本気で工作しよう!!
子ども工作アドバイザーの
ワクワクみうけん・三浦健司です、こんにちは!
ミュウテック工房の本格的に動くオリジナル工作を一緒に作りましょう。
大人気のエレベーターが動くタワーやリモコンカー・ゴム動力飛行機に加えて、風の強さが変わるせんぷうきも6月から新登場!
どれも未就学のお子様から中学生まで幅広く楽しんで頂ける内容です。


ボクの工作教室でよく使う道具と言えば
木工用ボンド
ヒノキ木材で建てるエレベーター付きタワーでは
ほとんどの接着を木工用ボンドで行います。
釘やネジを一切使わず
大事な柱だってボンドで接着しちゃいます。
以前の記事で
という実験をしました。
しっかり圧着するかしないかで
強度が大きく変わることがわかりましたね。
このとき使用したボンドは
広く一般に使われている普通の「木工用ボンド」でした。
木工用ボンドを開発したメーカーのコニシさんには
この一般的な木工用ボンドの他に
木工用ボンド・速乾
木工用ボンド・多用途
という種類があります。
「速乾」は
硬化成分の割合を増やして乾くまでに時間を短縮したもの。
「多用途」は
エチレンという成分を追加して木材以外の素材も接着できるようにしたもの。
工作教室では主に
「速乾」を使って木材を接着しているのですが
1か所だけ
「多用途」を使っている部分があります。
それは
モーターユニットのプーリー。
スチロール樹脂のスチレンボードの円板を
円形の厚紙でサンドイッチして接着して
モーターの回転数を減らしながら
回転力を強めて伝達するための部品です。
このプーリーの作り方も
以前の記事で紹介していますが
樹脂のスチレンボードと厚紙を接着するためには
「塩ビ・金属」に対応した木工用ボンドを使いましょう
ときちっと書いています。
でも・・・・
わざわざ
そこだけのために「多用途」を使うのも、むにゃむにゃ。
速乾と比較して1.5倍くらいお値段も高いし。
そこで今回の実験は
その「塩ビ・金属」対応ボンドの実力を測りつつ
もしかして
普通の木工用ボンド(速乾)で
スチレンボードもくっつくんじゃね?
という小さな思惑を確かめようという試み
実験方法はカンタン!
普段、工作教室で使っている「木工用ボンド・速乾」と
塩ビ・金属に対応している「木工用ボンド・多用途」で
プーリー(の半分)を作って
その強度を確かめる、というやり方です。
さっそく始めますよ~。
まずは「多用途」から。
円形に切ったスチレンボードの面に
ボンド液をしっかりと塗ります。
プーリーの場合
端側に少しでもすき間があると
輪ゴムが挟まって上手く動かなくなるので
端まで均一にボンド液を塗っておきます。
ボンドが塗れたら
スチレンボードより少し大きめの円形に切った
厚紙を真ん中に接着します。
ここで大事なのが圧着ですよね!
余分なボンド液が
ムニュウゥゥゥゥってはみ出してくるように
スチレンボードと厚紙をしっかり押しつけます
でもあまり強すぎると
スチレンボードが潰れちゃうのでほどほどにね。
続いて同様に
「速乾」のほうも接着します。
圧着してはみ出したボンド液は
少しくらいなら強度も上がると思うので
そのままにしておきますが
あまり派手にはみ出している場合は
つま楊枝などでこそぎ取った方が良いですね。
この場合は比較実験ですから
条件を同じにするために
はみ出している量も揃えておきます
木工用ボンドの完全硬化時間は
約12~24時間と言われています。
通常は15分~1時間程度で
次の作業に移れるくらいに接着されるのですが
今回はじっくりしっかり硬化させてみましょう。
硬い平らな板などの間に挟み
上に重しを載せて一晩待ちます
息子らの辞典やコミック本を借りました(^^;)
・
・
・
・
・
・
・
24時間も待ちます
・
・
・
・
・
・
実験結果は
明日の記事で発表ですね
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
小平市花小金井で開催しているボクの工作教室では
もちろん木工用ボンドの使い方のコツなどを
さらに詳しくしっかりお伝えしています
ぜひ皆さんもお子様と一緒に「本気の工作」を体験してみませんか?
ミュウテック工房 主催
2025年工作教室 最新情報
GW&夏休み工作教室
2025
夏休みの自由研究にピッタリ!
本格的な動く工作にチャレンジしよう!
ご参加申込み受付中!
対象 : 年少さんから中学生まで
※低学年以下のお子様には保護者のサポートが必要です。
日時 :4月下旬~9月上旬までの毎週1~5日間開催
9:30~13:00 / 14:00~17:30(1日2回)
場所 :ミュウテック工房 花小金井教室
東京都小平市花小金井南町(西武新宿線 花小金井駅 北口から徒歩9分)
※6月以降の夏休み期間は、東京都杉並区内での公共施設でも開催
内容:下記の4種類
① エレベーターが動く!大きなタワーを建てよう!
② 風の強さが自由に変わる!せんぷうきを作ろう!(6月~)
③ ツインモーターで走る!リモコンカーを作ろう!
④ ゴム動力で大空を飛ぶ!デコプレーンを作ろう!
詳しい日程や参加費は、以下のボタンをタッチしてご確認の上、お早めにお申込ください!
遠方にお住まいのお子さまには、通販キットもご用意しています。
どれも自由研究や工作の宿題にピッタリの動く工作です!
公式オンラインショップからご注文頂けます。
たくさんのご参加お待ちしています!
工作教室のようすを動画でご紹介しています。
↑画像をクリック(タッチ)するとYoutube動画を再生します。【約2分間、音声付き】
夏休みの自由研究対策
ものづくりへの興味促進
発想力の養成などなど
お子様の新しい学びの一つとして
この機会をぜひご活用ください。
夏休み工作教室 作品展覧会 開催中!
砂絵やビー玉コースター、地区作品展の出品作品まで、子ども達の素晴らしいエレベーター付きタワーと、盤面をキャンバスにしてデザインしたピンボールゲームをぜひ一度ご観覧ください!