あらためて思いました。
かく言う私は、昨年から中小企業診断士試験に挑戦しています。
今年も不合格(科目別合格はあったけど)でしたが、
来年もまた受験しようと思っています。
上記のように考えていたら、
自らが技術士試験に合格するまでの道のり・合格した瞬間、
いろいろ思い出しました。
技術士試験は自転車と違って
「習うより慣れろ」という風にはいきません。
だからと言って100%頭で考えるだけで上達する、
というものでもないと思っています。
(何度も文章を書いて添削してもらいながら
感覚が何となく分かってくる、そういう部分もあります。)
受験生の皆さん、今は7月の筆記試験の結果待ちで
悶々としていると思いますが、
とにかく口頭試験に向けて準備は続けてください。
もし不合格でもぜひ来年もチャレンジして欲しいです。
合格のその「瞬間」を目指して。
それでは失礼します。
(ごじゅ)