子育てサポーター&女性のサポーター♡オンリー1助産師・佐藤千鶴の毎日楽しく子育てがしたいママ&女性への伝言 北海道札幌・札幌近郊 -2ページ目

子育てサポーター&女性のサポーター♡オンリー1助産師・佐藤千鶴の毎日楽しく子育てがしたいママ&女性への伝言 北海道札幌・札幌近郊

子育ての主役はママと赤ちゃん。ママが笑顔で気持ちがラクになるように情報をお伝えします。~授乳タイムをリラックスタイムに。楽しくラクな子育てを~+女性の味方として、ホルモンに左右されがちな女性が健やかに穏やかに過ごせるためのコツなどもお伝えしていきます。

こんばんはお月様

 

『授乳タイムをリラックスタイムに』を合言葉にラクな育児を応援している助産師の佐藤千鶴ですクローバー

 

札幌・札幌近郊で母乳育児・育児相談を出張訪問しています車

 

今回はシリーズものではなく、単発で不思議に思っていることを書きますメモ

 

妊娠中のママに産後のコトを聞く時に「母乳希望はてなマーク」「混合希望はてなマーク」「こだわらないかはてなマーク」「ミルク希望はてなマークみたいなことを聞く人・聞く病院などありますが、この質問って本当に必要でしょうか?

妊婦さんは割と当たり前に「産んだら母乳が出るもの」と思っています。言い換えれば「母乳をあげるのが普通」と思っているのです。

私はこの気持ちは自然な気持ちと思っています。

 

でも、外野がいろいろ言うことで

コスモス「『母乳で』って言ったけど出なかったら困るから一応ミルクもあげたいと言いました」

黄色い花「母乳のこともミルクのこともよくわからないのに、聞かれても困る」

コスモス「どうして両方のメリットデメリットは教えてくれないのに、産まれる前にどちらかを言わないといけないのだろう」

黄色い花「母乳は大変って決めつけられるもの、違う気がする」

コスモス「ミルクがこんなに面倒だったなんて誰も教えてくれなかった」

黄色い花「母乳でやりたいって思ってて、それができているのに産後ケアに行ったら「お母さん大変だからミルクあげたら?」と言われるのはなんかもやっとする」

コスモス「母乳が大変っていうけど、ミルクも大変ですよね?」

黄色い花「母乳をあげたいという当たり前の気持ちを伝えたら『母乳にこだわらなくても』と言われた。なぜ?」

コスモス母乳をあげることにこだわらないので、ミルクにした」

 

【こだわる】っていったい何?ということで言葉を調べてみました。

1.ちょっとしたことを必要以上に気にする。気持ちがとらわれる。

2.物事に妥協せず、とことん追求する。

3.つかえたりひっかかったりする。

4.難癖をつける。けちをつける

 

という意味があるそうです。

 

この「母乳にこだわる」というのには、どんな時にどんな意味でつかわれるのでしょうかはてなマーク

 

四角グリーン母乳分泌がまだ追いついていなく、ミルクも補足しないといけない状態で、それを「よくない」と思い自分を責めたりしている時に、周りの人から「そんなに母乳にこだわらなくても」と言われる。

右矢印ママがやりたいんだから周りはママがどうやったらラクになるか考えながら支援する。支援できない人ほど、こうゆうことを言って追い詰めるように思います。

「こだわらなくても」と言ってミルクをすすめるのは解決になりません。

 

四角グリーン母乳をあげたいと思うけど思うように出なかったときに「私は母乳にこだわっていないからミルクでいいです。母乳をやめて完ミにします」という場合。

右矢印母乳が思うように出なかったことを責められないように(誰も責めないよ)、自己防衛で「母乳にこだわらない」と言っている。

 

 

四角グリーン完母にならないなら意味がないから、もうこだわらないからミルクにします

右矢印本当は母乳でやりたいけど、思うようにいかない気持ちや、自分が思っている完璧にならないから「こだわらない」という言葉を使って自己防衛をする。

 

中には、ミルクをあげることに「こだわっている」ことや混合栄養にすることに「こだわっている」こともあります。

例えば、

四角オレンジ母乳がめちゃくちゃでてきるのに、あえてミルクを足していこうとする人

右矢印どうしても混合にしたい。でも、ミルク足すと乳腺炎のリスクが出るのでママはびくびくしていたりする不安

 

四角オレンジ母乳は出ているが、ミルクをあげる。結果母乳が出なくなってきて、ミルクを増やしていく。

そのママは「どのみちそのうち母乳はやめてミルクにしたいと思っていたのでもういいんです」と言っていました。

右矢印「ミルクをあげることにこだわっているんですね」と声をかけったら「そうかもしれない。ミルクをあげたい。と産む前から思っていた。なんでだろ?ちょっと考えてみます」と言ってました。

 

私はこの「考えてみる」がすごく大切だなと思うんです。

どうしてこうしたいのだろう。なぜそれを選ぶのだろう。

と考えてみてください。

あなたの子育ての軸がそこにあるかもしれない。と私は感じています。

 

ママやパパが主導権を握って母乳・混合・ミルクと決めることもできるかもしれませんが、それが、すべてのメリット・デメリットもしっかり理解した上で選んでほしいと思います。

 

子育てはうまくいかないことや親の思い通りにいかないことの連続です。

 

だからこそ、しっかり選んで決めてください。

その決めたことに対しては、できるだけの支援をさせていただきます。

 

でも、その決めるための知識がSNSだと中途半端になりやすい。

先日も「ミルクには鉄が豊富だからあげたい」と離乳食を食べてしっかり体重も増えているお子さんを持つママさんが言っていました。

 

ミルクには鉄が添加されています。豊富なわけではなく、添加されるのです。

でもその鉄分はすべて吸収されるわけではありません。

鉄ってもともと吸収率があまり高くないものです。

ミルクに入っている鉄分が、実際のあかちゃんに吸収される率より、母乳から鉄分を吸収される率の方が高いのです。

鉄を取らせてあげたいというのがママの希望であるならば、母乳をあげながら適切な補完食(ここもポイント!)を食べさせているほうがずっといいのです。

 

このような感じで、今は情報が沢山あるけど、本当に正しい情報を得ることが難しいのかもしれません。

正しい知識を得るために本を飲むのもいいかもしれませんが。。。産後のママはなかなかゆっくり読めないですよね真顔

 

 

ですから、本当にこの情報は正しい?と思った時は、是非詳しい専門家に聞いてください。

お近くのIBCLC(国際認定ラクテーションコンサルタント)に聞くのが一番いいと思います。

 

あなたは、何にどうこだわりますか?

こだわる理由も是非教えてください。

 

決して母乳VSミルクではないので、そこは誤解されないように。

 

ご相談はこちらへどうぞ

メール パソコンpia_bonyuuikuji@yahoo.co.jp

お申込みフォーム

 PC・スマホからhttp://ws.formzu.net/fgen/S42845536/

 携帯からhttp://ws.formzu.net/mfgen/S42845536/

 

今日もゴキゲンな1日ドキドキ

 

すべてのことに感謝ドキドキ

こんばんはお月様

 

『授乳タイムをリラックスタイムに』を合言葉にラクな育児を応援している助産師の佐藤千鶴ですクローバー

 

札幌・札幌近郊で母乳育児・育児相談を出張訪問しています車

 

混合栄養シリーズ第5弾は『家族で母乳育児をしよう!』です。

 

混合栄養の話なのに「家族で母乳育児をしようってどうゆうこと!?」と思いますよねニヤリ


母乳育児が、続けられなくなったり、辛くなったりする原因の一つは「孤独」なことだと私は思っています。

魂が抜ける夜間の授乳も一人で起きて一人で授乳する

魂が抜ける乳頭トラブル(乳頭痛や乳頭亀裂など)や乳房トラブル(乳腺炎や乳汁うっ滞、乳房痛など)があってもなかなか家族に理解してもらえず「そんなに辛いならミルクにしたらはてなマークと言われる

魂が抜ける赤ちゃんが泣いたらすぐに「おっぱいだって~」と渡される

魂が抜ける母乳だと預かれないじゃん!と言って乳腺炎等のリスクを考えず「ミルクを俺だってあげたい」と主張する

魂が抜けるそして、いろんなことを相談できる支援者(専門家)がいない

 

これらのことから「もうやめたい」と思うようになり、本当にやめてしまうケースもあります。

 

そしてやめてから私と「はじめまして」のこともあります。

そんな時に、やめる前に相談できていたらもうちょっと続けられたかもしれない。。。

と言われたときは、私もショック絶望です。

 

どうか、一人で頑張らないでくださいお願い

まずは、ご家族がママの辛さ・大変さを理解し、できることをやってあげてください。

「母乳だと何もできない」とおっしゃる方もいますショボーン

本当にそうでしょうか?

母乳でも以下のことを手伝えます乙女のトキメキ

目がハートママの母乳の出が良くなるように、食事の支度をパパが全部やってくれると助かります!

右矢印母乳を通じて赤ちゃんもパパの作った食事を食べることができます!!

目がハート赤ちゃんが泣いたら、まずパパがおむつを替えてください。その間にママは肩を回したり(循環が良くなります)、水分を取ったりして、いつもの授乳する場所にゆっくり移動ができます。

右矢印体の負担も減り、自分のケアをしてから母乳を飲ませられます乙女のトキメキ

目がハートおむつを替えたら、ママが待っているところに連れて行ってあげてください。そして、ママが授乳したら「授乳姿勢は辛くないか?(寄りかかってラクそうか?)」「赤ちゃんの姿勢はねじれていないか」チェックをし、必要なら腕の下にクッションを入れてあげてください。

右矢印授乳姿勢がラクだと、ママも赤ちゃんもラクラブラブ一生懸命になりすぎるママへ、客観的なアドバイスができるのはパパだけOK

目がハート授乳が終わったら、ママから赤ちゃんをもらって、抱っこしたり、寝ていなければ赤ちゃんと遊んであげたりしてください。

右矢印1か月過ぎると、赤ちゃんは飲んでも寝なくなります。そんなときに、パパが抱っこしてくれたり、遊んでくれると赤ちゃんも嬉しいですし、パパのことが大好きになりますよ音譜素晴らしい連係プレイで、赤ちゃんも喜びますよニコニコ

こんな感じで「授乳をする」以外にやれること沢山あるのですラブ

 

例えば、これがパパの要望でミルクをあげることになったけど、「ミルクをあげることだけ」しかやらないパパだったら、どうですか?

ミルク「ミルクをあげる」という行為にはステップがあります

牛清潔な哺乳瓶でミルクを作る。適切なお湯で清潔に作ることがポイントです上差し

     下矢印

牛適温になったらミルクを赤ちゃんに飲ませる

     下矢印

牛飲み終わったらゲップさせる

     下矢印

牛哺乳瓶を洗って、消毒する

     下矢印

牛消毒が終わったものは、乾燥させる

などなどです。

その他にもミルクを使うなら

牛粉ミルクのメーカーを決める。ミルクを購入する。などもありますよねミルク

 

「ミルクを飲ませる」しかやっていないなら「いいとこどり育児です」ムキー

もし、パパが飲ませたいって言っているから哺乳瓶でミルクもあげたい。ならば、最初から最後まで責任もってあげてもらいましょうビックリマーク

そして、粉ミルクもなくなりそうなら購入してきてもらい、ミルク量も適切な量を(ミルク缶が目安ではありませんよ!!)決めて作ってもらうこともやってもらいましょうウインク

ミルク量については混合シリーズの第2弾を見てください。

 

大変なことだけママにやってもらい、哺乳瓶であげるだけをやるなら正直「育児なめんなよ爆弾と言ってやりたくなります。

 

ママもパパも同じ親ですから、できることできないことを、やれることやれないことをそれぞれ補って二人で子育てしてくださいねウインク

 

ご家族の理解・支援が受けられないときは、是非相談してください。

私からパパにお伝えすることもできますし、ママが不安に思っていることを私にぶつけてくれてもいいですよ飛び出すハート

 

でも、これを読むと、母乳育児のサポートの方がパパもラクかもしれませんようさぎのぬいぐるみ

まぁ、何がラクかは、人それぞれなので、話し合ってみてくださいね~カラオケ

育児は対話が何より大切。それが夫婦のすれ違いが一番起きない方法です。

「察してよ」「俺だって大変なんだ」と自分たちのことだけの主張ではすれ違っていくばかり。

どっちも大変。だから助け合って話し合って、どこをどんなふうにやってもらいたいのか、話していきましょうお母さん赤ちゃんお父さん

 

混合シリーズはこれで終了します。

 

ご相談はこちらへどうぞ

メール パソコンpia_bonyuuikuji@yahoo.co.jp

お申込みフォーム

 PC・スマホからhttp://ws.formzu.net/fgen/S42845536/

 携帯からhttp://ws.formzu.net/mfgen/S42845536/

 

今日もゴキゲンな1日ドキドキ

 

すべてのことに感謝ドキドキ

 

こんばんはお月様

 

『授乳タイムをリラックスタイムに』を合言葉にラクな育児を応援している助産師の佐藤千鶴ですクローバー

 

札幌・札幌近郊で母乳育児・育児相談を出張訪問しています車

 

混合栄養シリーズ第4弾は、『母乳のみにならないと意味がない⁈初乳だけあげればいい⁈本当の意味での母乳のメリットって知ってる⁉』です。

 

母乳育児相談の中には「混合から母乳にしたいんです」という相談内容があります。

支援させていただきますが、中には

「すぐに完母にしたいです」

「いつ完母になりますか?

「完母にならないと意味ないですよね?

「完母にならないと母乳あげている意味がないですよね?

という方がいます。

 

母乳のみにしたいと願って頑張ろうという気持ちには全力で支援させていただきます炎

でも「母乳のみにならないと意味がない」わけではありません。

まず、きちんとした支援者は「完母」という言葉は使いません

過去ブログ支援者の方・子育て支援をしている方へ~『完母』といういい方はやめてみませんか?も見てください。

 

混合から母乳にしたいという相談があってお伺いした時に、必ず伝えたり、お聞きすることは

丸ブルー現状からどの程度母乳に持っていきたいのか?

丸ブルー今、現時点でいつ頃母乳のみになるのをイメージしているのか?

それを踏まえて・・・

ダイヤオレンジイメージしている授乳スタイルになるにはどのくらいの期間を要するか

ダイヤオレンジ母乳のメリットは沢山あって、母乳のみにならなきゃいけないとメリットの恩恵が受けられないわけではないこと

を伝えます。

 

母乳のメリットってどんなものがあるの??

ということで、簡単に母乳のメリットを紹介します。

多分、母親学級や産院での指導では、ほとんど説明されていないのが現状です。

↑とても有名なイラストです。5㏄の母乳には菌を殺す細胞が300万入っている。と紹介しています。

お母さんママへのメリットお母さん

母乳育児をするとママにもメリットがあります。ママの健康に役立つものもグッ

メリットを全て書き出すと量が多いので、多分皆さんが知らないと思われているものを載せますねキラキラ

星閉経前の乳がん・卵巣がん・子宮体がんになるリスクが低下:授乳期間が長ければ長いほどリスクが低下 乳がんに関して言えば2年以上だと28~60%低下、6年以上だと65%低下

星病気の罹患率(一定期間でどれだけの人が病気になったかの確立)の低下:2型糖尿病、高血圧、心血管系疾患、高脂血症、関節リウマチ、アルツハイマー病、産後うつ

星子育てが楽しく感じられるようになる(授乳時に出るプロラクチンやオキシトシンのせい)

星夜間の授乳でも人工乳に比べ準備や後片付けの必要がない

星経済的:人工乳だけだと年間20万以上かかる¥

 

赤ちゃん赤ちゃんへのメリット赤ちゃん

星感染症を予防し、感染の確立を低下させる

星病気になるリスクの低下・軽症化:胃腸炎、喘息、肺炎、下気道感染症、中耳炎(2歳までの中耳炎を低下)、壊死性腸炎、細菌性髄膜炎、RSウイルス感染症、ロタウイルス感染症、アトピー性皮膚炎、潰瘍性大腸炎、不正咬合などなど

星17歳までのアレルギー性疾患を予防

星小児の肥満のリスクを低下、成人以降の肥満のリスクも低下

星メタボリックシンドロームのリスクの低下

星将来の生活習慣病(糖尿病、高血圧、高コレステロール血症など)のリスクの低下

星いろいろな風味を経験できる

星精神的なメリットあり

星いつも新鮮で理想的な温度ででてくる

まだまだ他にもありますが、このくらいにしておきます。

 

病院社会に対するメリット地球

星医療費がかからなく家計が助かり、政府にも負担が少ない

星環境にやさしい:ゴミが出ない、洗剤や消毒薬による汚染もない

星働いているママは、仕事を休む機会が減る

 

こんなに沢山のメリットがあるって知っていましたか?

これらのメリットは、飲んでいる母乳の量が多いほど恩恵をうけられますが、例え混合でも飲んでいる期間が長いほど結局は効果があるのです。

ですから、例えばあまり母乳が出なくミルクよりの混合をやっていて「完母にならないと意味ないから母乳をやめてミルクにします」と生後3か月でミルクにしたとします。

そうすると、そのあと赤ちゃんは母乳のメリットの恩恵をうけられませんぐすん

ママもメリットの恩恵を受けられません悲しい

例え混合であっても途中で完全にやめるのではなく、細く長く続けてくれた方が、メリットの恩恵は受けられるのですニコニコ

 

母乳母乳っていうなびっくりマークという方もいるかもしれませんが、必要がある子にはミルクを飲ませることをすすめています。

 

赤ちゃんの健康・ママの健康を何より考えると母乳育児をしてほしい目がハートと思っているのですほんわか

 

それは「初乳」にこだわらなくてもいいです。いろんな理由で初乳を飲ませられない場合もあります。

「初乳」には凝縮して素晴らしい物質が入っています飛び出すハート

でも「成乳」にもきちんと栄養も免疫も入っています飛び出すハート

しかも、「成乳」を飲む子は、沢山の量を飲めるようになっていますにっこり

↑赤ちゃんの胃の容量をわかりやすくしたものです。最初は少量しか飲めないのですが、1か月もするとかなりの量が飲めますよね。それだけ飲めると「成乳」を飲む価値もわかるのではないかと思いますよ。

 

少なからず「母乳」をあげたいと思っているママは沢山います。

子育てが自分の思い通りにならないように母乳育児も思い描いたスタートにならないかもしれません。

スムーズにいかないかもしれません。

そんな時は、私たちIBCLCを頼ってくださいねハイハイ

 

ママの思い描いた母乳育児ができるように支援させていただいています。

そしてその方法はなるべく赤ちゃんのためになるように。

メリット・デメリットをお伝えしてどうゆう方法が一番いいのか一緒に考えましょう目がハート

 

出張相談のお問い合わせ等はメールかフォームからお願いします。

第5弾は「家族で母乳育児をしよう」について書きたいと思います。

 

メール パソコンpia_bonyuuikuji@yahoo.co.jp

お申込みフォーム

 PC・スマホからhttp://ws.formzu.net/fgen/S42845536/

 携帯からhttp://ws.formzu.net/mfgen/S42845536/

 

今日もゴキゲンな1日ドキドキ

 

すべてのことに感謝ドキドキ

 

 

 

 

 

 

こんにちは晴れ

 

『授乳タイムをリラックスタイムに』を合言葉にラクな育児を応援している助産師の佐藤千鶴ですクローバー

 

札幌・札幌近郊で母乳育児・育児相談を出張訪問しています車

 

混合栄養シリーズ第3弾は、「誰のための混合⁉主役は誰⁉アプリ管理は誰のため⁉」です。

 

厚労省のHPに載っている『授乳・離乳の支援ガイド」にも書かれていますが、妊婦さんが産後母乳で育てたいと思っている人は9割を超すと言われています。

下矢印

妊娠中に「ぜひ母乳で育てたいと思った」と回答した者の割合は 43.0%、「母乳が出れば母乳で育てたいと思った」と回答した者 の割合は 50.4%であり、合計すると母乳で育てたいと思った者の割合は9割を超えており、2005 年度と比べて大きな変化はなかった。(厚労省授乳・離乳の支援ガイドより)

 

入院中に赤ちゃんの栄養方法のすべてが決まるわけではないですが、入院中にやっていたことをそのまま継続する方が多い印象を受けます。

実際にどんな感じの混合になっているのかというと

ミルク母乳育児を希望していたが、ちょっと足りなくて母乳よりの混合になった方

ミルク最初から混合希望だった。もしくはあまり何も考えていなく結果的に、混合になった方

ミルク母乳の後に必ずミルクを足すように言われ、その方法しかわからず混合でずっとやっている

ミルクどっちかというとミルクで育てたいと思っているけど、おっぱいは張らない程度に吸わせている、ミルクよりの混合の方

 

入院中にすべてが決まるわけではないというのはどうゆうことかというと

宝石赤退院後から母乳分泌が増えてくる方

宝石赤退院後のやり方次第で母乳が増えることも減ることもある

宝石赤赤ちゃんの様子から頻回授乳でミルクを足したくなる時期がある。でもその時期は母乳分泌を増やすためにとても重要な時期であること

これらを知っているのかがとても重要ビックリマーク

そしてなるべく早めに母乳育児に詳しい地域の支援者に繋がることも大切です目がハート

 

今回のブログタイトルの『誰のための混合⁉』ですが、

母乳もミルクも飲むのは誰ですか❓

赤ちゃんですよね。

ですから第1は、赤ちゃんのために栄養方法を選んでほしいなぁと思う気持ちがあります。

 

チューリップピンク治療のために母乳からミルクや混合に移行

残念ながら母乳をあげたくても、お母さんの病気のためや赤ちゃん自身がガラクトース血症など先天代謝異常症のために母乳を中止しなくてはいけないこともあります。母乳育児でうまくいっていたのに、残念無念ですが、病気が分かり途中で母乳中止ということもあります大泣き

この場合は、治療用の特殊ミルクを飲むことになりますミルク

混合にする場合は、フェニルケトン尿症という病気の場合は、1日400mlくらいは母乳は飲めますが、残りはPHE(フェニルアラニン)フリー人工乳を補足する必要がありますので、この場合は混合になりますね。

このように、赤ちゃんの病気によってミルクのみになったり、混合になるケースものあるのですおやすみ

 

チューリップピンクお母さんの病気のために混合やミルクのみになるケース

お母さんががんの治療をするためなどいろいろなケースで母乳を中止せざるを得ないこともあります悲しい

HTLV-1のキャリアのために、栄養方法を検討しないといけないこともあります。(この疾患に関しては、ここで簡単に書けるものではないので割愛します。全く母乳をあげれないわけではなく、短期間・冷凍母乳をあげるなど様々な方法があるので主治医とよく相談する必要があります。どの方法もメリット・デメリットがあるのでそちらをよく説明受けてください)

 

チューリップピンク赤ちゃんの体重減少や体重増加が見込めない場合

いくら母乳がいいと思って頑張っていても赤ちゃんの体重増加が最低ラインで見ても見込めない場合は、人工乳を補足していきます。補足は搾乳してもいいのですが、実際には人工乳になることがほとんどです。補足量は、見極めないとミルクがどんどん増えることがあるので、多すぎず少なすぎないようにします。母乳とミルクをセットで毎回補足することはしません。これをすると母乳分泌が落ちることが多いので、気をつけてくださいね。

これは2021年5月のブログ『混合栄養を続けながら母乳の分泌が減らない・落とさない方法』でも書いていますので見てくださいね。

体重増加は少ないと慌ててかなりの量のミルクを増やしてしまう場合がありますが、慌てず量は体重を見ながら増やします。でも、あまりよくわかっていない助産師や小児科医に相談するとかなりのミルク量の補足をするように言われてしまいます。

1か月の子の体重が増えていないからと、母乳+毎回ミルク140ml補足するように言われてどんどん太って怖くなってしまったと相談に来られた方がいますミルク毎回しっかり飲んでくれるけど、吐く量もすごいと言っていました絶望

適正量を見極めてくれる助産師を探してくださいねお願い

 

というわけで主役は赤ちゃんです。

次にお母さんの体力がどんどん落ちていく、鬱っぽくなる、睡眠不足で生活に支障をきたす場合なども、他の人に頼ってミルクを補足してもらうこともあると思います。

↑こんな状態になっているなら一時休むために必要ですね。

この場合、乳腺炎にならないように配慮しながら補足することも必要です。

 

アプリの管理は、日々の日記にしている人はいるかもしれません。それはいいと思います。小児科にかかった時も「どのくらい飲んでるの?」と聞かれた時にも役立ちます。でも、アプリに入れることに必死になりすぎないようにしてほしいなと思います時計

アプリで、母乳を何分飲ませるのかタイマーつけている方もいますが、赤ちゃんの飲みたい分数はアプリにはわかりません

その時々で赤ちゃんが飲みたい時間は変わります。

毎回同じじゃなくていいんですよ。

「アプリの時計が〇分になったから反対にかえる」ことはしなくていいのですよ。

授乳はもっと自由で、のんびりでいい。赤ちゃんに任せていい

授乳という時間は無限ではありません。

せっかく赤ちゃんと密着して可愛い姿を見れるので、堪能してほしい。

いずれお子さんはあなたの手から離れていきますから、今、この瞬間を楽しんでほしい音譜

楽しめる授乳にしてほしいクラッカー

リラックスタイムにしてほしいラブラブ

 

そんな授乳ができるように支援させていただいています。

出張相談のお問い合わせ等はメールかフォームからお願いします。

第4弾は「母乳のみにならないと意味がない⁈初乳だけあげればいい⁈本当の意味で母乳のメリットって知ってる⁉」について書きたいと思います。

メール パソコンpia_bonyuuikuji@yahoo.co.jp

お申込みフォーム

 PC・スマホからhttp://ws.formzu.net/fgen/S42845536/

 携帯からhttp://ws.formzu.net/mfgen/S42845536/

 

今日もゴキゲンな1日ドキドキ

 

すべてのことに感謝ドキドキ

こんにちは晴れ

 

『授乳タイムをリラックスタイムに』を合言葉にラクな育児を応援している助産師の佐藤千鶴ですクローバー

 

札幌・札幌近郊で母乳育児・育児相談を出張訪問しています車

 

混合栄養シリーズ第2弾は、「ミルク缶に書かれている量は飲めないといけないのか⁉」です。

 

どうしてこのことを記事にしたいと思ったのかは、

「ママの不安感とミルク缶に書かれている量は比例する」気がするからです。

 

このミルク缶の量問題は、母乳の方も混合の方もミルクの方も割と悩むことが多いようです。

よく質問されるのです。

 

母乳で育てている方には「私のおっぱいはあんなに出ない」とか母測して量が60gとか80gとか十分な量が出ているのに「足りないですね」と言われる。

どうして足りないのか聞くと「だってミルク缶に書かれている量出ていないから足りてないですよね?」と。

 

混合で育てている方にも同じようなことが聞かれます。

そして母乳の後にミルクをあげて、赤ちゃんが残したり、飲まなかったりすると「書いてある量が飲めていない」「母乳はあまり出ていないはずなのにミルク飲めない」と。

 

ミルクで育てている方には、「ミルク缶に書いてある量が飲めない」と。逆に飲みすぎて太っていくという声も聞かれますが。。

 

結局、あのミルク缶に書かれている量に皆さん振り回されているのです。

各社に書かれているミルク缶の量です。(全部ではないですが)

多少の量の増減はあるが、各社あまり変わらない感じですね。

大人も一人一人違うように、赤ちゃんも、当たり前ですが、みんな一人一人違いますうさぎのぬいぐるみ

「赤ちゃん」という言葉でくくられるとどうしてもみな「同じ」ように変わるようです。

日本人特有の「みんな同じだと安心」という意識があり、そこに自分の子どもを近づけておくと安心するのかもしれません。

 

大人は1回に沢山食べる人ラーメン焼肉カレー、少量で満足できる人お弁当、回数多くちょこちょこ食べる人、1日2食の人などいますよね。

ですからおっぱいも回数多くちょこちょこ飲む子、1回にたっぷり飲む子などもいます。

 

そもそも母乳の飲み方とミルクの飲み方は全く違います。

たまたま24時間の中の1回母測して60gだったから足りない。40gだったから足りない。とは決められないのです。

でも、1回こっきりの新生児訪問や、産後ケアで「足りないね」という助産師がいるようですムキー

 

母乳は赤ちゃんが自分が量を決めてその時必要な量を飲むと言われています。ですから本当に足りているかの判断は24時間、毎回の授乳で母乳測定をするしかないのです。しかも1日じゃわからないこともあるので最低2日くらいはやってほしいですね。

でも、そもそも体重増加が順調なら母乳測定なんてしなくていいのです。

 

混合栄養は、母乳とミルクの割合にもよります。母乳メインなのか、半々なのか、母乳とミルクメインなのかにもよります

ですからすごく難しい

混合の方にお伝えしているのが、母乳が出続けるためには母乳の後に必ずミルクを飲ませる「セット授乳」(と私は読んでいます)

はなるべくしない方がいいよ。とお伝えしています。

混合の場合は全くこのミルク缶の量は、参考になりません!

なので、個別での相談が一番ですニコニコ

 

ミルクの方は、赤ちゃんの個別性が重要です。

例えば、4か月の子でも、大きめの4か月なのか、1回にたっぷり飲む子なのか、小さめの子なのか、1回に飲む量はちょこちょこ飲む子なのかによって違います。

例えば、どの乳業メーカーでも3~4か月で1回200mlって書いてあるのですが、200ml飲めない子いますから!

個人的には3~4か月で200mlは多い!と思っています。

 

ちなみにね、ミルク缶に書いてある量は、厚労省の食事摂取基準より多いのですドクロ

上矢印これは、厚労省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を切り取ったものです。誰でも見れるので是非見てみてください。

サイトはこちら

 

これらは、ミルク缶に書かれている100g当たりの栄養成分表です。

ただ、これだと実はわかりにくい。ミルクはすりきり1杯20mlが出来上がり量です。

ですから100ml作った時にカロリーがどのくらいになるのか。

乳業メーカーのサイトを何社か見ましたが、100ml当たりのカロリーが載っているのは、少なかったですが、1つありました。

100ml当たり68Kcalになるそうです。

丸レッドそうすると先ほど3~4か月で1回200mlと書いてあった通りに飲ませると、1日5回哺乳させることになります。

200mlバツレッド5回=1000mlを飲ませることになります。

100ml当たり68Kcalですので、680Kcal

丸レッド4~5か月になるとミルク缶では1回200~220mlと書かれています。

220mlバツレッド5回=1100ml飲ませます。

100ml当たり68Kcalなので、748Kcalとなります。

 

厚労省の乳児の食事摂取基準からみると、女児で500Kcal、男児で550Kcalとなります。

 

ミルク缶に書かれている量を飲ませるとカロリーオーバー大泣き肥満になる可能性も出てくる

 

じゃあ、どのくらい飲ませたらいいのはてなマーク

という話になりますよね。

なので、不安な方はご相談ください。

「〇か月だから1回量〇〇mlね」としか言えない助産師ではなく、あなたの大切な赤ちゃんをみて、判断してくれる助産師に相談してほしい

 

体重増加率をみて増えすぎでもなく少なすぎてもいない量を見極めて、摂取する量だけじゃなく、1日の生活のことや運動のことまでアドバイスしてくれる助産師を見つけてくださいにっこり

 

「足りないかも」と思っている時は、実際は量ではなくママの自信が足りないことが多いです。

ちょっと背中を押してあげるだけ。

大丈夫、十分出ているよ。飲めているよ。という後押しが必要なだけのこともあります飛び出すハート

 

「足りないかも」と思った時はミルクを増やすのではなく、まずは相談してほしいです。

遠方の方もオンライン相談できますのでどうぞニコニコ

 

第3弾は「誰のための混合⁉主役は誰⁉アプリは誰のため⁉」について書きたいと思います。

 

お問合せ&お申込みはなるべくメールかフォームからお願いします。

携帯080-4504-4494

パソコンpia_bonyuuikuji@yahoo.co.jp

お申込みフォーム

 PC・スマホからhttp://ws.formzu.net/fgen/S42845536/

 携帯からhttp://ws.formzu.net/mfgen/S42845536/

注意携帯からのメールの場合、yahooからのメールが受け取れるように設定をお願いします。

 

すべての事に感謝ドキドキ