子ども工作アドバイザーの
ワクワクみうけん 三浦健司 です、こんにちは!
クリスマス特別イベント
毎年恒例! 子ども工作教室・ミュウテック工房の
クリスマス特別イベント
2022年はなんと
親子プログラミング体験教室(午前の部)
と
クリスマス工作教室(午後の部)
の2本立てで、
11月中旬から毎週日曜日に開催しています。
(クリスマス工作教室は毎週土曜日も)
今回の記事では、午前の部の親子プログラミング体験教室をご紹介しますね。
マイクロビットには機能が満載!
午前の部(10:00~13:00)は、
英国BBCが開発した教育用マイコンボード「マイクロビット(micro:bit)」を使って、プログラミング工作を体験できるワークショップです。
手のひらに載るほどの小さなマイクロビットには、文字や絵(アイコン)を表示できるLEDディスプレイやマイク、スピーカー、各種センサーも搭載した機能満載のボードです。
プログラミングは、パソコンはもちろんiPadなどのタブレットからも入力できて、命令ブロックをつなげていくだけの簡単操作。
マウスや指先で命令ブロックを動かすだけなので、パソコンやタブレットを操作したことがあるお子さまなら、問題なく取り組めるんですよね。
今回の体験教室では、赤青緑黄色の4色のLEDをフワッと点滅させながら、クリスマスメロディーを演奏するツリーを作ります
プログラミングで「動く」を体験!
最初の2時間は、ガッツリとプログラミング。
マイクロビットのLEDディスプレイにアイコンを表示する簡単なものから、条件分岐や変数、ループ(繰り返し)などを使ったちょっと難しい内容まで、色々と体験してもらいます。
理解はできなくとも、指示通りに操作してみて、このくらいのプログラミングをすればこんなことが出来るんだ、ということを先ずは体感するだけで良いと思っています。
そして何と言っても、
プログラミングしたことが、目の前で物理的に「動く」
とにかくこれを実感してもらいたいんです。
今の時代では、スマホやタブレットの画面上で操作すると何か反応が返ってくるとか、アニメやアバターを動かしたりするなんてことは、子ども達にとっては特に驚くようなことではないですよね。
でも、その画面の外にあるモノが、思い通りに動くという体験はなかなかないと思います。
そのことに、驚きと喜びを感じてもらいたいんです。
特に、工作好きの子ども達には
センサーでLEDを光らせてみよう!
では、どんなプログラミングをするのでしょう?
今回は、マイクロビットにつなげた赤青緑黄色の4色のLEDを、ゆっくりと点滅させるようにプログラミングします
しかも、パッパッ点いたり消えたりするのではなく、フワッと明るくなってフワッと暗くなるように点滅させるんです。
これこそ、プログラミングだからこそ成せる技なんですね。
そのために、プログラミングの「変数」や「繰り返し」といった基本テクニックを使うんです。
そして、LEDを点滅させるきっかけ(スイッチ)は、マイクロビットに内蔵されたセンサー
マイクロビットには、
・ボタンセンサー
・タッチセンサー
・温度(室温)センサー
・明るさセンサー
・動き(加速度)センサー
・方位(地磁気)センサー
という色々なセンサーが搭載されています。
このうちのどれかのセンサーに反応した時に、LEDがフワッと点滅が始まるようにしたいのです。
さてさて、この中のどのセンサーを使うでしょうか?
ヒント:
クリスマスツリーが完成したら、マイクロビットは透明のペットボトルの中に入ってしまうんですよねー
親子で協力してメロディーを入力!
プログラミングの最後は、クリスマスメロディーの入力作業。
用意された音階表から、好きなクリスマスの音楽を1音ずつ入れていきます。
長いものだと50音以上も入力しないといけません。
だから、途中で間違わないように親子で協力して入力していってもらいます。
お父さんが音階表を読みます。
「次は、真ん中のレで1/2拍」
お子さまはタブレット上に表示された鍵盤から真ん中のレを選んで答えます。
「真ん中のレで1/2拍、入れたー」
これを繰り返していくんですね。
途中で演奏させて聴いてみて、音がどこかでズレていないかを一緒に確認。
OKならマイクロビットにプログラムをダウンロード。
マイクロビットに搭載された小さなスピーカーからメロディーが聴こえると、「やったー!成功!」と歓声が上がります。
クリスマスツリーに仕上げましょう!
プログラミングが完了したら、最後はクリスマスツリーを作ります。
持参してもらったペットボトルに、こちらで用意したたくさんの材料で飾り付けをします。
キラキラモールやトップスター、リボンにオーナメントに可愛いシール。
色々な材料をセンス良く使って、親子で一緒に力を合わせて素敵なクリスマスツリーに仕上げましょう。

ミュウテック工房 主催
2022年工作教室 最新情報
クリスマス🎄
特別イベント2022
2022年は以下の2種類からお選び頂けます。
午前の部(10:00~13:00)
親子プログラミング体験教室 クリック
「光って奏でるクリスマスツリーを作ろう!」
午後の部(14:30~16:30)
クリスマス工作教室 クリック
「3色のLEDが光る!キラキラツリーを作ろう!」
対象 : 小さなお子様から大人まで
※低学年以下のお子様には保護者のサポートが必要です。
日時 :12/25までの毎週日曜日
※午後の部(クリスマス工作教室)は、ほぼ満員御礼のため毎週土曜日も開催します。
場所 :ミュウテック工房 花小金井教室
東京都小平市花小金井南町
(西武新宿線 花小金井駅 北口から徒歩9分)
詳しい日程や参加費は、上のまたは
をクリックしてご確認くださいね。
各々の詳細・申込ページに移動します。
冬休み子ども工作教室
冬休みの工作内容は、以下の3種類からお選び頂けます。
(先着申込みの方が、その回の工作内容を選択可)
1.エレベーターが動く!大きなタワーを建てよう!
(難易度:★☆☆ 部品が大きく作りやすい)
2.磁石ではじけ!ピンボールゲームを作ろう!
(難易度:★★☆ 小さな木材部品が多い)
3.ゴム動力で大空を飛ぶ!デコプレーンを作ろう!
(難易度:★★★ 薄くて柔らかい材料を接着)
対象 : 年少さんから小学6年生まで
※低学年以下のお子様には保護者のサポートが必要です。
日時 :12/26~1/7までの午前または午後
※12/30~1/4はお休みします。
場所 :ミュウテック工房 花小金井教室
東京都小平市花小金井南町
(西武新宿線 花小金井駅 北口から徒歩9分)
詳しい日程や参加費は、以下のボタンをタッチしてご確認ください!
遠方にお住まいのお子さまには、通販キットもご用意しています。
クリスマス・お正月のプレゼントにもピッタリ!
公式オンラインショップからご注文頂けます。
夏休みの自由研究対策
ものづくりへの興味促進
発想力の養成などなど
お子様の新しい学びの一つとして
この機会をぜひご活用ください。
夏休み工作教室 作品展覧会 開催中!
砂絵やビー玉コースター、地区作品展の出品作品まで、子ども達の素晴らしいエレベーター付きタワーと、盤面をキャンバスにしてデザインしたピンボールゲームをぜひ一度ご観覧ください!