ムシテックのブログ -31ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

ムシテックは須賀川市内にありますが

市内の小学校から

出前講座のオファーをいただくことがあります。

 

ということで先日の午前中

須賀川市立第三小学校へ行ってきました。

 

親子で楽しい工作教室です。

出前講座も3年目かな?

 

今回の工作は「ころころキャンドル」という工作です。

 

丸いボールキャンドルに色のついた

シート状のロウを飾り付けてキャラクターを作ります。

 

白いボールキャンドルですが

色のついたシートを重ねると色のついたボールにすることも

 

見本を参考にしたり

作りたいキャラクターを携帯で検索したり

 

親子で協力しながら楽しそうに工作をしていました。

 

素晴らしい作品がたくさんありましたので

ご紹介させていただきますね下差しラブラブ

 

 

…今後のムシテックで実施する

ころころキャンドルの参考にさせていただきますお願いアセアセ

 

主催していたPTAの方が

「お子さんと一緒に作業する時間ってなかなかありません。

この時間を楽しんでください。」

のようなことを言っていました。

 

たしかに、親子で一緒に活動できる時間って

思っているより少ないかもしれませんね。

だからこそ、ムシテックワールドのような施設で

家族で楽しむ時間を持っていただけると嬉しいですね!

 

親子で楽しめる施設にありたい

ムシテックワールドでしたチョキ

さわやかな風が吹く今日この頃…

 

 

 

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

 

このブログを書いてるのは6月5日(水)。

 

 

 

 

あ~~~幸せだぁ~。

 

 

 

 

素晴らしく素敵な空を見ながら

すべてに感謝します。

 

 

 

 

Thank you!

 

 

 

 

今日も全力で頑張ります!

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さ~あ今日は、5日(水)にご来館の

長沼小学校1年生&2年生の外活動を

ちょっとだけご紹介します。

 

 

 

 

気持ちの良い天気でしたので…

 

 

 

 

 

サイエンスショー終了後…

 

 

 

 

 

きれいに草が刈られた道をGO~!

 

 

 

 

 

どんどん進みます。

GO~GO~!

 

 

 

 

 

 

 

居ました!

子供達が居ました!

 

 

 

 

 

先に出発した長沼小学校の

外活動へ合流できました!

 

 

 

 

 

先頭の職員:関根の説明を聞きながら…

 

 

 

 

どんどんGO~GO~GO~!

上へ上へ進みます。

 

 

 

到着です。

 


 

 

 

福島空港がよ~く見える広場に到着です。

 

 

ふぅ~、疲れました。

大人はなぜ?疲れるのでしょう…。

 

 

 

でも、素晴らしい眺めで癒されます。

 

 

 

子供達も先生も、到着したとたん

笑顔で水分補給。

 

 

 

ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコでした。

 

 

 

 

とっても良い活動

”フィールドたんけん”みなさんも

GO~GO~GO~!

 

 

 

 

 

これから、ムシテックでの活動計画を立てる

学校の先生方!

 

 

 

 

 

野外活動おすすめですよ。

ぜひ、計画に組み込んでみては

いかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムシの日だった火曜日

矢吹町にある善郷小学校の子どもたちが

 

外での活動をおこないました!

ムシの日なので実施したのはもちろん「虫さがし」…

 

ではなく、「フィールドたんけん」という

自然体験プログラムを体験したのです。

 

どこまで行くのかというと…

この写真に見える森の中の頂上を目指しました。

 

向かう途中でドングリの木の話や

 

シロツメクサのお話など

いろいろことを教えてもらいながら里山を目指しました。

 

里山にのぼる途中で香りのする植物の紹介です。

 

この葉っぱを見て何かわかりますか?

葉っぱをこするととても良い香りがします。

 

ただ、茎にはトゲがあって、刺さるとかなり痛いです。

 

よく見ると小さな実がたくさん実っていました。

この植物はサンショウという植物です。

大人の方は聞いたことやこれを食べたことがあるかと思います。

ウナギの蒲焼きなどにかけて使う粉山椒の木なんです。

柑橘系の強い香りがする樹木になりますね。

 

なかなかの坂道をのぼって里山の奥に進んでいきます。

 

ようやく目的地の里山の頂上へ到着です。

 

ここに来ると遠くまで見ることができるのですが…

 

目線の先には

福島空港の滑走路(北側半分)を見ることができます。

タイミングが良いと飛行機の離着陸を見ることも飛行機

 

観察した後は、体を使った活動をしました。

 

ロープ渡りのアトラクションです!

 

目線がかなり高いので、ちょっと怖かったかも…。

でも。子どもたちはとても楽しそうに体験していました。

 

いろいろなことを教えてもらい

自然についてたくさん学べたと思います。

あっという間の50分ですね~。

 

お昼ご飯前の活動だったので

お腹ペコペコだったのではないかと思います。

子どもたちにとって

お弁当の時間はとっても楽しみな時間ですからね♪

 

 

(おまけ)

 

子どもたちの活動を

試しに葉っぱのすき間から撮影してみました。

 

葉っぱを食べる虫がいるので

このように葉っぱにはたくさんの穴があいてしまいます。

そんなことをしていたら…

 

葉っぱのウラについた虫を発見!

この虫は、久しぶりに会いたかった昆虫ではないですか!!

 

カメノコハムシの仲間

イチモンジカメノコハムシです!!

 

写真ではこの美しさをお伝えすることができない!

ということで

Instagramで

この美しさを動画で紹介しますので

そちらもご覧くださいね。

 

 

 

6月…もうすぐ父の日です。

 

 

 

我が家は夫が母の日担当…

私が父の日担当…になっています。

 

 

 

 

気が付けば…6月5日。

16日の父の日までもう少し…。

 

 

 

 

 

…2日前、やっと手配完了。

間に合う予定です。

 

 

 

 

 

 

実父には、気は使いません。

義父には、気を使いまくります。

 

 

 

 

 

…大変です。

…嫁は大変なのです。

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もブログをご覧いただき

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

今日も

元気に過ごしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて6月4日の事…。

 

 

 

 

 

エントランスホールのケースの中が

大変なことに!

 

 

 

 

 

蛹から羽化した「ナミアゲハ」で

いっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

サイエンスショー終了後の

生き物ふれあい体験時に…

 

 

 

 

 

白岩小学校(郡山市)の1、2年生と一緒に

外の世界へ逃がしました。

 

 

 

 

 

 

場所は中庭。

 

 

 

 

マネージャー渡邊がケースのフタを開け…

 

 

 

 

周りで見守る子供達。

 

 

 

 

 

いつ飛び立つのか?

応援しながら見守りました。

 

 

 

その時です!

 

 

 

ふわりふわりと飛んでいきました。

 

 

 

 

 

お元気で~

ナミアゲハたち~

 

 

 

 

 

 

子供達にも

私たち職員にも

とても良い出来事でした。

 

 

 

 

 

次は何が誕生するのか?

 

 

 

 

この時期、次から次へと

いろいろな生き物が仲間入りする

ムシテック。

 

 

 

 

 

目が離せません!

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 昨日、6月4日(火)は「虫の日」でした。

 

 そう、「6」(む)と「4」(し)だからです。

 

 つまり、ムシテックにとってある意味“特別な日“です(勝手な想像だけど=心の声)

 

 「ムシテック」は、「むし」+「テクノロジー」(科学技術)を合わせた造語と聞いています。

(ならば、職員であれば「虫の日」は無視できないのは当然ではないでしょうか!=心の声)

 

 職員にとっては、開館記念日と同じくらい神聖で大事にしたい日(たぶん=心の声)であり、口に出したことはありませんが、「この日に休んだりしたら会津藩だったら切腹ものかもなぁ」と、常々思っていました。当然、遅刻や早引けも許されませんッ(あくまで個人的な考え=心の声)

 

 もちろん、今は令和の世。個人が尊重され、働き方や価値観も江戸時代とは大きく違います。与えられた休日を消化するのは労働者の当然の権利です。

 

 え? 「だれか休んだのか?」って? それは、口が裂けても言えませんッ。

 

 さて、今回は1日、2日に行われた「吉井先生のガサガサ探検隊」から。

 

 土曜日はお天気に恵まれ、大盛況でした↓↓↓

 探検の場所は近くの小川。そこで網を片手に川底をガサガサ!

 どんな生き物が捕れたかな? 白いバットに開けて観察です。

 サワガニもいた! 子供たちは長靴の中までびしょびしょにして大はしゃぎです。

 今回は棲んでいる生き物とパックテストによる水質調査も行いました。勉強になったはず。小さい子にはちょっと難しかったかな。

 

 本日はここまで。また会いましょう。初めての年金支給日が待ち遠しいオジ、Sがお届けしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のブログも前回に引き続き

ムシテック周辺の自然散策したときの様子を紹介します。

 

ムシテックのまわりは本当に自然豊かですね~。

 

前回のブログでは虫を紹介しましたが

今回は虫と植物を紹介したいと思います。

 

葉を使って上手に巣を作っているのがカバキコマチグモ。

この中に巣を作って子育てします。

私が子どもの頃はこれをあけて遊んでいましたが

今思えばクモには申し訳ないことをしていました…。

ちなみにこのクモは毒がありますので気を付けてください。

 

植物の茎のところに泡が…。この中にも虫がいます。

この中にはアワフキムシという虫の幼虫が入っていて

この泡で身を守っているのです。

 

あとはちょっと植物のお話をさせてくださいね。

 

だいぶ大きくなってきていましたが

山菜としてとても好まれている植物がこれです。

 

もう育ちすぎていて食べないでしょうね。

この植物はタラノキ。

春の山菜として重宝される植物ですね。

 

茎には大きなトゲがあるので採集するときは

気を付けないといけません。

 

タラノキに似ているけど

絶対に食べてはいけない植物を紹介します。

 

山菜に詳しい人はまず間違えないと思いますが

こちらはさわるとかぶれるといわれている植物。

 

この植物はヌルデといいます。

肌の弱い人はかぶれる可能性があるといわれる植物です。

もちろん、食べてはいけません!

 

でも、これ以上にさわってはいけない植物はコチラ下差し

 

ウルシです。かぶれる植物の代表のような植物ですね。

ムシテック周辺にもウルシはけっこう自生しています。

ウルシやヌルデにはトゲはありませんが

ウルシをタラノキと間違えて

食べてしまうことがまれにあるそうなので

くれぐれもご注意ください。

 

 

あと、初めて見る植物がありました!

 

イネ科の草に実がついていました!

初めてみる、何だろう?と思っていたら

 

桜の木から実が落ちて、引っかかっていただけでした~(笑)

 

こういうミラクルがたまに起きるのが面白いですね。

過去には

野鳥のモズが植物に足をひっかけて

飛べなくなっているのを助けたこともありますし

テンという動物が

人間がいるのに気づかず出てきて

私たちに気づいてビックリして

50cmくらい真上にジャンプしたときもありました。

アニメのようなジャンプのしかたでした。

 

自然の中を散策すると

癒し効果もありますので

たまには近場の公園や里山などを

歩いてみてはいかがでしょうか?

 

5月はゴールデンウィークから始まり

下旬にはスマイルキッズと

イベントがいろいろありました。

日々せわしく過ぎていった感じがしますね。

 

お昼休み時間もゆとりがない感じでしたが

ようやくゆとりができたので

 

ムシテック周辺の自然散策をしてみました。

4月上旬にはほとんど見つけることができなかった

昆虫たちを見ることができるようになっています。

 

ということで、今回見つけた昆虫たちをご覧ください。

 

ナナホシテントウムシです。

 

アブラムシがいたのかもしれません。

それを食べに来ていたのかも。

近くにはアリもいました。

 

こちらはオジロアシナガゾウムシ。

ゾウムシの中ではやや大きめのゾウムシです。

ごつごつしていて硬そうですね。

 

こちらもゾウムシ。コフキゾウムシですね。

こちらのゾウムシはやや小さめ。

クズの葉や茎で見つけられる昆虫です。

 

…毛虫は苦手です。こちらの毛虫はマイマイガの幼虫です。

毒をもっているように見えますが毒はありません。

(1齢幼虫には毒があるという情報もあるみたいです)

スズメバチには刺されても苦手にはなりませんが

過去にドクガの幼虫にさわって皮膚がかゆくなってから

毒のない毛虫でもあまりさわりたいと思いませんね…。

 

捕まえた虫を食べているのがオニグモです。

 

食べるのに集中していて

近くによっても逃げることはありませんでした。

 

4月上旬にはほとんど何も見つけることができなくても

暖かくなってくると虫たちが活動を始めて

にぎやかになってきますね!

 

これらのほかにも見つけた虫たちを紹介しますね。

 

コメツキのなかま

 

アブのなかま

 

ハチのなかま

 

オニグモのなかま

 

どちらかといえば、まだ小さい虫たちが多いかもしれませんが

まわりにある雑草に目を向けると

普段見ないような生き物を見ることができるかもしれませんね。

 その日、私はフィールド担当のNさんと2人で、軽トラでエコハウスに向かっていました。

 エコから本館2階に続くスロープの下をくぐろうとしたその時、左手からサササっと動く物体が前方を横切りました。その距離、わずか5~6㍍。軽トラに驚いて前方の杉木立の中に一目散……。

 

「あっ、キジだぁ~」(Nさん)

 後ろをメスが追いかけるように続きます。

「お、つがいですね」(Nさん)

 今シーズン初の“キジとの遭遇”です👀しかも♂♀同時! 恋の季節なんでしょうか?

 

 「近くで見ると、やはりオスはキレイですね~」(Nさん)

 

 先週、野ウサギを見たばかりだというのに、再び野生動物とバッタリ! ムシテックにいると、驚きの連続です。

 

 翌日、ところ変わって休みの日に農作業中(代かき)の私の前に珍客が登場↓↓↓

 ダイサギでしょう。つがいか親子か……。

 

 どろんこの田んぼの中にグサリとく長いくちなしを突っ込み、器用にドジョウを捕まえます。くちばしに挟まれてドジョウがもがきますが、一気にゴクリ🤤 

 

 2匹、3匹――。お見事! 田んぼの“ドジョウハンター”といっていいでしょう。

 

 もひとつ、発見ネタを。場所は再びムシテックのビオトープ。24日(金)の大成小学校の授業中(水の中の生き物探し)のことです。皆さんは網を手に奮闘中↓↓↓

 と、私の網にこんな生き物が網にかかりました↓↓↓

 ん? 何だろう。オレンジ色した頭部が目立ちます。ガムシの幼虫かなぁ? 記憶をたどります。

 

 ポケット図鑑で調べますが、似たような幼虫がいっぱい……。自信をもって同定できません。

 

「ヘビトンボかも……」

 

 幼虫をビオに戻して事務所に戻ると、写真を見ながら新たな意見がーー。

 

 で、後日、虫の会の吉井先生(6月1日、2日の「ガサガサ探検隊」担当)に確認した結果、ヘビトンボでした。「水がきれいな場所に棲む指標生物のひとつです」(吉井先生)なんだって。勉強不足を痛感した次第。

 

 今日はここまで。今回は「生き物との遭遇」話を3つお届けしました。最近、カメラが離せないオジ、Sがお届けしました。

 

       

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

先日の無料開放日…

「スマイルキッズ」はもの凄い人でした。

 

 

 

 

 

 

ご来館だったみな様

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

7000名程のお客様がご来館でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろ凄すぎて…

朝と夕方で顔が変わっていた

職員多数。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…まず、今年度の山はひとつ越えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

7月…8月…と、

まだまだ超える山が待っています。

 

 

 

 

 

 

 

さ~ぁ、来いっ!

山、山、山~!

頑張りま~す!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は

「ちょっとの間…すみません…」

「もう少しです」

と言うブログです。

 

 

 

 

 

 

 

…ず~っと待っている方が多い

ステージでのサイエンスショー開催。

 

 

 

 

 

 

もうちょっとお待ちください。

 

 

 

 

 

 

本当に…おそらく…もうちょっとです。

おそらく…。

 

 

 

 

 

 

 

先日、最終段階に向けて

ステージ内にあったサイエンスショー道具を

移動させました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示室「なぜだろうランド」へ続く

再生エネルギーコーナーへ、一時的に移動させました。

 

 

 

 

 

 

 

ただ今、こんな感じ↓になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

ステージ内工事が完了し次第、

また道具を入れなおし…

いよいよサイエンスショーが

ステージで開催される予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ステージ使用再開記念、1発目のショーは…

「あれだ!」とず~っと考えているものが

あります。

 

 

 

 

 

 

 

ふふふふふふっニヒヒニヒヒ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

燃えています!

今から燃えています!

 

 

 

 

 

 

燃えています?

 

 

 

 

燃える?

 

 

 

 

 

 

…もう少しお待ちくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

先日、インターネット接続の

トラブルがあったため

パソコンを使えない状況がありまして

ブログを作成することができなかったので

本日のブログは

お休みさせていただきますお茶

 

今後とも

ムシテックのブログとともに

Instagramのほうも

よろしくお願いいたします。