近江めぐり④~山津照神社と息長氏~ | NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

神社めぐりをしています。
その土地ならではのお話も、
さくっとまとめてます。

米原市能登瀬(のとせ)にある
山津照(やまつてる)神社は

国常立尊(くにとこたち)さまを
祀る神社です。



ホツマツタヱでいうと
原初の神様です。

なぜそんな方が

ここにいらっしゃるかというと、

息長(おきなが)氏が
祖神として

祀っていたからだそうです。

境内には、
山津照神社古墳があり、




そこには、
神功皇后(じんぐうこうごう)の

父である、

息長宿禰王
(おきながのすくねのみこ)が
眠っているのだといいます。

 

また傍らの境内社

若宮八幡宮では、

男女の神像が祀ってあり、

 

息長宿禰王と

妻の

葛城高顙媛

(かずらきのたかぬかひめ)が
祀られているといいます。



息長宿禰の系譜をたどると、

第9代・開化天皇へ
ゆきつくようです。

そこから、

 

開化天皇

(かいかてんのう)


彦坐王
(ひこいますのみこ)


山代之大筒木眞若王
(やましろのおおつつきまわかのみこ)、


迦邇米雷王
(かにめいかずちのみこ)


息長宿禰王


神功皇后


応神天皇

(おうじんてんのう)

 

とづつくようです。



彦坐王
丹波の平定に向かった
といいますから、

子の名は
山背国(やましろこく)
由来するようです。

また山代王は、
丹波の姫を娶ったといいます。

さらに

子の迦邇米も

丹波の姫を娶ったようです。

ですから、
近江の地に来たのは、
息長宿禰王の代からでしょう。

もしかすると
伊吹山(いぶきやま)に住んでいた
製鉄民の息吹(いぶき)氏とも
関係があるのかもしれません。

 



息長氏には
もうひとつ系譜があります。

 

彦坐王は

オケツヒメを妻として

山代王を産みましたが、

 

また別に、

息長水依比売命

(おきながのみずよりひめ)

を妻として子を産みました。

 

この方が、

記紀における

「息長」の初出のようです。

その子の名は

丹波道主(たんばみちぬし)です。

すると面白いことが

起こります。

 

開化天皇

 

彦坐王

 

丹波道主

 

日葉酢姫

(ヒバスヒメ)

 

景行天皇

 

ヤマトタケ

 

仲哀天皇

(ちゅうあいてんのう)

応神天皇

 

息長氏をたどると、

どちらも

応神天皇にゆきつくのでした。

 


記紀によると、
息長氏の祖は、

応神天皇の孫の
意富富杼王(おおほどのおおきみ)
とされているようです。

 

ですがすでに

応神天皇の血には

色濃く息長氏が

関わっていたようです。

 

 

 

初出の

息長水依比売ですが、

 

その祖は、

天之御影神(あまのみかげ)

といい、

 

野洲の

三上山(みかみやま)の

神様だといいます。

 

またの名を

天目一箇神

(あめのまひとつのかみ)といい、

鍛冶の神様だそうです。

 

伊吹山の製鉄と

三上山の鍛冶、

 

これが息長氏で

結びつくのでしょうか?

 

 

なにはともあれ、

伊吹山の息長氏といえば、

 

ここに眠る

息長宿禰王が

勢力を拡大した

といっていいでしょう。

 



ある方によると、
ぼくのルーツは
息長氏にもあるらしく、

はじめて
「伊吹山」という字を
地図で発見したときも、

ここに何かある!
ここに行かなければ!

と思ったのでした。

それから、
様々なご縁が重なって、


こうして
息長氏ゆかりの神社に
参拝できたことは、

とても有難いです。
 

とはいえ、
ここに祀られているのは、
国常立尊さまですので、

 

そのご神徳どおりに、

ただただ感じ入るだけでいいような
エネルギーに溢れていました。

できることなら、
度々訪れたい神社さんです。

 



ここは朝廷からの崇敬も厚く、

後鳥羽上皇の参拝より続く
角力(すもう)神事もあるといいます。

 

 

近江めぐり ~終~

 

 

☆近江めぐり全記事リスト☆

近江めぐり① ~建部大社~

近江めぐり② ~瀬田の唐橋と龍宮~

近江めぐり③ ~三島神社と三島池~

近江めぐり④ ~山津照神社と息長氏~

 

 

↓よければクリック

↓お願いします。


神社・お寺巡りランキング