わたくしNAVI彦が、
これまで訪れた神社を
ご案内する『NAVI旅』です。
第7弾は、滋賀の
御上神社(みかみじんじゃ)と
三上山(みかみやま)へ
行ってきました!!
まずは、
ふもとの里宮である
御上神社へご案内です。
三上山をご神体とする
こちらの神社は、
700年ごろに
藤原不比等
(ふじわらのふひと)によって
造営されたといいます。
国宝の
本殿をはじめ、
重要文化財の
拝殿や楼門は、
どれも見応えがあります。
瑞垣にかこまれた
境内も優しい雰囲気で
とても心地がよいです。
それでは三上山へと
登ってゆきます。
9月23日から
11月3日までは、
山の保全管理のため
大人1人500円の
入山料がかかるようです。
山では
松茸が採れるらしく
荒らされるないように
という配慮のようです。
悠紀斎田(ゆきさいでん)
をぬけて、
山道の入口まで
のぼってゆきます。
連日の雨で、
山が水を貯えてたのか
道が小川になっていました。
山道の入口で、
近江天保一揆
(おうみてんぽういっき)の
解説をすると、
参加者のなかに
ご先祖さまがこの地で
農家をやっていたという方が
いらっしゃいました。
かもしれないと聞くと、
ぼくも胸が熱くなりました。
しっとりと濡れた
三上山も魅力的です。
山のエキスが、
川となって
流れていくようでした。
三上山は
天之御影神(あめのみかげ)という
聖地であるからか、
三上山には
いたるところに
磐座や
巨岩・奇岩があります。
岩だけでは
迫力が伝わりにくいのですが、
人がはいると
その大きさが
すこしは伝えられそうです。
山道は
あまりに傾斜がきついので、
まるで落ちているかのような
写真も撮れます。
姥の懐(うばのふところ)へ
向かいます。
姥の懐とは、
近江天保一揆のときに
役人をかくまったといわれる
不思議な穴です。
大ムカデが住んでいた
ともいわれています。
このあたりは
とくに磐が素晴らしく
圧倒されます。
祭祀のための
聖地であったのでしょうか?
人工物なのか
自然物なのか
よくわかりませんが、
実際にここに立ってみると
各々なにか
感じていたようです。
姥の懐からは、
山頂まですぐです。
野洲川(やすがわ)を
眺める景色が
とても美しいです。
憩いの場に
ご挨拶をしてから、
下山します。
そういえば、
祭神の天之御影神といえば、
鍛冶の神様であり、
その娘を
息長水依比売
(おきながのみずよりひめ)
だといいます。
この方が、
伊吹山(いぶきやま)の
息長(おきなが)氏と
繋がってゆくのでしょうか?
伊吹山も
三上山もともに
鍛冶製鉄の地だったといいます。
とすれば、
三上山は
北の伊吹山、
南の大神山、
西の比叡山
東の富士山と
それぞれ伝承が
繋がっている要の地、
なのかもしれませんね。
ランチ&ティータイムです。
山登りの疲れを
お店を出るころには、
もう暮れかかっていました。
収穫の終わった田は、
切株からふたたび稲が
伸びていました。
そこに夕日が注ぐと、
まるで収穫前のように
金色に輝きます。
うつくしい三上山と
うつくしい田と夕日に、
思わずうっとりと
してしまします。
気持ちがいいです
さてつづいては、
新川(にいかわ)神社です。
ここなのでしょうか?
勧請吊り(かんじょうつり)という
不思議なしめ縄も
気になります。
また、
拝殿と本殿が
渡り廊下でつながっている
珍しい造りになっています。
さらには、
本殿が西を向いているため、
思いがけない光景に出会いました。
この神社さんには、
やっぱり何かがありそうです。
今回もまた
充実した旅となりました
NAVI旅 vol.7 ~終~
↓よければクリック
↓お願いします。