ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

ムシテックワールド公式インスタグラムを始めました!
ムシテックワールドの旬なものをどんどん紹介したいと思いますので
フォローよろしくお願いいたします♪

最近、一気に暑くなってきましたね~

 

 

いかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

先日は、子供の小学校の参観日でした。

 

 

 

 

3年生で…クラス替えをしましたので

NEW担任の先生&クラスメイトを

じ~~~~っくり観察してきました。目

 

 

 

 

ん~~~~。

ん~~~~~~。

ん~~~~~~~~。

 

 

 

 

 

毎日、たくさんの先生&生徒の

みなさんを見て仕事をしているせいか…

仕事目線で…そして親目線で

見てしまった参観日でした。

 

 

 

 

 

ん~~~~。

ん~~~~~~。

ん~~~~~~~。

 

 

 

 

 

 

…次の参観日には

どんなクラスになっているのか

ドキドキ中です汗汗

…そんな3年生最初の参観日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、ムシテック本館隣の

「エコハウス」に行ってきた時の

事をご紹介します。

 

 

 

 

”春”がたくさんありました。

 

 

 

たんぽぽに…つくし。

 

 

 

子供の教科書にも載ってたな~

 

 

 

 

 

 

 

おっ!!

あれは、なんだっ!!

 

 

ドッグランに置いてある

障害物????

 

 

 

いやっ…違います。

 

 

中に何かを入れられそうですね~

 

 

 

 

エコハウスに居た

臨時講師:関根に尋ねると…

 

”落ち葉”などを入れるための

囲いだそうです。

 

 

 

 

 

へ~~~っ。

 

 

 

 

 

臨時講師:宗形”作”

だそうです。

 

 

 

 

 

へ~~~~~っ。

 

 

 

 

 

 

 

ムシテックの臨時講師は…

年齢では測り切れない

もの凄い力を持つ

臨時講師たちです。

 

 

 

 

 

 

 

本日まで、

エコハウスの中では

”フェルト野鳥マスコット”

作りができます。

 

 

 

 

まだ若干、予約枠が残っています。

ご希望の方は、急いでご予約を~~~

 

 

 

 

皆様のご来館

待ってま~~~す!

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

4月からブログ担当になりましたAbemiです。

ただいま材料の仕込みをしています。

ラップの上の物は和菓子の羊羹(ようかん)ではありません。

手作りの生チョコでもありません。

 

 

こちらは「どろだんご」の材料です。どろと言っても本当の泥ではなく焼き物用の粘土です。

ムシテックでは4月26日(土)、27日(日)、29日(火)に「どろだんご」講座を行います。

 

 

まずは粘土の塊をカッターで切り分け

 

乾燥しないように一個一個ラップで包みます。

 

どろだんごの作り方ですが、まずは粘土を手で丸めます。

シワにならないように、できるだけ優しく手の中で丸めて表面を乾かしていきます。

急いで力が入るとヒビ割れの原因となります。とにかく焦らず慎重に!

 

 

表面が固まってきたら

 

牛乳パックやスプーンを使って磨きます。

 

諦めず根気よく磨いていくと…

ピカピカのどろだんごの完成です。

 

どれだけ光るかは、あなた次第!

ご参加お待ちしております(^^)

 

では皆さん今日も良い一日を♪

10日には三春町立第1保育所さんが来館しました!

と、以前のブログで紹介させていただきましたが

なんと!昨年も第1保育所さんが

ムシテックの団体利用1番乗りでした。

(あとで確認してわかりました)

 

そして、16日(水)に2つ目の団体さんが…!!

 

三春町立第2保育所の年長さんたちでした!

 

今年は三春町の第1、第2保育所さんの

ワンツースタートとなったのです!

今までにない始まり方でしたね~。

 

いつも来てくださっているカメラマンさんにも感謝です!

 

どちらの保育所さんも「おそとであそぼう」を実施。

第2保育所さんでは先生もロープ渡りにチャレンジしました!

 

カメラマンさんに

「前回より高くなってる!」

 

ばれました…汗

先日の第1保育所さんの時より高さを少し高くしていたのです。

 

子どもたちに私は

「子ども忍者の修行だよ~!」と言っています。

子どもたちのやる気がアップするのですアップ

 

こちらの橋渡りもなんのその

 

途中に置いた脚立にもチャレンジ成功!

 

「次の修行に行くよ~!」と声をかけると

すぐに集まって移動する子どもたち

とっても元気で素直な子どもたちですニコニコ

 

エコハウス前でボール探しです。

 

すぐに見つけ出します。観察力のある子どもたちですね!

 

さらに中庭に移動して2回目のボール探し

 

キョロキョロとボールをかくしそうなところを探します。

 

かくしたボールを見つけ出す子どもたち

 

どこだろう…?

 

「あ!あった~!!」という声が響き渡ります。

 

子どもたちの探す力はすごいですね~。

 

みごとに15個のカラーボールを見つけ出すことができました!

 

…ん!?

 

…あれ??

 

黄色いボールが1個多い…?

 

なんと!子どもたちは

私たちが過去に隠して見つけられなかった

ボールまで探していたのでした!

 

たぶん、2~3年前に隠したボールを

発見してくれたようですびっくり

 

第2保育所の子どもたち!すごい!

子ども忍者合格ですね!

 

 

4月からブログ担当になりましたAbemiです。

少し肌寒い花曇りの朝、先週つぼみだったムシテックの桜が見頃を迎えました。

花粉症ですが晴れたらお花見したいです。

 

花見といえば団子🍡でもムシテックだったら団子じゃなくてダンゴムシかな?と思いました。

ちびっ子が大好きなダンゴムシ♪私も子供のころ手にのせてコロコロ転がしていました。

 

 

ムシとつきますが昆虫ではなく甲殻類です。(エビやカニと同じ仲間)

湿気の多い暗い場所を好み、昼間は天敵から身を守るために隠れています。夜行性で夜になると活発に動いてエサを食べるそうです。しかも寿命は3~5年と意外に長い。

 

 

ということで童心に返りダンゴムシを見つけに中庭へ!

※苦手な方は画像にご注意ください。

 

 

湿った落ち葉の下…

大量ではないですが発見!

 

 

王道の植木鉢の下は…

やはり、いました!

 

 

余談ですがダンゴムシはコーヒーの香りを嫌うそうです。

面白そうなので、そのうち検証してみたいと思います!

 

 

では最後に気まぐれ川柳で締めの一言。

 

満開の花よりダンゴムシさがし

 

皆さん今日も良い一日を♪

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

畳…我が家には

なななな無い汗汗

 

 

 

 

現在使用中のカーペットは

6年目に突入。

 

 

 

 

 

 

置き畳…に変えようかな…。

 

 

 

 

 

 

考え中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のブログは”畳”と”縁”が主役!!

4月12日(土)と13日(日)の2日間

おこなわれた特別講座

「畳縁(たたみへり)で鯉のぼり」作りを

ご紹介します。

 

 

 

須賀川市にある久保木畳店さんが

講師となっておこなった講座です!

 

 

その様子をご紹介しま~す。

 

 

 

 

 

 

 

4月13日(日)の午後の回の様子です↓

たくさんのご家族が参加。

 

 

 

 

 

市内外からたくさんのご家族が

参加しました。

 

 

 

 

 

両面テープを使って作りますから

小さなお子様も安全に作れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

畳で台座を作り

好きな柄の縁で

鯉のぼりを作ります。

 

 

 

 

 

講座前には、畳についての説明や…

い草についてのお話が

ありましたが…

 

 

動画などを交えて、子供を飽きさせない

工夫がありました。

 

 

 

 

 

 

…ちなみに私も作りました。

横田家用と実家用に2個。

 

 

 

面白い!

いや~~~面白かった!

 

 

 

 

見るだけより、やってみると

その面白さが分かりました。

 

 

 

その面白さはどこにあるのか???

 

 

 

 

 

 

 

 

”選べるところ”でしょうね~

いろいろな柄から好きな柄を

選べる!

 

 

自由度が高い講座が面白い!

 

 

 

そう感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今後もいろいろやります!

お見逃しなく~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月からブログ担当になりましたAbemiです。

 

土曜日の閉館後、オジMからブログのネタ提供がありました。

「近々ビオトープに水入れをするからビフォーアフター(前後)を記事にしたら?」と。

 

早速ビフォーのビオトープを撮影に!

ビオトープとはドイツ語で、ビオ(生き物)、トープ(場所)という意味です。

ムシテックにはビオトープがあり色々な生き物が生息しています。今は、かなり水位が低い状態です。冬場は水抜きをして水を少なくしてあります。

 

落ち葉や水草がたくさんたまっていますね。これらを取り除いてから水入れをします。水の中に入って行う、かなり大変な作業です。

 

茶色い写真ばかりなので仕掛けていた網をあげてみましたが…。

何もかかっておらず残念!

 

あまり映える写真が撮れなかったので

オジMが落ち葉を取り除く作業を見せてくれました。

西日の中、蛍光グリーンのスタッフジャンパーが眩しいです。

※やらせではありません。たぶん。

 

さぁアフターのビオトープはどうなるか!

乞うご期待!お楽しみに♪

 

では皆さん今日も良い一日を。

先日の木曜日

今年度に入って初めての保育所さんが

ムシテックに来てくれました!

 

三春町立第1保育所の年長さんたちです。

工作のおひさまストラップを作った後

お外に遊びに行きました。

 

ムシテック近くにあるヒマラヤスギのところで…

 

ロープ渡りにチャレンジです!

これがなかなか揺れて難しいのです。

 

地面から数十cmの高さに設定しているので

あまり危険ではありませんが

ゆれるので落ちそうになることもあります。

 

子どもたちは落ちないように必死ですあせる

 

そして

半分の子どもたちは

 

このように角材を落ちないように渡っていました。

(落ちたらワニに食べられるよ~!と言っています)

 

ここで遊んだあとはエコハウスへ

 

いい写真が撮れませんでしたが

エコハウス前でカラーボール探しをしました。

 

ここでは数個のカラーボールを探してもらいました。

 

で、この活動をすると

ほとんどの子どもが不満そうになるのです汗

だってボールがちょっとしかないので

見つけられなかった子どもさんが多いからです。

 

そこで、さらに

中庭を使って15個のカラーボールを探してもらいました!

 

最後には見事に全部のカラーボールを見つけることが!!

 

このときの子どもたちの

元気な様子は

ムシテックのインスタグラムにてアップしておりますので

ぜひそちらもご覧いただけるとうれしいです!

 

今日も

ムシテックのブログを

見ていただきありがとうございました!!!

 

4月から新しくブログ担当になりましたAbemiです。

県内の桜があちらこちらで咲いていますね。

ムシテックの桜の開花も待ち遠しい今日この頃。

 

館内を歩いていると工作担当が生けた花を見つけました。

小さくて可愛い白い花が鈴なりに咲いています。

館内に花が飾ってあるだけで癒されますね。

 

無知な私ですが、この植物は知っていました。

ツツジ科の「アセビ」です。(またはアシビ)

漢字で書くと「馬酔木」。ものすごい当て字です!

 

公園などに植えられていることが多く、ムシテックの中庭にもあります。

花の香りを嗅いだことがなかったので近づいて嗅いでみました。

 

甘すぎずハーブのような爽やかな香り。何だか心が洗われます。

 

香りも良く愛らしい花ですが、なんと毒があります。

葉や花を間違って食べてしまうと吐き気、下痢、神経麻痺などを引き起こす可能性も!

 

その昔、馬が間違って食べてしまい、まるで酔ったように足がフラフラになったそうです。

足がしびれるから「アシビ」

馬が酔う木だから「馬酔木」なるほど~!

 

ちなみにアセビの花言葉は「献身」「清純な心」「犠牲」「危険」でした。

確かに毒があるので「危険」ですね。

 

最後に気まぐれ川柳で締めの一言。

 

花言葉 怖いと急に 興味わく

 

では皆さん今日も良い一日を♪

今週です!

 

 

今週の土曜日&日曜日の

2日間開催します!

 

 

須賀川市にある畳屋さん

”久保木畳店”様の

「畳縁で鯉のぼり」作りが。

 

 

 

いろいろな柄の畳縁(たたみべり)をご用意!

 

 

 

 

好きな柄を選んで

鯉のぼりを作ります。

 

 

 

 

まだ予約受付中~

 

 

 

①10:00 ②13:00 

③14:40(50分)の

3回開催します。

 

 

 

 

皆様のご参加

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

…まだ4月ですが…ただいま

夏休みプログラムチラシ作成中。

 

 

 

5月下旬には、みなさんの

お手元へ届けたい。

 

 

 

職員で、「誤字や脱字が無いか?」

「このプログラムでいいのか?」

などなどチェックするため

現在、回覧中です。

 

 

 

 

チラシを待っているみなさん!

今年の夏は、昨年以上に

いろいろやりますよ~

 

 

 

楽しみに待っててね~

 

 

 

 

そして突然ですが!!

6月下旬にできることになった

講座も近日中にお知らせします!

 

募集をします!

 

ブログ・インスタ・ホームページなどなど

お見逃しなく~

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

我が子の小学校の運動会がっ!!!

 

…がっ!!!

 

やはり、4月下旬開催。

 

 

 

 

 

昨年度末に、今年度の

年間予定表が渡され…

「本当か?」と思っていましたら…

本当でした。

 

 

 

新学期がスタートしたと思ったら…

もう運動会練習が始まっているようです。

 

 

 

参観日…

 

 

合宿…

 

 

運動会…

 

 

マラソン参加…

 

 

 

 

今年の4月は忙しい。

 

 

親も子も…祖父母も大変です汗汗汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、昨日の

空き時間を利用して…

 

 

ピカピカキラキラキラキラになった場所を

ご紹介します。

 

 

 

ココです↓

 

 

 

ココもです↓

 

 

 

 

 

この辺もです↓

 

 

 

 

 

 

生き物担当:石川と…

そして、阿部も整理整頓に

命をかけて取り組んでいました。

 

 

 

 

 

ご来館の際は

見やすく&キレイになった展示場所を

よ~~~くご覧ください。

 

 

 

 

 

 

「机の乱れは心の乱れ」

 

 

ムシテック収蔵庫の壁に

印刷され貼ってあります。

 

 

ん~~~~~…

以前は事務所内に

貼ってあったような…。

 

 

 

とにかくピカピカキラキラキラキラ

キレイになったムシテックです。

 

 

 

 

 

では、また。