いっちきち!やっちきち!豊後大野 -8ページ目

いっちきち!やっちきち!豊後大野

大分県のなないろベース(豊後大野市青年団)のブログです。活動のこと、豊後大野市のことを紹介します!

おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ

 

寒い冬、お祭りで盛り上がろう🔥

 

今回は、大分県豊後大野市の「豊後大野のどんど焼き」をご紹介炎

 

竹のやぐらを組み、正月の注連縄やお札などと一緒に燃やし、様々な祈願を行う「どんど焼き」。

豊後大野市大野町では、大野町どんど焼実行委員会(豊後大野市商工会青年部 大野支部)の主催のもと開催。

 

 

<Cf:🔥過去の大野町どんど焼き 記事&動画集はこちら(記事末尾には、熊本市の「どんどや」記事もご紹介)

 

今年2025年(第32回)のスケジュールは以下の通り。

 
  • 16:30 ~ 17:00 開会式
  • 17:00 ~ 17:30 神事
  • 17:30 ~ 19:00 庄内子ども神楽(由布市)
  • 19:00 ~ 19:40 ゆふいん源流太鼓(由布市)
  • 19:40 ~ 19:45 生島花火(豊後大野市)
  • 19:45 ~ 20:00 どんど火入れ式
  • 20:00 ~ どんど点火
  • 21:00 ~ 閉会式

このうちは私は、19時40分からの花火&どんど焼き部分のみ参加(他のプログラムに参加できず申し訳ございません💦)

 

冬の大寒波で寒い中、熱い炎の伝統行事をあなたにもお届けいたします🔥

燃えろ!豊後大野市大野町の「どんど焼き」で、願いを夜空へ届けよう in 大分【祭り】

 

 

 

最初に、花火&どんど焼きの風景をティザー映像(導入動画)にてお楽しみください🎥

 

YouTube大分県豊後大野市大野町「どんど焼き」 ティザー映像はこちらhttps://youtube.com/shorts/pbr3YdpoS0Q

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

 

 

続いて、写真にてお楽しみください📷

 

(1)花火🎆

同じ豊後大野市の生島煙火さんによる、願いを込めた尺玉で会場があたたかくなります🎆

 

 

 

(2)どんど焼き🔥

▽昨年に引き続き、地元の中学生か点火🔥

 

▽例年以上に早く燃え上がるどんど焼き🎋🔥

 

▽司会者(平成八郎さん?)「ジュディ・オングの『魅せられて』のように燃えています

 

▽なぜなら、風が強く吹き、炎がなびいて燃えるため🔥

 

▽火の恵みに感謝しつつも、火の用心(-人-)

 

例年ならば、この焚き火を使ってお餅を焼きますが、昨年から廃止。安全性を考えてのことです。

 

 

寒い中、危険な炎を使いながらも伝統行事を続けられるみなさまに感謝です✨ありがとうございます。
 

 

あなたは、どんな願いを込めましたか?ぜひコメント欄で教えてくださいね📲

 

 

 

以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

 
 

 

-------------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団>
◇MAIL◇nanairobase  gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿ください。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base

☆1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪(ブログランキング)☆
   

「わ:我が町の 誇りをつなぐ 神楽舞」 (←📚豊後大野かるた、覚えてね♪)

 

 

おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ

 

 

今回は神楽👹

 

本日は、豊後大野市神楽会館で行われた「祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク 豊後大野市子ども神楽大会」にお邪魔いたしました!

【祭り 大分】元気!豊後大野市子ども神楽大会で、心も弾む♪ in 神楽会館 チラシ

 

神社の祭典や、日本神話の演劇などで奉納される神楽が盛んな豊後大野市。

市内各地の子どもが神楽継承に励んでおります👹

 

この子ども神楽大会では、豊後大野市内の7つの子ども神楽が参加🥁

 

▽出演団体、タイムスケジュールや団体紹介はこちら。
【祭り 大分】元気!豊後大野市子ども神楽大会で、心も弾む♪ in 神楽会館 チラシ
 
このうち私は、午前中の4団体を拝見。スケジュールの都合上、午後の3団体を拝見できず申し訳ございません💦
 
▽どの神楽座も個性があり、練習に励んでおります✨

元気!豊後大野市子ども神楽大会で、心も弾む♪ in 神楽会館【大分 祭り】

 

 

 

この記事では、以下の内容をご紹介!

 
  • 拝見した4団体分は、動画と写真にてご紹介。
     
  • 拝見できなかった3団体分は、紹介文&関連動画をご紹介。

豊後大野市で文化継承に励む子どもたちへ、ぜひご声援お願いいたしますm(__)m
 

 

<👹目次>

  1. 千歳小中学校神楽「剣」|母校の後輩が一丸となって、激しい舞を展開⚔
     
  2. 緒方子ども神楽クラブ「五穀舞」|おがた五千石の地から、お菓子のふるまい🌾
     
  3. 板井迫子ども神楽「平国」|元気!深山流神楽の基本所作がつまった原点の舞⚔
     
  4. 川辺子ども神楽「平国」|臼杵の三輪流神楽を継承。厳かな舞がいいね🌲
     
  5. 深山流朝地神楽保存会、松尾子ども神楽、清川子ども神楽保存会|大野系岩戸神楽の三流派の継承を頑張る!

 

 

最初に、私の母校の神楽をご紹介⚔
 

 

(1)千歳小中学校神楽「剣」|母校の後輩が一丸となって、激しい舞を展開⚔

千歳小中学校神楽「剣」 大分県豊後大野市子ども神楽大会

 

 

👹「千歳小中学校(千歳中神楽)」

千歳小中学校8年生(中学2年生)は、総合的な学習の時間で、郷土芸能を学ぶことにしました。

そこで、地元の柴山神楽(柴山俚楽)の指導を受け、練習に励んでおります。
テンポが速く激しい舞が特徴の浅草流神楽を継承しています。

 


⚔ 「剣(つるぎ/津留儀)」

刀を持った神々が激しく勇壮に舞います⚔

 

 

YouTube千歳小中学校神楽「剣」 in 大分県豊後大野市子ども神楽大会 動画はこちら

https://youtu.be/vdjqOox4J9A

 

※私が遅刻したため、最後の4分間のみのご紹介で失礼いたします💦

 

▽千歳小中学校8年生全員でのパフォーマンス、いいね!

 

▽浅草流の速くて激しいテンポに食らいつく舞い手⚔

 

▽お囃子もたくさん!すごい🥁

 

 

続いて、お菓子のふるまいもあった賑やか舞をご紹介🌾

 

 

(2)緒方子ども神楽クラブ「五穀舞」|おがた五千石の地から、お菓子のふるまい🌾

緒方子ども神楽クラブ「五穀舞」 大分県豊後大野市子ども神楽大会

 

👹「緒方子ども神楽クラブ」(豊後大野市緒方町)

2001年に緒方神楽体験クラブとして発足、大人も子どもも一緒に神楽に親しむ場としてしていました。
後年、子どもが増えたため緒方子ども神楽クラブを発足。
2025年2月現在、保育園児から小学校高学年まで8名で活動。
御嶽流緒方三社神楽の指導の下、毎週1回、原尻公民館で練習を重ねます



🌾「五穀舞(ごこくまい)」~お餅やお菓子が撒かれる!?~

スサノオノミコト(他の神という説もあり)は、ウケモチノカミからもてなしをうけます。  
しかし、もてなされた食料は、ウケモチノカミの体のあらゆる穴から取り出されたものでした。
そのような不衛生なもてなしをうけたことにスサノオノミコトが激怒。ウケモチノカミを斬り殺します。
その遺体から、米・麦・粟・稗・豆の五穀の種が生じました。その種を田畑に蒔く演目。
現在は、お餅やお菓子が撒かれ、会場は大いに盛り上がります

 

 

 

▽ウケモチノカミ(左)、スサノオノミコト(右)

 

▽御嶽流らしく、大きな動きで勇壮に舞い上げます👹

 

▽お菓子が会場全体に振舞われます🌾
 
▽お囃子も勇壮で、力強いです🥁
 
 
3番目は、深山流神楽を楽しみましょう⚔
 
 
 

(3)板井迫子ども神楽「平国」|元気!深山流神楽の基本所作がつまった原点の舞⚔

板井迫子ども神楽「平国」 大分県豊後大野市子ども神楽大会

 

👹「板井迫子ども神楽」(豊後大野市朝地町)

2003年2月に10月に発足。深山流板井迫神楽から伝授。
2025年2月現在は、高校生を含め13名で活動中。週1回の練習を行っています。
子ども神楽の卒業生は、大人の神楽座で中心的な役割を担ったり、子ども神楽を指導したりされています。

 


⚔「平国(へいこく)」|4柱の神々による刀の舞

国生みやたくさんの神を産み出したイザナギ・イザナミの夫婦神。
そのイザナミは火の神(カグツチノカミ)を産んだ際、体を焼かれ、それが元で亡くなります。
それを嘆き悲しんだ夫のイザナギは、怒りに任せ十拳剣(とつかのつるぎ)をとり、我が子のカグツチノカミを斬りました。
すると、その剣先についていた血から4柱の神々を産みました。その4柱の神々による刀の舞です!

 

 

 

YouTube板井迫子ども神楽「平国」 in 大分県豊後大野市子ども神楽大会 動画はこちら

https://youtu.be/fB9wW8v9vyE

 

▽元気な掛け声で、勇壮に舞い上げます⚔

 

▽ジャンプ力(跳躍力)もすごい!

 

▽お囃子も子どもや若手楽員が頑張ります🥁

 

 

4つ目は、これまでご紹介した大野系岩戸神楽(日本神話に基づく演劇性神楽)とは異なる、宮神楽(神社などで回れる厳かな神楽)を楽しみましょう⛩

 

 

 

(4)川辺子ども神楽「平国」|臼杵の三輪流神楽を継承。厳かな舞がいいね🌲

 

👹「川辺子ども神楽」(豊後大野市三重町)

川辺神楽保存会の監修のもと、1996年に発足。
臼杵市を発祥とする三輪流神楽を継承。
小学生から中学生まで9名が活動。毎年10月に行われる川辺地区の例大祭を主な披露場として活動中。

 

🌲「柴入れ」

榊・幣を持って舞う4人立ちの演目。

 

 

豊後大野市で三輪流神楽を継承されているのは、三重町の川辺神楽さん&上田原神楽さんのみです👹

 

📝2011年8月以来に、川辺神楽さんを拝見(大分県豊後大野市神楽会館定期公演記事はこちら)

 

 

YouTube川辺子ども神楽「柴入れ」 in 大分県豊後大野市子ども神楽大会 動画はこちら

https://youtu.be/0GA7a-9D5uE

 

▽赤装束姿が美しい✨

 

▽お囃子も勇壮です🥁

 

 

以上、私が現場で拝見した4団体でした。

 

最後に、私が拝見しなかった3団体のご紹介です!

 

 

(5)深山流朝地神楽保存会、松尾子ども神楽、清川子ども神楽保存会|大野系岩戸神楽の三流派の継承を頑張る!

 

👹「深山流朝地神楽保存会」(豊後大野市朝地町)

豊後大野市朝地町の深山八幡社にて興った深山流神楽を継承。深山流は大野系神楽(ほかに御嶽流・浅草流)でも最多の36演目あり。

昭和41年に大分県無形民俗文化財の指定を受けます。

昭和46年、農業後継者のメンバーを中心に、「朝地に伝わる神楽を俺たちでも継ごうや」という思いで、「深山流あさじ青年神楽座」として発足。

朝地町内の深山座・若宮座・板井迫座の先輩や古老から指導を受け、深山流発祥の地の誇りを胸に、勇壮かつ軽快な舞を伝承。
全国青年大会、九州民族芸能祭出場など多くの祭典イベントで活躍。


現在は子どもや女性の楽員が多いことも特徴。
 
 
今回は、「太平楽」を奉納。 過去の朝地神楽さんの太平楽動画をご紹介🎥
 
 
 

👹「松尾子ども神楽」(豊後大野市三重町)

平成17年に「松尾子供神楽教室」を発足。浅草流松尾神楽を継承。
稽古では、お互いに思いやりの心を持ち、「和」を大切にして指導しています。
 
今回は、「武者」を奉納。 過去の松尾神楽さんの太平楽動画をご紹介🎥
 
 

👹「清川子ども神楽保存会」(豊後大野市清川町)

2025年2月現在、10名で活動中。御嶽神楽が指導。
41年の歴史があり、ふるさとを愛する子どもたちを育んできました。
「礼儀を重んじ伝統を守る」をモットーに、毎週1回、清川小中学校の体育館で稽古を重ねます。
 
今回は、「神開」を奉納。 過去の清川子ども神楽さんの動画をご紹介🎥

 

YouTube清川子ども神楽「手散米」 in 御嶽流神楽大会2023 動画はこちらhttps://youtu.be/4oA3FYnDwd4

 

7団体の皆様、元気で勇壮な舞とお囃子をありがとうございます! 今後も頑張ってくださいね👹🥁

 

以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

 
 

YouTube神楽👹」動画集https://youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwAosSliscfHBGaa6toOM7_u

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

 

 

 

-------------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団>
◇MAIL◇nanairobase  gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿ください。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base

☆1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪(ブログランキング)☆
   

おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ

 

 

私、小学校で先生になったの巻(2024年度Part4)🏫

 

大分県豊後大野市教育委員会の依頼で、三重町内の小学校5校の放課後学習の時間にて「📝豊後大野かるた(豊後大野市の魅力を109句にまとめたもの)」 を教えることになりました📚

 

▽豊後大野かるた。現在は📝豊後大野市教育委員会へ寄贈

 

💡かるた貸し出しご希望の方が社会教育課へご連絡お願いいたしますm(__)m

※豊後大野市教育委員会社会教育課→市役所代表番号0974-22-1001から社会教育課へ転送願いますm(__)m

 

 

私ども豊後大野市青年団なないろベースはじめ市民の皆様とともに作り上げたかるた=宝物
ありがたいことに市内各学校にかるたが配備されましたし、授業などでもご愛用されているようですm(__)m

 

 

学校教育コーディネーターの方から、「素晴らしい豊後大野かるたを作られた方に講師を頼みたい」とご依頼あり。

昨年一昨年に引き続き、三重町内の全5小学校でかるた授業を行うことになりましたm(__)m(過去記事は後述)

 

ありがたいご依頼に感謝✨なないろベースにとりましても想い出の宝物ですし、私自身も豊後大野好き&大学や社会人で社会教育に携わり子ども好きなので楽しみです♪

 

▽豊後大野かるた&読み札一覧表

 

2024年度4回目のかるた教室は、「三重東小学校」なり📚

人懐っこい♪三重東小学校の「豊後大野かるた教室」で寒さを吹き飛ばす!

 

 

例年、三重東小学校に行くときは雪が舞うイメージ⛄(過去記事を第3章にてご紹介)
今年は当日は雪が舞いませんでしたが、前日まで雪が舞っていたこともあり、「今年の三重東小学校も雪が舞うのかなあ」と思ったほどです(笑)

 

 

そんな豊後大野かるた教室&三重東小学校の紹介を通じ、豊後大野市のことを知っていただければありがたいですm(__)m

 

あなたも目指せ豊後大野かるた博士👨‍🎓👩‍🎓

 

 

<📚目次>

 
  1. 三重東小学校のご紹介 郊外住宅地にある大規模校、佩楯山を眺める⛰
     
  2. 豊後大野かるた教室の感想3つ|「ケンカもなく、スムーズに進行!」「人懐っこい児童に癒されれる✨」「大人の想いと子どもの想いとの両立を図ろう!」
     
  3. 過去の豊後大野かるた教室の記事集

 

(1)三重東小学校のご紹介郊外住宅地にある大規模校&佩楯山を眺める⛰

三重東小学校公式サイトhttp://syou.oita-ed.jp/oono/miehigasi/

 
▽佩楯山(はいだてさん)に抱かれる東小学校。2007年2月に竣工の校舎も新しい🏫

【🏫三重東小学校の概要|市内で一番児童数が多い】

  • 三重町東部、郊外の住宅街にある小学校。2022年4月時点で246名が在籍。一時期、三重第一小学校よりも児童数が多いともいわれました。住宅地や商業地域でもあり、豊後大野市内でも人口が増えている三重東校区という印象。
     
  • 校舎も新しく、佩楯山に抱かれた自然も感じられる学び舎。
     
  • 三重東小の少年野球チーム=三重サンライズは強豪⚾私の代(1998年に小学6年生)のサンライズは大分県大会優勝(TOS杯)。私のチーム(千歳)は九州3位。当時の大野郡の少年野球、どのチームも強くよきライバルでした🔥

 

 

▽グランドから佩楯山を拝めます。住宅地にある学校=住宅に囲まれていると思いきや、意外と自然豊か&のどかな雰囲気⛰


▽「心の花」という曲の歌詞が校内に掲載。校歌とは別の曲です♪

 

 

【🏫三重東小学校校区に関するかるた(ピンポイントスポット分のみ)】

📚「き:木の化石!? 松尾にあるよ 埋没木

 

Cf:📝大分県豊後大野市「松尾の埋没木」訪問記事(なないろベースメンバーと)https://ameblo.jp/takatch/entry-12049364939.html

 

📚む:紫の 岩石発見 佩楯山


 

 

📚ぴゃ:800年? 内田にたたずむ イチイガシ

YouTubeイチイガシin大分県豊後大野市動画https://youtu.be/IrRl0Fd3Y1E

 

 

 

 

学校は住宅地にあるも、自然に抱かれている三重東小学校。今年のかるた教室はいかに?
 
 
 

(2)豊後大野かるた教室の感想3つ|「ケンカもなく、スムーズに進行!」「人懐っこい児童に癒されれる✨」「大人の想いと子どもの想いとの両立を図ろう!」

 

【感想1】「ケンカもなく、スムーズに進行!」

例年、元気がよい半面、ケンカも発生しやすい三重東小学校。

コーディネーターの先生から、「親方先生からルールやお約束を教えていただけるとありがたいです」と依頼あり。

 

▽今年は、ホワイトボードに3つのお約束を書いて、かるた前に児童全員に共有

 

【💡かるたの3つのお約束】
 
  1. 間違えたら、1回お休みします(おてつきに注意)
     
  2. 同時に手が重なったら、じゃんけんをして、勝った方が絵札をゲットできます。
     
  3. 読み札をどんどん読むので、静かに聞きましょう(ずっとお話しやケンカをしていると、次の読み札を聞き逃しちゃうよ~)
 
結果、ケンカもなく、時間通りスムーズに進行✨
他の学校でも同じように3つのお約束をするようにしてから、ケンカも減り、時間通りの進行ができるようになりました♪
 

コーディネーターの先生も、教室後に、「今年はケンカもなく、無事に楽しくかるたを出来たのがよかったです✨」と安堵の表情♪

 

 

 

【感想2】「人懐っこい児童に癒されれる✨」

▽かるた教室なう📚

例年同様、今年も三重東小学校の児童はフレンドリー♪

 

教室後も、たくさん私へ話しかけてくれました✨

私がお手洗いで用を足している途中でも、外から「おやかた~!」と挨拶されるほど(笑)

 

 
  • 「かるたは、いつでもできますか?図書館にも置いていますか?」
     
  • 「おやかた、また遊びに来てね♪」

うれしい言葉をたくさんかけてくれてありがとう😊

 

 

 

【感想3】「大人の想いと子どもの想いとの両立を図ろう!」

▽ありがたいことに、毎年かるた教室に呼ばれるおやかた先生(40歳手前)

 

私がかるた教室に呼ばれる理由は、かるた制作者の一人であるから。

各学校のコーディネーターの先生から、「かるたを作った経緯やルールの説明をお願いします」と依頼されています。

 

ゆえに、かるた中には随時、各札の詳細や誰か作った絵札なのかなど、補足説明しながら読み手を務めます。

 

しかし、本日の三重東小学校では、私の説明がしつこすぎたのか💦

先生、余計はお話しはいいから、早く読んでと、児童からお𠮟りをいただくこともしばしば(笑)

 

 

「単にかるたを読むだけなら、おやかた以外でも誰でもできる。だけど、おやかたが読むのは、おやかたがかるたを作った人だから。裏話など、少しでも他の先生とは違うようにしているんだよと、私の本音をぽろり。

 

 

その後も、児童からお叱りをいただきながら進行(笑)

 

 

大人が考える理想や目的も大事にしつつ、子どもの素直な反応や感想も大事にしなきゃと反省しました💦

 

📝教育はツーウェイ(双方向)」だと、佐賀県の青年団の先輩からアドバイスをいただいた日を思い出しました。

 

▽📝「教育はツーウェイ」を教わった当時の記事はこちら

 

教室の目的やかじ取りも大切にしつつ、主役である子どもたちの気持ちや立場も考えようと感じた今回の教室。

私も学びや楽しさを感じることができました✎ 三重東小学校のみなさま、ありがとうございました✨

 

 

 

最後に、過去の豊後大野カルタ教室の記事をご紹介。
これまでの足跡を一緒に辿っていただければうれしいです📚

 

 

(3)🏫過去の豊後大野かるた教室記事(冒頭の数字は年度)

【2022年度】

 

【2023年度】

 

【2024年度】

 

 

今年度も残すは1校!各学校で児童と楽しみながら、私も豊後大野市のことを楽しく学びます📚

 

 

 

以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

 

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

 

 

 

-------------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団>
◇MAIL◇nanairobase  gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿ください。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base

☆1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪(ブログランキング)☆