いっちきち!やっちきち!豊後大野 -9ページ目

いっちきち!やっちきち!豊後大野

大分県のなないろベース(豊後大野市青年団)のブログです。活動のこと、豊後大野市のことを紹介します!

”豊後大野かるたや豊後大野市のことに詳しい菅尾小学校の児童♪ お互いに注意できるのもすごい!”

 

おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ

 

 

私、小学校で先生になったの巻(2024年度Part3)🏫

 

大分県豊後大野市教育委員会の依頼で、三重町内の小学校5校の放課後学習の時間にて「📝豊後大野かるた(豊後大野市の魅力を109句にまとめたもの)」 を教えることになりました📚

 

▽豊後大野かるた。現在は📝豊後大野市教育委員会へ寄贈

 

💡かるた貸し出しご希望の方が社会教育課へご連絡お願いいたしますm(__)m

※豊後大野市教育委員会社会教育課→市役所代表番号0974-22-1001から社会教育課へ転送願いますm(__)m

 

 

私ども豊後大野市青年団なないろベースはじめ市民の皆様とともに作り上げたかるた=宝物
ありがたいことに市内各学校にかるたが配備されましたし、授業などでもご愛用されているようですm(__)m

 

 

学校教育コーディネーターの方から、「素晴らしい豊後大野かるたを作られた方に講師を頼みたい」とご依頼あり。

昨年一昨年に引き続き、三重町内の全5小学校でかるた授業を行うことになりましたm(__)m(過去記事は後述)

 

ありがたいご依頼に感謝✨なないろベースにとりましても想い出の宝物ですし、私自身も豊後大野好き&大学や社会人で社会教育に携わり子ども好きなので楽しみです♪

 

▽豊後大野かるた&読み札一覧表

 

2024年度3回目のかるた教室は、「菅尾小学校」なり📚

「豊後大野かるた」で、地元好きへ♪|菅尾小学校で授業【青年団 なないろベース】

 

 

今年含め毎年思うのが、「菅尾小学校の児童は、豊後大野市やジオパークのことに詳しくて感心」です✨

かるたや地域学習を通じて、地元のことをよく知っており、すごいなあと実感。

 

 

そんな豊後大野かるた教室&菅尾小学校の紹介を通じ、豊後大野市のことを知っていただければありがたいですm(__)m

 

あなたも目指せ豊後大野かるた博士👨‍🎓👩‍🎓

 

 

<📚目次>

 
  1. 菅尾小学校のご紹介 三重町北東部にあるのどかな小規模校
     
  2. 豊後大野かるた教室の感想3つ|「地元をよくご存知(ジオパーク学習に熱心)」「ルール決め&休憩を行うことでスムーズに進行」「児童同士で注意喚起できる関係が築かれていた」
     
  3. 過去の豊後大野かるた教室の記事集

 

 

(1)菅尾小学校のご紹介|三重町北東部にあるのどかな小規模校

菅尾小学校ホームページhttp://syou.oita-ed.jp/oono/sugao/

 

【🏫菅尾小学校の概要|全校児童82名で、校区外からの通学もあり】

  • 三重町北東部、犬飼町や千歳町との境にある菅尾小学校。前身含め明治7年からの歴史あり。
     
  • 令和4年5月1日時点での在校児童数は82名。うち20名が校区外から通学。平成26年から豊後大野市で展開の小規模校TRY事業対象校で、隣接の三重東小学校区からの通学も可能。
     
  • 平成26年度に校舎の大規模改修を行い、アイボリー色の校舎に生まれ変わりました🏫
 
 

【🏫菅尾小学校校区に関するかるた(ピンポイントスポット分のみ)】

📚「こ:コケコッコー 鬼が作った 菅尾磨崖仏

こ:コケコッコー 鬼が作った 菅尾磨崖仏 大分県豊後大野かるた

📚や:柳井瀬の 難所に架けた 虹澗橋

や:柳井瀬の 難所に架けた 虹澗橋 大分県豊後大野かるた
※虹澗橋の絵札は、菅尾小学校の児童が制作&学校に許可をいただいて絵札に採用。
 

 

📚ゆ:夕焼けが 里山照らす 江内戸の景

ゆ:夕焼けが 里山照らす 江内戸の景 大分県豊後大野かるた

Cf:YouTube【大分】江内戸の景@豊後大野市|大野川と日本の原風景動画https://youtu.be/zE5POJehEZE


 

 

ぐ:ぐるぐると たいまつまわして 柱松 大分県豊後大野かるた
 

Cf:YouTube柱松への松明投げ2024🔥」 in 大分県豊後大野市菅尾石仏火祭り ダイジェスト動画はこちらhttps://youtu.be/qz7bmT9y8dk

 

 

 

 

(2)豊後大野かるた教室の感想3つ|「地元をよくご存知(ジオパーク学習に熱心)」「ルール決め&休憩を行うことでスムーズに進行」「児童同士で注意喚起できる関係が築かれていた」

 
▽今年も格式高い進行表や紹介文をありがとうございますm(__)m
 
今年の菅尾小学校では、以下の3つの感想です。
 

📚地元をよくご存知|ジオパーク学習に熱心

毎年思うのが、教室でお邪魔する5つの小学校のうち、児童が地元のことを一番ご存知だなあ」と感じるのが、今回の菅尾小学校
 
先述でご紹介の菅尾小学校区の絵札以外にも、「手取蟹戸(てどりがんど)」「柱状節理」など、おおいた豊後大野ジオパークに関する内容をよくご存じの菅尾小学校の児童のみなさま⛰
 

なぜなら、菅尾小学校がジオパーク学習に熱心だからです🔥(他の学校でもそうでしょうが、昔から菅尾小学校はジオパーク学習に熱心な印象があり)

 

子どもたちがよく利用する玄関にも、おおいた豊後大野ジオパークの地図を掲載。ジオパークを身近に感じられますよね⛰

 

加えて、豊後大野かるたも授業などでご活用されているようです。

今回の教室に参加された児童のほとんどが、過去にかるたをプレイされたことがあるほど!嬉しいですね♪

 

 

 

📚ルール決め&休憩を行うことでスムーズに進行

▽今年も、かるた前に3つのルールを約束しました。
 
【💡かるたの3つのお約束】
 
  1. 間違えたら、1回お休みします(おてつきに注意)
     
  2. 同時に手が重なったら、じゃんけんをして、勝った方が絵札をゲットできます。
     
  3. 読み札をどんどん読むので、静かに聞きましょう(ずっとお話しやケンカをしていると、次の読み札を聞き逃しちゃうよ~)

 

事前にこの3つのお約束を行うことで、ケンカが減る&時間もスムーズに進みやすくなりました♪

 

初年度の菅尾小学校では、このお約束をしっかり伝えておらず、ケンカや泣く子が多発💦

 

コーディネーターの先生からも、「初年度には泣く子が多くて大変だったので、この3つのお約束を親方先生からお伝えいただけないでしょうか」と事前に相談がございましたので、事前のルール紹介を徹底。

 

 

▽あわせて、かるたの途中でトイレ休憩も入れました
今回で13回目の教室ですが、途中でトイレ休憩を入れたのは今回が初です。
トイレ休憩を5分間入れたことは成功しました✨
 
リフレッシュタイムを入れることで子どもの集中力が持ちますし、読み手の私も声や気持ちが落ち着きました♪
 
ルールや休憩を採り入れることで、予定時間内にカルタが終了!
時間がすべてではございませんが、決められた時間を守ることは社会の決まりとして大切⌚
 
109句もある豊後大野カルタ、1時間10分で終えるのは難しいですが、スムーズに進行できました✨
 
 

 

📚「児童同士で注意喚起できる関係が築かれていた」

▽菅尾小学校のかるた教室。人数も多く、とても賑わいました🔥

 

例年、児童が元気いっぱいで賑やかな空間のため、私の読む声が通りにくいのも現実。

今年も私の読み声が通らず、ご迷惑をおかけいたしました💦

 

その中で、高学年の男子たちが「みんな静かにして!読み札が聞こえないでしょ!」と、教室全体に注意喚起する場面が複数あり!

 

児童が全体に注意する光景は、13回目の教室にして初めて拝見。きちんと注意できる児童、素晴らしいと感じました✨

 

普段は、コーディネーターや教室サポーターの先生方が注意します。しかし、児童同士で注意し合える環境は素敵です✨

 

よい意味でカルタに本気な分、「絶対に勝ちたいんだ!」と思う分、読み札をきちんと聞き取りできる環境を築きたいのではと、注意された児童の気持ちを察しています。

 

子ども同士のコミュニケーションや自治能力を築くことも大切など学びました✨

 

 

▽散髪したばかりの親方先生も、勉強になりました(`・ω・´)ゞ

 

菅尾小学校のみなさま、楽しく学びある時間をありがとうございました✨

 

 

最後に、過去の豊後大野カルタ教室の記事をご紹介。
これまでの足跡を一緒に辿っていただければうれしいです📚

 

 

(3)🏫過去の豊後大野かるた教室記事(冒頭の数字は年度)

【2022年度】

 

【2023年度】

 

【2024年度】

 

 

今年度もあと2校で開催!各学校で児童と楽しみながら、私も豊後大野市のことを楽しく学びます📚

 

 

以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

 

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

-------------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団>
◇MAIL◇nanairobase  gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿ください。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base

☆1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪(ブログランキング)☆
   

おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ

 

 

今回は神楽👹

 

本日は、豊後大野市神楽会館での定期公演にお邪魔いたしました!
 

大分県の豊後大野市神楽会館では、毎月1回、神楽の定期公演が行われています!

豊後大野市神楽会館公式ページはこちら

 
 
 
 

 

今回2025年1月新春公演は、1つの獅子舞&2つの神楽座(各2演目)でめでたく過ごします🎍

 
  • 軸丸獅子舞(大分県豊後大野市緒方町、御嶽流)
     
  • 浅草流大木神楽(大分県豊後大野市千歳町、浅草流)
     
  • 禰疑野神楽保存会(大分県竹田市菅生、深山流)

 

新春らしく、獅子舞があるのが日本らしいですね👹

私の地元:大木神楽さんも、久々に拝見する竹田市の禰疑野神楽さんも楽しみでした🥁

新春!大分県豊後大野市神楽会館で楽しむ|軸丸獅子舞、大木神楽、禰疑野神楽

 

 

 

今回の新春特別公演の様子を、動画と写真にてご紹介! 大分の文化の元気を、あなたにもお届けいたします🎁

 

 

<👹目次>

  1. 軸丸獅子舞「子ども太鼓」「鳥居舞」|子どもの獅子太鼓&大人の勇壮な舞は必見!
     
  2. 大木神楽「布晒」「神逐」|ひときわ速いテンポで、熱い戦いを繰り広げる🔥
     
  3. 禰疑野神楽「平国」「五穀舞」|勇壮でのびやかさのある舞で、会場を盛り上げる⚔

 

 

最初に、獅子舞で賑やかに過ごしましょう🥁
 

 

(1)軸丸獅子舞「子ども太鼓」「鳥居舞」|子どもの獅子太鼓&大人の勇壮な舞は必見!

軸丸獅子舞|子どもの獅子太鼓&大人の勇壮な舞は必見! 大分県豊後大野市緒方町

 

👹「軸丸獅子舞(じくまる-)」

大分県豊後大野市緒方町にある軸丸神明社御幸祭に欠かせないのが軸丸獅子舞です。
その巻物によると、御嶽流の獅子舞で、慶応4年(1868年)に朝地町の板井迫獅子舞から伝授されています。

獅子頭は2頭で、4人立ちで舞います。
頭を強く速く揺さぶる所作に特徴があり、御嶽流の中でも特に力強さが印象に残る獅子舞です。
獅子舞の舞い立ての前に、円陣になって大太鼓を打ち込んでいく「獅子太鼓があり、今では子ども(団扇取り)がこの役を担っています。

 

 

 

🥁「子ども太鼓」

軸丸獅子舞「子ども太鼓」 大分県豊後大野市神楽会館

子どもたちによる元気な太鼓の場面を、動画にてご紹介🥁

 

YouTube軸丸獅子舞「子ども太鼓」 in 大分県豊後大野市神楽会館 動画はこちらhttps://youtu.be/mMYqJ48YX50

 

▽5名の子どもが、順番に太鼓を打ち鳴らします🥁

小学校2~3年生くらいまでは、お兄ちゃんお姉ちゃん楽員を見ながら太鼓を覚えます。

小学校高学年になると、後輩に太鼓を教えるというのが、軸丸獅子舞さんの習わしのようです。

 

 

続いて、大人も登場して勇壮な獅子舞を披露👹

 

 

👹「鳥居舞」

地元のお祭りで、各鳥居や関門で奉納される「鳥居舞」。6つの演目で構成されています。

 

【💡鳥居舞で奉納される6演目の解説】

私も御嶽流獅子舞を奉納しているため、軸丸獅子舞さんと同じ演目を奉納。演目も分かりやすく解説します!

 

ポイントは、「御嶽流獅子舞=神様が通る鳥居が安全かを確認&道を掃除する」役割を果たします。

地区の神社(氏神様)が、人々の暮らす平野部を通る際、獅子舞が先導。いくつかの鳥居や関門を通る際の安全チェック係&清掃員を獅子舞が担うイメージをもっていただけると、下記6演目が伝わりやすいでしょう👹

 

 
  1. 起こし舞(おこしまい)」→獅子が目覚めます。神社本宮で奉納。
     
  2. 地伏舞(じぶくまい)」→鳥居の足元(沓石)の安全確認。体を低くして舞います。
     
  3. 中舞(なかまい)」→鳥居の柱を確認。私が所属の獅子舞では、たてがみを大きくなびかせることがポイント。
     
  4. 笠舞(かさまい)」→鳥居の頂上部の笠の点検。頭を上にあげます。身長が高い私、笠舞をよく舞います(笑)
     
  5. 首摺り舞(くびすりまい)」→鳥居の安全確認完了後、柱に体を擦り付け喜び表現&鳥居を磨き清掃。私が所属の獅子舞ではエース級が舞を務めるなど、花形の演目の印象。
     
  6. 納め舞(おさめまい)」→獅子が眠りにつきます。仮宮や本宮での納めの演目。むかし笛吹きの師匠から「獅子が眠るので笛はおとなしめに」とご指導賜った想い出あり。

 

 

鳥居舞の部分は動画データを消失したため、動画がございません💦静止画のみのご紹介です📷

 

▽1頭に4人も入るので、見た目から大きさを感じます(私が所属する獅子舞は、1頭=2人立て)

 

▽獅子頭も大きくてかっこいいですし、時折向きを変えて舞うので、迫力がありますね!

 

▽獅子が無事に眠りにつきました。軸丸獅子舞さん、新春を飾っていただきありがとうございました👹

 

Cf:👹私が所属する御嶽流「新殿獅子舞(にいどの-)」のダイジェスト動画はこちら👇

 

 

 

続いて、神楽座2団体の奉納。

 

最初に、私の地元「大木神楽」さんなり👹

 

 

(2)大木神楽「布晒」「神逐」|ひときわ速いテンポで、熱い戦いを繰り広げる🔥

 

👹「大木神楽(おおぎ-)」

豊後大野市千歳町大木地区の三島神社付きの神楽。
浅草流の中でもひときわテンポが速いのが特徴の大木神楽(おおぎかぐら)。千歳町にある浅草流3座は、特にテンポが速く舞が激しいことが特徴。
明治8年には大分市中戸次にも伝播
近年は、三重高校・三重総合高校神楽部やその卒業生により結成の「すずかけ神楽」にも伝授。後継者の育成にも励む。
 
 
 

👹「布晒(さらし)」|姫とひょっとこ(チャル)のおもしろ演目

大木神楽「布晒」 大分県豊後大野市神楽会館

天照大神(アマテラスオオミカミ)は、天服織女(アメノハトリメ)に命じて神々に捧げる衣服を織らせました。

天服織女は機屋(はたや)に入り、恭しく神御衣(かみむそ)を織りあげました。

織りあげた布をいっそう清らかにするために布をさらしていると、いたずら好きの男神が乱入し冷やかす演目

「綱波(つなのは)」「綱母(つなのはな)」とも呼ばれます。

 

 

 
▽織り上げた布をされしてきれいにします。
 
▽観客も、布晒しを手伝います。
 
▽そこに、チャル(道化師)が乱入。邪魔をします🤓
 
▽姫や観客にいたずらをします
今回は女性のチャルとあり、ハートポーズや投げキッスなど、ギャルっぽい感じなのが好きです💞(笑)
 
▽一方で、お囃子は男性の若手~ベテランが激しい音色を奏でました🔥
 
 
 

👹「神逐(かみやらい)」|スサノオノミコトvs八百万の神々、迫力満点!

 

海を治めるはずのスサノオノミコトは、神の務めをせず、神々の暮らす高天原(たかまがはら)で悪事ばかりを行います。
それを憂いた姉の太陽神アマテラスオオミカミは、岩戸にこもられ、世は常闇に。
これではまずいと、八百万の神々が集まり、スサノオノミコトを根の国へ追放する演目です。

スサノオノミコトvs八百万の神々の攻防が面白いです!

動画データ消失のため、画像のみのご紹介で失礼いたします💦(過去の大木神楽さん神逐動画を後述)
 
▽引き続き、速いテンポで始まります。
 
▽ゆえに、八百万の神々vsスサノオノミコトの戦いも熱を帯びます。
 
▽場外乱闘も(笑)
 
とても面白い舞なだけに、動画データ消失が辛すぎる💦
 
▽ご参考までに、過去の大木神楽さん神逐動画もお楽しみください🎥
 
地元で1番お世話になっている大木神楽さん、今年もありがとうございましたm(__)m
 
 
続いて、竹田市の禰疑野神楽さんののびやかな舞&お囃子も楽しみましょう
 
 

(3)禰疑野神楽「平国」「五穀舞」|勇壮でのびやかさのある舞で、会場を盛り上げる⚔

 

👹「禰疑野神社神楽社(ねぎのー)」

禰疑野神社を氏神とする、竹田市菅生の今地区の住民で継承。
創始は不明だが、明治35年にはすでに神楽が舞われていたという記録が残る。大正8年に保存会結成
毎年9月に行われる禰疑野神社大祭での奉納をはじめ、各地域のお祭りで公演を行う。
また、菅生小学校の子ども神楽への指導を行うなど、舞の伝承に力を入れている。

 

📝2021年秋、大分県竹田市の道の駅すごう公演以来の拝見です!

 

 

「平国(へいこく)」|4柱の神々による刀の舞

国生みやたくさんの神を産み出したイザナギ・イザナミの夫婦神。

そのイザナミは火の神(カグツチノカミ)を産んだ際、体を焼かれ、それが元で亡くなります。

それを挙げき悲しんだ夫のイザナギは、怒りに任せ十拳剣(とつかのつるぎ)をとり、我が子のカグツチノカミを斬りました。

するとその剣先についていた血から4柱の神々を産みました。その4柱の神々による刀の舞です!

 

 

 

▽きらびやかな衣装もいいですね✨

 

▽のびやかで大きくな舞が特長です⚔

 

 

▽太鼓の叩き方も、天を衝くようで好きです🥁

 

 

 

🌾「五穀舞(ごこくまい)」|お餅やお菓子が撒かれる!?

禰疑野神楽「五穀舞」 大分県豊後大野市神楽会館

スサノオノミコト(他の神という説もあり)は、ウケモチノカミからもてなしをうけます。  
しかし、もてなされた食料は、ウケモチノカミの体のあらゆる穴から取り出されたものでした。
そのような不衛生なもてなしをうけたことにスサノオノミコトが激怒。ウケモチノカミを斬り殺します。
その遺体から、米・麦・粟・稗・豆の五穀の種が生じました。その種を田畑に蒔く演目。
現在は、お餅やお菓子が撒かれ、会場は大いに盛り上がります。

 

 

YouTube禰疑野神楽「五穀舞」 in 大分県豊後大野市神楽会館2025 動画はこちらhttps://youtu.be/kG0PtO_lVkM

 

 

▽スサノオノミコト(奥)とウケモチノカミ(手前)

 

▽ウケモチノカミに斬りかかるスサノオノミコト

 

▽ウケモチノカミの遺体から生じた五穀の種(お餅やお菓子)を、客席に撒きます🌾

観客全員に、お餅やお菓子が振舞われました。 私も、お餅を2ついただきました。ありがとうございました✨

 

▽五穀舞のお囃子ものびやかで心躍りました♪

 

 

新春の3時間30分の夢空間はあっという間に終了。

軸丸獅子舞さま、大木神楽さま、禰疑野神楽さま、楽しい時間をありがとうございました✨

 

どこの団体も、後継者不足が課題です。そのなかでも、本日の3団体は、子どもや若手も加わって一緒に頑張られている姿が印象的でした✨

文化の継承は大変でしょうが、世代や地域を越えて一体となって頑張る姿、応援いたします!

 

 

以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

 
 

YouTube神楽👹」動画集https://youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwAosSliscfHBGaa6toOM7_u

 

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

-------------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団>
◇MAIL◇nanairobase  gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿ください。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base

☆1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪(ブログランキング)☆
   

おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ

 

 

私、小学校で先生になったの巻(2024年度Part2)🏫

 

大分県豊後大野市教育委員会の依頼で、三重町内の小学校5校の放課後学習の時間にて「📝豊後大野かるた(豊後大野市の魅力を109句にまとめたもの)」 を教えることになりました📚

 

▽豊後大野かるた。現在は📝豊後大野市教育委員会へ寄贈

 

💡かるた貸し出しご希望の方が社会教育課へご連絡お願いいたしますm(__)m

※豊後大野市教育委員会社会教育課→市役所代表番号0974-22-1001から社会教育課へ転送願いますm(__)m

 

Cf:YouTube豊後大野かるた📚」動画集はこちらhttps://youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwDMzF63y1GZSI4LsS0nLy2w

 

 

私ども豊後大野市青年団なないろベースはじめ市民の皆様とともに作り上げたかるた=宝物。ありがたいことに市内各学校にかるたが配備されましたし、授業などでもご愛用されているようですm(__)m

 

 

学校教育コーディネーターの方から、「素晴らしい豊後大野かるたを作られた方に講師を頼みたい」とご依頼あり。

過去2年に引き続き、三重町内の全5小学校でかるた授業を行うことになりましたm(__)m(過去記事は後述)

 

ありがたいご依頼に感謝✨ なないろベースにとりましても想い出の宝物ですし、私自身も豊後大野好き&大学や社会人で社会教育に携わり子ども好きなので楽しみです♪

 

▽豊後大野かるた&読み札一覧表

豊後大野かるたで、ものしり博士を目指せ!「三重第一小学校」で授業【青年団 大分】

 

2024年度2回目のかるた教室は、「三重第一小学校」なり📚

 

 

▽三重第一小学校では、親方=YouTuberとして紹介されています(笑) YouTuberが読むかるたは、楽しいかー?(笑)

 

昨年に引き続き、コーディネーターさんが、かるたや青年団、私のYouTuber活動を応援してくださっております✨ありがとうございます!

 

▽今年も立派なご紹介をありがとうございます!全集中で

三重第一小学校でも、全学年がかるたを楽しんでくださり、素直に嬉しいです♪

3年連続開催となると、豊後大野かるたや私のことを覚えてくださる児童も多いです✨

 

 

豊後大野かるた教室&三重第一小学校の紹介を通じ、豊後大野市のことを知っていただければありがたいですm(__)m

あなたも目指せ豊後大野かるた博士👨‍🎓👩‍🎓

 

 

 

<📚目次>

 
  1. 三重第一小学校のご紹介|中心地にある大規模校&3本のくすのきがシンボル
     
  2. 豊後大野かるた教室の感想3つ|「2文字(拗音)があること」がポイント💡
     
  3. 過去の豊後大野かるた教室の記事集

 

 

(1)三重第一小学校のご紹介中心地にある大規模校&3本のくすのきがシンボル

三重第一小学校公式サイトhttp://syou.oita-ed.jp/oono/miedaiiti/

 

▽校庭にある3本のくすのきがシンボル。児童曰く「3くす→サンクス→Thanks(ありがとう)」の木であると✨

 

【🏫三重第一小学校の概要|市内で一番児童数が多い】

  • 三重町中心部にある小学校。2025年1月時点の児童数は不明ですが、2017年のデータでは300名以上の児童が在籍。
     
  • 丘の上にある小学校。先述の3本のくすのきを囲むように校舎があり。

 

 

 

【🏫三重第一小学校校区に関するかるた(ピンポイントスポット分のみ)】

📚「み:ミズーリ号 交渉担った 重光葵(まもる)

 

Cf:📝現在の多田家住宅で、外交官:重光葵氏が生まれましたhttps://ameblo.jp/takatch/entry-12123510698.html

 

 

📚「びょ:病院の 面影残す 喫茶店

 
📚「りゃ:こりゃうまい! ごくごく水飲む 山頭火

 

 

📚ぴゃ:800年? 内田にたたずむ イチイガシ

YouTubeイチイガシin大分県豊後大野市動画https://youtu.be/IrRl0Fd3Y1E

 

 
 
私の親戚も通う三重第一小学校。今年のかるた教室はいかに?
 
 
 

(2)豊後大野かるた教室の感想|「2文字(拗音)がある」のが特徴💡

▽最初に感想3つご紹介。
 
  1. 豊後大野かるた1番のポイントは、「2文字(拗音)があること」💡
     
  2. 授業でも豊後大野かるたを行っていると知り、嬉しいです♪
     
  3. 12回目の教室にして、初めて時間が余るほどスムーズに進行
 

【感想1】豊後大野かるた1番のポイントは、「2文字(拗音)があること」💡

児童やコーディネーターの感想では、「2文字(拗音)があるのが珍しい」とのカルタの感想。
 

拗音(ようおん)→「しゃ・しゅ・しょ」など、小文字のやゆよを伴うもの。

 

 
▽豊後大野かるたでは、例えばこのような拗音があり。
 
  • 「びょ:病院の 面影残す 喫茶店」
     
  • 「ぴゃ:800年? 内田にたたずむ イチイガシ」
     
  • 「りゃ:こりゃうまい! ごくごく水飲む 山頭火」
いずれも、第1章でご紹介した三重第一小学校区にあるスポットの読み札です。
 
「びょ」「ぴょ」「りゃ」と、いわゆる「頭文字が2文字にまたがる」読み札が多いのが豊後大野かるたの特徴です!
 
▽拗音一覧表。37音もあり!
 
2文字の頭文字は、かるたを取る側も読む側も難しい💦
「”り”かと思ったら、”りょ”だった!」と、間違う子どもも多いです(笑)
 
一筋縄ではいかぬ豊後大野かるた。難しくもあり、面白くもありです!(笑)
 
 
 

【感想2】授業でも豊後大野かるたを行っていると知り、嬉しいです♪

今回参加の14名のうち、豊後大野かるた経験者は5名ほど。半数近くがかるたをプレイされたことがあると知り、かるた制作者の一人である私はうれしいです✨
 
学校の通常授業でもかるたをされたことがあるそうで、豊後大野かるたが徐々に浸透しはじめている手ごたえあり!
 
▽第一小学校の児童による白熱のプレイ!
 
▽以下の感想もあり。
 
  • 「絵札もバリエーションも多く、絵札を眺めるだけでも楽しい
     
  • 豊後大野市三重町のことを知ることができてうれしい
楽しみながらふるさと豊後大野市のことを学べること」が、制作者である私の1番の目標です📚
それが浸透し始めていることが、今回とにかくうれしかったです✨
 
 

【感想3】 12回目の教室にして、初めて時間が余るほどスムーズに進行!

109句もあり、大人でも終了までに1時間以上かかる豊後大野かるた。
小学校で行うかるた教室では、とにかく「制限時間内に終了させる」ことも注意。
しかし、これが難しく、たいていの学校では時間延長&時間ギリギリに終了ばかりでした。
 
今回の第一小学校では、はじめて制限時間5分前に終了。時間にゆとりが出来た分、児童の感想発表に時間を充てました。
 
本来はゆっくりプレイしたいものの、下校時間の都合で制限時間がございます。
決められた時間内にタスクを終了させる」ことも大切です。
今回は、テンポよくカルタを読んだことが要因です。児童のリアクションを大切にしつつ、間延びせずにテキパキ進行することも意識します。
 
 
 
▽三重第一小学校のみなさま、ありがとう=サンクス=三楠🌲

 

 

最後に、これまでの豊後大野かるた教室をおさらいしましょう♪

あなたの母校はございますでしょうか?

 

(3)🏫過去の豊後大野かるた教室記事(冒頭の数字は年度)

【2022年度】

 

【2023年度】

 

【2024年度】

 

 

 

今年度もあと3校で開催!各学校で児童と楽しみながら、私も豊後大野市のことを楽しく学びます📚

 

以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

 

 

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

 

 

-------------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団>
◇MAIL◇nanairobase  gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿ください。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base

☆1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪(ブログランキング)☆