ムシテックのブログ -30ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

現在、ムシテックのブログが

3名のスタッフで書いていますので

書いている文章の雰囲気もバラバラです。

私も面白いネタなどを書ければと思うのですが…

まだまだ学ぶことが多いと思う毎日です。

 

ちょっとだけ個人的なお話をパー

先日、ハンコ屋さんに行ったのですが

扉を開けても返事がない。

あれ?いないのかな?と思ったら

深いお辞儀をしているような姿で…ぐぅぐぅ爆睡

声をかけても起きる気配がなかったので

そ~っと扉を閉めて帰りました。

あそこまで気合をいれて寝られると笑うしかなかったです。

 

 

本日のブログは土日に開催した

実験プログラム「とんぼ玉つくり」を紹介します。

 

実験教室の中はやけに静かでした。

 

一番前で実験担当Sがとんぼ玉の作り方を説明していたのです。

このプログラムに初めて参加したお客様や

久しぶりで作り方が心配という方に見ていただきます。

 

このように色ガラスの棒を加熱して

溶かしたものを使うので

適当に作ることはできませんし、危険です!

 

色ガラス棒が溶けるには

かなり高温にしなくてはいけません。

 

そのためにこのような

ちょっと変わったガスバーナーを使います。

 

とんぼ玉を高温にするので

ゆっくりと冷まさないと割れてしまします。

この小さな粒のはいった入れ物を使って

とんぼ玉がゆっくりと冷めるようにするのです。

 

このようにして1時間近く放置していると冷めます。

 

冷めたら出して、この棒から外せば出来上がりです!

 

初めて体験するとガスバーナーは火力が強いため

けっこう腰が引けてしまいます。

でも慣れてきて

いろいろなとんぼ玉を作れるようになってくると

自由度も高まって何度もやってみたくなるのです。

 

ということで

お客様のトンボ玉をご紹介させていただきます!

 

どうですか?

色ガラスの選び方や作る技法によって

作品もさまざまですね!

 

この日の最高気温は30℃。

強力なガスバーナーを使うとんぼ玉は

これから夏に向けて実施するのは難しくなってくるため

しばらくはお休みとなります。

 

また秋から冬にかけて

とんぼ玉つくりは実施するかと思いますので

そのときにはぜひ参加してみてほしいです。

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

土・日に勤務の時の昼食は…

 

 

 

2階の森のレストランを利用します。

 

 

 

必ず…「たらこおにぎり」を2個買います。

 

 

 

 

おいしいのはもちろんですが…

 

 

 

 

このおにぎりを食べると

超~絶好調になる気がして…

 

 

 

 

利用する時は必ず

たらこおにぎりを買います。

 

 

 

 

ちなみに「たらこ」は、

北海道からお取り寄せしているそうです。

 

 

 

 

 

 

森のレストランご利用の際は

「たらこおにぎり」お試しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日のブログは…

自由実験をご紹介します。

 

 

 

 

 

6月15日、16日におこなわれていた

「鉱物探し」をご紹介します。

 

 

 

場所は2階のなぜなぜルーム。

 

 

 

 

 

のぞいて見ると…

 

 

 

 

 

 

大人から子供まで

たくさんの方々がし~んと集中。

 

 

 

顕微鏡に集中していました。

 

 

 

 

 

小さな子供でも大丈夫です!

 

 

 

 

 

興味が湧いたその時が

始め時だと思います。

 

 

 

 

 

小さなものが

大きく見える事にびっくり!!の

顕微鏡。

 

 

 

 

 

 

親が子供へ使い方…

見方を教える…

なんてよい光景なんでしょう~

 

 

 

 

 

 

探した鉱物はなんなのか?

ちゃんと…

 

 

見分け方の表もあります。

 

 

 

スマホで読み取る…

 

 

図鑑もあります!

担当北川の自信作です!

 

 

 

 

 

自由実験「鉱物探し」…

 

 

 

 

 

 

夏休みの自由研究にも良いかも?

 

 

 

 

 

 

 

2階なぜなぜルームでは、

毎週、いろいろな実験をご用意。

 

 

 

 

自由実験は申込も料金も

不要です。

誰でも参加OK!

 

 

 

 

簡単なものから

やりがいのあるものまで…

係わる職員でいろいろ考えながら

計画しています。

 

 

 

 

 

皆様のご参加お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ア~タ~ッ、ッ、ッ、ッ……」

14日の朝8時過ぎ、人気がないエントランスに突然、悲鳴が響き渡りました。

館内の放射線を測定していた私は、思わず顔を上げ悲鳴の方向を振り向きます。

と、実験担当のSさんがクワガタケースの前で腰に手を当てしゃがみこむ後姿が」見えます。(あらら、やっちまったなぁ=心の声)

実は、Sさんは1年前の今頃、やはり業務中にギックリ腰に襲われ、“病院送り”になっています。私は、すぐあの時の光景が思い浮かんだのです。

「動かないで!」(私)

返事がありません。体が固まっているようです。

と、そこへなぜだろうランド方向から「どうしましたぁ」と、総務のRさんが走ってきました。

「いや、大丈夫ですッ。たぶん……」(Sさん)

うめくような声の返事です(大丈夫とは思えんが……=心の声)

  ――。約1分後、Sさんは自力で立ち上がり、無事復帰。

「いや、クワガタケースを持ち上げようとした瞬間に、ピキ―ンと」(Sさん)

気をつけてくださいね、とは言ったものの、ギックリ経験がない私には正直、気持ちが分かりません。ゴメンナサ~イ。

さて、この日やって来たのは西袋第一小学校1年生の皆さん↓↓↓

サイエンスショーでは大盛り上がり。担当の横田の振りに大歓声がエントランスに響き渡ります。こういう“声”なら大歓迎です。

 

私はというと、工作の担当。児童の皆さんはマツボックリやドングリを使っての「もりのオブジェ」作りに集中します↓↓↓

どんなオブジェになるのかな?

トチノミの皮を使って作りこんでいます。

 完成しました~! 

 個性的な作品ができて良かったね。今度はおうちの人と遊びに来てください。では、また会いましょう。

 先日、父の日のプレゼントに娘が送ってきた「いよかんバター」がうまくてトーストを2枚も食べてしまったオジ、Sが担当しました。         

まだ梅雨にも入っていないのに気温が30℃を越えた

先週の金曜日

 

三春町の岩江小学校

2年2組の子どもたちが来館しました。

 

え?2組だけ…。

いえ、その前日の木曜日に1組の子どもたちは来てくれました。

1クラスずつが2日間に分けて来館したんですね。

(バスの都合で日程を変えて来館する学校もあるんです)

 

どちらのクラスも実施したのは

「水の中の生き物さがし」

 

水網を使って池の中にいる生き物を使える

とっても楽しい自然体験活動になります。

 

池に落ちる可能性がないわけではありません。

でも、子どもたちの興味はそれ以上になります。

 

だって、誰でも生き物を捕まえることができるんです!

 

子どもたちの表情や姿から真剣に取り組んでいる

感じが伝わってきませんか?

 

安全で楽しく水生生物を捕まえることができるところは

そんなに多くないかもしれませんね。

 

この活動はどれだけ時間があっても足りなくなります…。

生き物を捕まえた後はエコハウスに戻って

どんな生き物を捕まえたか調べました。

そのあと…

 

各グループで捕まえた生き物を1つの水槽に入れました。

 

2組のみんなで捕まえた生き物を

みんなで見てもらいました。

 

1人1人ではそんなに多くなかったとしても

クラス全員で捕まえた生き物の数と種類はすごく

トンボのヤゴ、ミズカマキリ

ガムシの幼虫、ゲンゴロウのなかま

メダカ、モツゴ、ヨシノボリ、ヌカエビ、ヒル

タニシ、オタマジャクシなどなど

本当に多くの生き物を捕まえることができました。

 

暑かったかもしれませんが

それより楽しい思い出が残ったのではないかと思います。

 

あと、展示室を楽しんで

午後からはサイエンスショーも楽しみました!

 

あっという間の時間だったのではないかと思います。

今度はご家族で土日や夏休みに

遊びに来てほしいと思います。

 

 

 

 

 

やじろべえ…

 

 

誰だ?

 

 

 

誰なんだ?

 

 

 

 

誰でもありません。

バランスをとるおもちゃです。

 

 

 

 

…最近の子供達は

やじろべえを知りません。

 

 

 

 

 

 

昔にうまれた私は分かりますが…。

 

 

 

 

 

でも…いつ?…誰に?教わったのか…

なぜか知っていた事に気が付いた…

私です。

 

 

 

 

私にやじろべえを教えたのは誰なんだぁ!?

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、6月14日金曜日。

 

須賀川市立西袋第一小学校1年生の

「やじろべえ」作りをご紹介します。

 

 

 

 

担当職員は七海。

 

 

 

 

いろいろな説明を聞いた後…

 

 

子供達は作り始めました。

 

 

 

まずは台紙の

ちょうちょ…はち…の絵を

色鉛筆でカラフルに塗りました。

 

 

 

 

 

キレイに塗っている子…

芸術的に塗っている子…

様々でした。

 

 

 

 

 

塗って…切って…貼って…

 

 

 

 

 

完成です!

 

 

Berry Good!!

 

 

指先でバランスをとる子…

つま先でバランスをとる子…

えんぴつでバランスをとる子…

 

思い思いの場所で、作ったやじろべえの

バランスをとっていました。

 

 

 

 

 

 

この他もう一つ、

とんぼ型のやじろべえも作りました。

 

 

 

 

 

ゆらゆらゆれても

うまくバランスをとって落ちないおもちゃ

「やじろべえ」作りでした。

 

 

 

 

 

 

まだまだムシテックには

楽しい工作や実験がいっぱいありますよ。

 

 

 

 

 

今度は家族みんなで来てくださいね~

ご利用をお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、保育園の利用がありました。

親子遠足での利用でした。

 

 

 

 

 

私は野外担当の関根の補助で

「おそとであそぼう」へ

出かけました。

 

 

 

 

 

そこで関根の凄さを見たのですっ。目

 

 

 

 

 

 

これでもかっ!と言うくらい

知識を語り…

 

 

 

 

 

 

これでもかっ!と言うくらい

保護者と先生方をへぇ~~~~と

うなずかせ…

 

 

 

 

 

 

 

そして…木と木の間…

ギリギリを攻める

軽トラの運転…

 

 

 

 

 

 

 

そんな関根の姿にもの凄く

成長を感じました。

 

 

 

 

 

 

親子行事には適任者です。

職員:関根。

 

 

 

 

 

 

 

 

これからの季節…

 

 

 

 

 

 

 

暑さが心配ですが…

 

 

 

 

 

 

 

 

1日数回…いや数十回?

親子での野外活動担当

頑張るのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

fight!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は6月13日(木)利用だった

須賀川市立第三中学校1年生をご紹介します。

 

 

 

クラス毎に体験したのは4つ。

 

 

 

「液体窒素実験」に…

 

 

 

「水生微生物観察」に…

 

 

 

「カルメ焼き」に…

 

 

 

 

写真がありませんが…

「放射線を調べよう」。

 

 

以上4つを体験。

 

 

 

 

 

 

中でも…

 

 

カルメ焼き体験は楽しそうでしたし…

集中して取り組んでいました。

 

 

 

 

班で協力して材料の準備をしたり…

 

 

 

手伝ったり…

 

 

 

 

「カルメ焼き」を作っていました。

 

 

 

 

 

うまく、ぷく~~っと膨れあがると

拍手も!

 

 

 

 

 

 

昨年は小学6年生でご来館だった

中学1年生たち。

 

 

 

 

 

 

 

毎年来てほしいですね~

 

 

 

 

 

待ってま~す。

 

 

 

 

 

 

小さな子供達だけではなく

中学生、高校生の利用もある

ムシテック。

 

 

 

 

 

このブログを見た中学・高校の先生方!

 

ご利用をお待ちしております!

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

昨日のブログでは

こども園の子どもたちの活動を紹介しましたが

本日のブログでは

小学3年生が実施した活動を紹介したいと思います。

 

保原小学校3年生の子どもたちです!

土手を駆けあがってもらい…

 

さらに急斜面を綱やはしごをつかってあがってもらいました。

元気な子どもたちにとって

そんなに大変ではなかったようですね。

 

でも…

 

この後が大変なのです…。

 

山の上まで一気にのぼっていきました!

 

階段の途中からどんどん足が痛くなってくるし

呼吸はハァハァするし、何度のぼってもラクではありません…。

 

里山の上に到着したらちょっと休憩して

楽しい活動をしてもらいました。

 

このロープ渡りは年少さんから小学生まで

年齢を問わず楽しめます。

人気ある活動の1つですね!

 

さらに楽しめる活動が…こちら下差し

 

木登りです!

 

木登りをやったことがないという子どもがほとんどです。

木登りはのぼるよりおりるほうが難しいのです。

 

目線がとても高くなるのでなかなか怖いかもしれません。

でも、自分で危険だと感じたところでおりてもらいます。

 

10年位前には年長さんものぼっていた木ではありますが

10年も経つと木も育っているため

今では3年生でものぼるのが難しくなってきたかもしれません。

 

さらに木登りに向いた木があるのですが…

 

こちらの木はちょっと難易度が高く

小学生でも5~6年生向けなのですが

3年生でもチャレンジしていました。

 

意外なほど木のぼりは人気がありますびっくり

のぼった時の達成感がいいのかもしれません。

何度も木登りにチャレンジする子どももいました。

 

普段体験できないことが体験できるというのは

子どもの成長にはとても良いのだろうなと

ムシテックでいろいろと子どもたちに提供していて

感じることですね!

 

ドキドキワクワクする体験を提供できる

そんな施設でありたいと思います。

 

 

 

少し前の事。

あるプロ野球選手がノーヒットノーランを

達成したニュースを見た我が家の子供…

 

 

 

「僕もノーヒットノーランやりたいから

練習したい。

どういう練習をしたらいいの?」と。

 

 

 

 

 

困りました…。

 

 

 

 

教えてできる事でもないですし…

 

 

 

困って出た答えが…

 

①とにかく毎日練習してうまくなる事

 

②運!運!運だ!

 

以上を教えました。

 

 

 

 

我が家の子供にとって

スポーツ選手の影響は大です。

 

 

 

 

 

 

野球に…

 

 

サッカーに…

 

 

バスケット…。

 

 

 

 

最終的には何に納まるのか…。

 

 

 

 

…今はいろいろ試してみてくれぇ~!

ただし、家を壊さないように~!

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、6月11日(火)にご来館の

須賀川市内のこども園

くるみの木の年中さんをご紹介します。

 

 

 

 

まずは10時から

「おひさまストラップ作り」。

 

 

 

おひさま(紫外線の力)で

色が変わるビーズを使って

ストラップを作ります。

 

 

 

 

 

出来上がったら

ストラップを持って…

 

 

中庭へ出発!

 

 

 

 

 

 

見て見て~と、集まってきてくれた

子供達。

 

 

 

 

室内では”白いビーズ”だったのが…

 

 

 

この通り!

 

 

全てに色がついています。

 

 

 

おひさまパワーで色が変わる

魔法のビーズに、みんな大興奮!でした。

 

 

 

 

そして…

10時40分…

 

 

次は…

「虫さがし」。

 

 

 

 

 

帽子をかぶって…

虫捕り網を持って…

 

 

 

野原へ出発!

 

 

 

 

 

 

テントウムシに…

バッタ…

ちょうちょ…

 

 

いろいろ捕まえていました。

 

 

 

 

天気に恵まれ

…恵まれすぎて

暑すぎるくらいだった11日。

 

 

 

 

子供達は工作に野外活動に…

とにかく頑張って取り組んでいました。

 

 

 

 

4歳、5歳のみなさん

ご苦労様でした。

よく頑張りました。

 

 

 

 

 

また来てね~

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先月から、ムシテックの湯沸室にある冷蔵庫にこんな張り紙が登場しました↓↓↓

 気温上昇中のこの時期、実にありがたい。ラーメン屋の「冷やし中華」の案内みたいで、微笑ましい😊😊

 

 でも、ひとつ気になることが! 

 

 「麦」と「茶」の間にある小さな「っ」です。一音ずつ発音すると、“むぎっちゃ”。

 

 はて? (NHK朝ドラの寅子風=心の声)

 

 梅酒を“ウメッシュ”と言ったのはCMか何かで耳にしたことがある気がしますが、どこかヘン。

 

 須賀川・岩瀬エリアの方言? だとしたら、緑茶は「緑っ茶」、紅茶は「紅っ茶」てか(知らんけど=心の声)

 

 さて、今日は先週末(8、9日)に行われたNEWプログラム・第一回「虫の学校」からーー。

 

 エコハウス周辺の庭や林の中で、虫取り網片手にバッタやチョウなど“虫さがし”。さらに教室でそれが何の種類なのかを同定する方法を学ぶ講座です。今回は「福島虫の会」から2名の先生をお招きしました。コチラは吉井先生↓↓↓

 1人1本の網をもらって“虫取り”スタート。どんな虫が捕れるかな?

 真っ白いビニル傘と、叩き棒も必需品。葉っぱの裏に隠れた小さな虫を捕る“秘密兵器”です。傘を開いて逆さまに。それを受け皿にして枝を叩くと、虫がぼたぼた落ちてきます↓↓↓

 教室に戻り、虫の種類を図鑑を見ながら調べます。

「これは何ですか?」と先生に聞いても、スグには教えてもらえません。

「子どもたちが自分で調べる方法を身に着けてください」(「虫の会」吉井先生)

 単なる答えの暗記より調べ方を学ぶ方が大事ってことか。

 ひとりで調べられるようになるといいね。

 それにしても、先生の虫取り網は長~~~~~い!

 

 今日はここまで。ようやく田植えが終わったオジ、Sがお届けしました。

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

最近、平日に学校で利用した

子供達をよく土日に見かけます。

 

 

 

 

「来たよ!」

 

 

「僕の事、おぼえてる?」

 

 

 

などなど…声をかけてくれます。

 

 

 

 

嬉しいですね~

 

 

 

 

いかに学校利用時に楽しんでもらえるか…

これが大切ですね。

 

 

 

 

学校で利用した時に

「楽しかった~」の記憶が残ると

家族を連れてまた来てくれます。

 

 

 

 

 

 

私たちの仕事はサービス業。

来てくれる子供も大人も大事な

お客様です。

 

 

 

 

ご来館のみな様、本当に

ありがとうございます。

 

 

 

 

ガソリン代をかけて

山奥…ムシテックまで来ていただき

本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、6月8日(土)9日(日)に

おこなわれていた自由実験

「バランス実験」をご紹介します。

 

 

 

表示にある写真の

”空き缶立て”が超~人気でした。

 

 

 

じ~~~~っと

集中する子が多かったです。

 

 

 

 

じ~~~~っと

集中する大人も多かったです。

 

 

 

 

空き缶さえあれば…

家族みんなで家でも

チャレンジできますね。

 

 

 

 

 

 

その他…

 

 

 

やじろべえ作りや…

 

 

 

 

あっ?!倒れない??!

 

不思議なペンスタンド作りも

人気。

 

 

 

 

 

作って遊んで…実験できる…

「バランス実験」でした。

 

 

 

 

家でも楽しんでくださ~い。

 

 

 

 

 

では、また。