その241 おばんでやんす! 狛犬さん 奈良県 唐招提寺
この日、オフになったので奈良へすごく久しぶりに来ました!唐招提寺です☆立派だし来たことがあるだろうと思っていたのですが~記憶にないのかどうか分からないのですが。。。多分、始めただと思います。修学旅行の生徒たちが沢山来ていました(おそらく、3校くらい。でも、みんなお行儀がよくって~(笑))感心しました!こちらを選んだ理由は夏の行事 | 年中行事 | 唐招提寺唐招提寺の夏の行事をご紹介しています。初夏の到来に合わせるように、鑑真和上を偲ぶ鑑真和上坐像・御影堂障壁画特別開扉、開山忌舎利会(かいざんきしゃりえ)が、夏が終りを迎えようとする頃には、地蔵盆が行われます。www.toshodaiji.jpこちらにも書いてある様に6月5,6、そして7日に鑑真和上の特別公開がありました!たまたま、奈良へ行こうかと思っている日にこのような行事と重なるのは行ってみたいと思いました!ただ~、私たちが行った時には12時前だったのですがグループごとの入場で…13:00からでした。ぐるっと見ているだけでも恐らく1時間はすぐにたつと思ったのですが後のことを考えてパスしました(笑)(笑)(笑)来れ、見ようと思っていたんですけどーーーー!!御影堂で鑑真和上は参拝することが出来ましたそれほど人はいませんでしたのでユックリと参拝しました!こちらのお堂に素晴らしい仏さま方がいらっしゃいました!この仏さま方を参拝したときに確信したのです!私、絶対にこちらに来ていないなと。もしも、来ていたら記憶に残る仏さま方だからです。弥勒如来坐像(みろくにょらいざぞう)が中央におられて少しだけ久しぶりに問答をしましたが流石に多くの修学旅行の生徒たちが沢山いたので集中できませんでした。そして四天王が居られると気づいたので私の好きな広目天を見たら大阪市 四天王寺の中央金堂に居られる広目天さんと同じいで立ちでした筆を右手に持っておられます金堂 | 伽藍と名宝 | 唐招提寺唐招提寺金堂とその名宝をご紹介しています。国宝の堂内には、盧舎那仏坐像,薬師如来立像, 千手観音立像, 四天王立像, 梵天・帝釈天立像が安置されています。www.toshodaiji.jp↑のHPにもあるように左側に千手観音さまが居られるのですが、こちらも圧巻です!こちらで、手を合わせて問答をしました願いが叶いますか?とお聞きすると高笑いをされました。叶うわけないだろうと「こやつ、何をいっているんだ?!」という感じでまだ、笑っておられます。「えーーーーー。叶わないんですか?それでは、叶う努力をしますので一本、手を貸していただけますか?」と尋ねました。「よし」と言われて頂いた手は・・・斧のような手でした。いっぱいある中からこの斧を頂きました!意外でした!お薬みたいな瓶とか、紐みたいな手や色々あったのに…・斧何に使うのかと思っていたら間髪入らず「断ち切る」と言葉が入ってきました!色々な意味にもとれるが私の中では思い当たることもあったので心して目標に向かおうと思いました御陵に入る前に素敵な塀と門構えがありました!小さいころよく時代劇をみていたので何だか、昔の時代にタイムスリップをしたかのような気分になります!御陵に行く前に苔がはえている場所がありました!近頃では温暖化のために苔も貴重になってきたと言われています。御陵は撮っていたのですが暗すぎたので割愛です。このあと、新寳藏へ行って堪能しました!この日の参拝はもう少し続きます!お土産屋さんで素敵なものを見つけました!ずっとほしかったものです。木香炉です!こちらの唐招提寺の柄のモノを頂いてルンルン気分で次の場所へ移りました