だいしょうにんさまは『りゅうせんもうしじょう』に

ほうやぶものめざるものは、仏法ぶっぽうなかあだなり」

おおせになっておられる。
 また『せんしょう』には

むししんみょううしなうともきょうかくさざれ」

ともおおせになっておられる。
 さらに、日興にっこう上人しょうにんは御遺誡二十六箇条に

ときかんたりといえども、ぶっぽうそうしてかまえば、これもちうべからざること

おおせられている。
 さっきは「大衆の力を利用して仏法ぶっぽうそうすることがあればかんはこれを砕かなければいけない」とおおせられ、今度は「時のかん仏法ぶっぽうそうした時は、かんの権威は絶対ぜったいであったとしても、だいしょうにんおおせにたがった己義を構えたならば、そのかんを大衆は用いてはいけない」とこうおおせになっておられるわけであります。
 この遺命ゆいめいかいの大悪を見ながら知りながら、もし黙っていたらそれこそだいしょうにんさまに対したてまつる最大の不忠となる。だいしょうにんさまに申し訳ない。ただこの一念で私は遺命ゆいめいしゅに立ち上がったのであります。
 最初の諌暁書は昭和45年3月の『正本堂しょうほんどうに就き宗務御当局にただうったう』でありました。
 この一書はがっかい宗門しゅうもん激震げきしんをもたらしました。
 全員が「正本堂しょうほんどうこそ遺命ゆいめい戒壇かいだんだ」とみんな信じ『国立こくりつ戒壇かいだんなんかちがいだ』とみんなおもっておった。
 その中に、その最初の諌暁書が宗門しゅうもんに配られて激震げきしんが走ったんですね。
 送達の2日後、しゅういんはやにち総監そうかんから「本山に来るように」との達しの電話がありました。
 ただちにその時処分しょぶんい渡されるものとおもっていたところ、案にそうしてほそ日達にったつ管長かんちょうが自ら目通りをくだされた。
 その時にたいめんじょでもってほそ日達にったつ管長かんちょう開口かいこういちばん私の諌暁書をかざしながらにっこりと笑っておったんですね。
 「この本は宗開両祖のおおせのまま、宗門しゅうもん七百年の伝統のまま一分いちぶんあやまりもありません」とおもいもよらぬことを口にされたのです。
 しかし次いでこういうことを強要されたんですね。
 戒壇かいだんの本義について「戒壇かいだんだいほんぞんまします所はいつでもどこでも戒壇かいだんといえる。だから、御宝蔵であっても、奉安殿であっても、また正本堂しょうほんどうであってもだいほんぞんまします所はそれがそのまま戒壇かいだんっていいのです」ということを強調したんです。
 そこで私は「本宗ほんしゅうでは従来広宣こうせん流布るふあかつきに事相に建てられる遺命ゆいめい戒壇かいだんを『戒壇かいだん』とい、それ以前にだいほんぞんまします御宝蔵あるいは奉安殿を『義の戒壇かいだん』とってきたのではないでしょうか」とおうかがいした。
 すると、ほそ日達にったつ管長かんちょうの顔がみるみる怒気どきを含んだ形相ぎょうそうになってきたんですね。
 そして、様々な理屈をつけては「だいほんぞんまします所はいつでもどこでも戒壇かいだんといえるんだ」とまさにほっの権威をもってねじ伏せようというような威勢でもってこれを押し付けてまいりました。
 しかし、従来の定義を変えて「正本堂しょうほんどう戒壇かいだん」としたならば、遺命ゆいめい戒壇かいだんはどうなってしまうのか。問題の核心かくしんはここにある。
 そこで私は「では、正本堂しょうほんどうは『三大さんだい法抄ほうしょう』『いちほう嘱書ぞくしょ』に遺命ゆいめいされた戒壇かいだんなのでしょうか」と詰めておうかがいした。
 ほそ日達にったつ管長かんちょうは明らかに困惑こんわくの色を表わし、しばらく沈黙された。
 そして、やがて意を決したように「広宣こうせん流布るふの時の戒壇かいだんは、国立こくりつですよ」ということわれた。
 私はそこで「では、正本堂しょうほんどう遺命ゆいめい戒壇かいだんではないんですね」と重ねて念を押させていただいた。
 ほそ日達にったつ管長かんちょうは「正本堂しょうほんどうは最終の戒壇かいだんではありません。広宣こうせん流布るふの時は国立こくりつ戒壇かいだんあんやまに建てられるのです」とハッキリ明言めいげんされた。
 この「あんやま」というのは天生原あもうがはらの中央にある小高い丘のことですね。ですから、天生原あもうがはらことを意味します。
 ついにほそ日達にったつ管長かんちょうは本心を吐露とろされたんです。
 しかし、その後ほそ日達にったつ管長かんちょうは二転三転するんです。


令和元年 7月24日 7月度 総幹部会 浅井先生指導