お店はいまから支度をする感じです~。
小さい頃は
いまか、いまかと
外に出ては確認をしに行ったものでした
かなりお店の数は少なくなりましたが
それでも、多くの人が
夕方位から
参拝に行きます
私が小学生の頃は
生玉さん近くの公園で
お化け屋敷もありました
小さい頃
ろくろ首のお化けや
片足の傘のお化けも
怖い怖いと言って
本気でぶるぶる震えていたなって
懐かしく思いました
丁度、神輿に出くわしました!
おばんでやんす!
狛犬さん!
来れました!
7月11日!!
どうかなぁ~って思っていましたが
来れましたよ。
改めて
おばんでやんす!
狛犬さん!
おう。
来たな。
ユックリして行け!
おばんでやんす!
いつも夏祭りになると
生玉さんは
お祭の日には必ず雨がふるって
言われます
今年もそうでした
いつだったか…
私の記憶では…
何度か雨が降らない日もありました
小学校の頃
氏子ははっぴを着て
街を練り歩きます
そして
最後には
記念品と
おでこにハンコを頂いて
現在はありませんが
上六温泉に無料で入れました
この時期になると
血が騒ぐというか
ワクワクするというか
嬉しい気分になります
6月位に
生玉さんから
頂いた去年のモノを
お返ししました!
先日、参拝した時と変わらず
綺麗に提灯が並んでいます
こちらは、先日には
未だありませんでした!
太鼓が出ていたからでしょうか
がらんとして見えましたが
後ろの瓢箪に目がいきました!
ある説では
豊臣秀吉が
太鼓を奉納したそうです
お太鼓や
神輿が街で練り歩く時には
節目節目で「いくたま締め」
と呼ばれる手打ちがおこなわれます。
♬う~ちましょ シャンシャン
もひとつせ シャンシャン
祝おうて三度 シャンシャンシャン
めでたいなあ シャンシャン
本決まり シャンシャン♬
ここから
大阪締めが始まったという説もあります
お神楽を頂きました。
拝殿で舞っている間に
神輿と神輿の上に飾られたであろう
鳳凰が美しいですね
名残惜しく~
振り向いて~
パシャリ
また、来いよ。
はい。
おばんでやんす!
来年も
夏祭りに参拝できると良いなと思います!
おばんでやんす!
狛犬さん!