ムシテックのブログ -2ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

コンビニへ行くと毎週のように新しいグミが発売されています。

ソフト、ハード、コーティング、パウダー系など沢山の種類があります。

王道ですが果汁100%のグミが一番好きなAbemiです。

 

 

今回は5月24日(土)、25日(日)に行われる「グミの科学」のご紹介です。

ムシテックでは2つのグミを作ります。

 

 

1つは大人も子供も大好きな白いジュース味。

私は薄めが好きです。実験では原液を使います。

 

 

2つ目はビタミンが入った黄色い炭酸ジュース味。

暑い日にグイっと飲みたくなります。

 

 

そして忘れちゃいけない、こちら!

固めるための粉「ゼラチン」です。

 

 

材料を温めたら型に注いで冷やします。

 

 

食べる前にライトを使って面白い実験もします☆

皆さんのご参加お待ちしております。

※すでに満席の時間がございます。ご了承ください。

 

 

では最後にグミの五七五プチ情報で締めたいと思います。

 

日本初 国産グミは コーラ味 (1980年)

 

皆さん今日も良い一日を♪

今、道路沿いや公園のツツジが満開ですね。

色とりどりのツツジを見て元気をもらっているAbemiです。

須賀川は牡丹だけでなく有名なツツジ園もあります。

 

 

ツツジは種類が多く、赤、ピンク、オレンジ、白など色も豊富です。

ムシテック周辺の道路沿いや中庭にも咲いています。

 

 

花びらは大きくラッパのような形をしています。

そういえば!子どもの頃にピンク色の花の蜜を吸ったことがあります。

花はラッパ形で、まさにツツジのようでした。

蜜はとても甘かったです。

 

 

気になったので詳しく調べてみると・・・

 

 

ツツジは毒がある種類が多いという衝撃的事実!!!

茎、葉、花、甘い蜜にも毒性があり嘔吐、下痢、痙攣の症状が出ることも。

 

 

特に毒性が強いのはレンゲツツジです。

一枝から輪状に花がついていて一般的なツツジと花のつき方が違います。

華やかで綺麗ですが蜜を吸って中毒を起こした児童や動物の報告があるそうです。

 

 

ツツジは毒のない種類もありますが食べたり蜜を吸ったりしないようにしましょう。

特に小さなお子さんは気をつけてください!!

虫はいいけれど人や動物には有毒です!

ツツジは見て楽しみましょう♪

 

 

そして私の記憶にあるピンクのツツジは毒性がなかったのか?

ツツジではない花だったのか?

今となっては分かりませんが・・・私は運よく元気です。

 

 

では最後に気まぐれ川柳で締めの一言。

 

毒あると 知らずに吸ってた 花の蜜

 

皆さん今日も良い一日を♪

 

ムシテックは体験をメインとしている科学館です。

正式名称は

『ふくしま森の科学体験センター』です。

 

ということで

いろんな体験を提供していますが…

その内容を考えるのもなかなか大変なんです…。

 

今週末、新しいプログラムとして

『ムシテックトレジャーハンター』を開催します。

 

地図を頼りに宝を探す!?

 

はい。こちらが地図上差し

この地図にするまでにいろいろと試行錯誤しました。

 

少しでも雰囲気を出すために

いろいろと工夫しているのです(涙)

 

上差しこれはなんだろう!?

それは参加しないとわかりません!

 

ということで今週末の24日(土)、25日(日)は

ぜひ!お申込みください!

 

…といいたいところですが

 

プログラムの名前が良かったのでしょうか…

予約開始からけっこう早めに満員になってしまっていました。

 

参加したお客様が

「楽しかった~!!!」と言ってもらえるよう

がんばって準備したいと思います!

 

 

 

 

あとは、天気が…滝汗

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

ぺったんこ。

 

 

ぺったんこ?

 

 

 

ぺったんこ???

 

 

 

 

…みなさんは、何を

思い出しますか?

 

 

 

 

餅つき…スタンプ…

シール…。

 

 

 

 

ぺったんこ…

ムシテックでは”磁石”です。

 

 

 

S極とN極…ぺったんこ!

くっ付きますよね~

 

 

 

 

今日はムシテック

「ぺったんこ実験」を

ご紹介します。

 

 

 

 

 

5月17日(土)と18日(日)の

2日間おこなわれました。

 

 

 

 

 

幼児から小学校低学年の

お子様向け実験。

 

 

 

 

 

18日、13時の回は

大人気!満員!

 

 

 

 

 

 

 

 

この時間の担当は、引地。

 

 

 

 

丁寧な説明と…

 

 

 

 

 

小さな子供達ですが、

見せて、確かめさせて、書かせて…。

 

 

 

 

 

実験…理科の入門編には

もってこいの講座でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

白衣を着て、博士気分で

参加していましたよ。

 

 

 

 

初めて磁石を見たり

触ったりする子も多く、

目を輝かせてキラキラキラキラ

実験を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

プリントも

ちゃ~~んとまとめていました。

 

 

 

 

3年生の理科の教科書に

”磁石”が載っていました。

 

 

 

 

予習にいいですね~

 

 

 

 

 

 

 

子供にきっかけを与える事…

大事ですね。

親の役目かもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

次回開催はいつなのか??

みなさんのご参加お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

ただ今、サイエンスショー…

平日学校向けタイトルは…

「コレ、な~に?」です。

 

 

 

これ、なに???と思うような

不思議で面白い素材を

実験をしながらご紹介しています。

 

 

 

 

おもしろいですよ~

 

 

 

 

 

 

…で、

来年度は、

なんのショーにしようかなぁ。

 

 

 

 

悩みます。

 

 

 

 

 

毎年、毎年見ている子供達は

いつの間にか、目が肥えています。

 

 

 

 

 

悩みます。

 

 

 

…とりあえず考えます。

満足してもらえる

サイエンスショーを~~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、もうすぐ出ます!

もうすぐ出るんです!

 

 

 

夏休みプログラムがぁ~!!

 

 

の、お知らせです。

 

 

 

 

ホームページUPアップ

館内配置予定は

5月24日(土)。

 

 

 

 

 

今年の夏も

いろいろやりますよ~

 

 

 

ちょっとだけ…ちらっとご紹介。↓目

 

 

 

 

 

上の講座はおすすめ講座の一部。

何日にどんな講座があるのか…

お楽しみに。

 

 

 

 

保護者のみなさん、

頑張って予約してくださいね~

 

 

 

 

 

 

皆様のご参加

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

突然ですが…

 

このカードゲームはご存じでしょうか?

 

こちらのカードは「蟲神器」といって

株式会社大創出版が開発したカードゲームです。

ダイソーにいくと売っている

昆虫をテーマとしたカードゲームになります。

 

なんと!その蟲神器のイベントを

ムシテックで開催するのです!

 

蟲神器で遊ぼう

~カードゲーム体験会~

開催日は6月7日(土)、8日(日)

今回、初めての企画になります。

どうなるやら、ドキドキしている某スタッフ…。

 

こちらは対戦用のデッキレイアウト

 

初めての人でもわかるようにレイアウトができています。

 

この「場」というところに手持ちのカードを出して

相手とバトルするようになります。

 

イメージとしてはこんな感じですね~。

 

見たことあるけどやったことがないという方や

ゲームのやり方がわからないという方もいるかもしれません。

 

でも、そんな方にも参加していただけるように

 

なんと!

 

スターターセットを

プレゼントします!

(大創出版さまからのご提供になります)

※数に限りがありますので、ご了承ください。

 

そして、蟲神器のカードバトルに詳しいスタッフが

初心者の方にもわかりやすく説明します。

 

さらに、経験者や対戦者希望!と

いう方も楽しめるように

経験者用対戦デッキも

準備したいと思います!

 

さらにさらに

大創出版さまからのご提供で

プロモーションカードもプレゼント!!

 

さらにさらにさらに

蟲神器ブースターパックも

プレゼントできるかもしれません!!!

 

対戦するにはある程度の年齢と

計算する能力が必要となりますが

やってみたい!興味がある!という方は

ぜひ、6月7日(土)、8日(日)に

ムシテックワールドまでお越しください!

 

大人の方で経験者も参加可能です!

ぜひ、子どもたちに蟲神器の遊び方を

見せていただけるとうれしいです!

最近、皆さんは県外へ行かれましたか?

連休前に栃木県へ行ってきたAbemiです。

栃木はお隣の県ですし、とても親近感があります。

 

 

今回は栃木県の木「トチノキ」のご紹介です。

ムシテックの周辺には大きな「トチノキ」が何本かあります。

見に行ってみると、ちょうど花が咲いていました。

 

 

円錐状の面白い形なので目に留まります。

 

 

葉は手のひらを広げたような形をしています。大きい葉は50cmにもなるそうです。

天狗の持っている団扇みたいですね。

 

 

秋には実ができます。そのままでは食べられないので渋抜きをして栃餅や煎餅などにして食べられています。

昨年も落ちたトチノミを拾って分厚い皮をむき天日干しました。

ムシテックでは食用ではなく自然工作の材料で使っています。

 

 

ちなみに福島県の木は「ケヤキ」です。

強くたくましく生きようとする県民の姿を表現しているそうですよ。

 

 

都道府県の木以外にも・花・鳥もあります。

興味がある方はぜひ調べてみてください。

 

 

では皆さん今日も良い一日を♪

先日のブログで

 

「マサオちゃん」をがんばっていたスタッフのオジM。

 

いつの間にかエコハウス前まで草刈りをしていました!

 

ん!?

でも、ところどころに刈っていないところがある…?

 

…?:(;゙゚'ω゚'):こ、これは!!

 

ハートトランプハート

 

ダイヤトランプダイヤ

 

スペードトランプスペード

 

なんと、トランプのマークでした笑い泣き

 

あれ?でも、クラブトランプクローバーがないんだけど…

と思っていたら

生き物大好き☆石川が

 

「ありますよ~!」と

 

「え?どこ?」

 

「ここです。」

 

なんとクラブは

このクローバーでしたびっくり

 

遊び心がたくさんあるオジMのイタズラでしたチュー

 

 

そんな写真を撮っていたところ

生き物大好き☆石川が

 

「面白いものを見つけたので、一緒に来てください!」と

 

エコハウスから少し里山に向かったところに

スギ林があるのですが

 

その中の一本のスギの木に

 

大きな2つの穴を発見したのです!

 

もしかしたら

あの生き物がいるのかも…!?

 

これからも

調査していきたいと思います!

 

ムシテックワールドのまわりには

自然がたくさんありますので

この時期になると緑が多く茂ってきます。

 

でも、そのままにしていると

子どもたちの活動に支障がでるので…

 

定期的な草刈りが必要となってくるのです。

だからムシテックには数台の草刈り機があります。

 

刃を新品に交換しました。

刃の良し悪しが作業に大きく影響しますね。

新しい刃の切れ味はとてもいいです。

 

刃だけではダメです!

草刈り機には燃料も入れなくてはいけませんが

ムシテックにある草刈り機は

2サイクルエンジンの草刈り機なので

ガソリンだけではダメ!

 

ガソリンと一緒に

2サイクルエンジンオイルを混ぜないといけません。

エンジンオイルを入れないで使用していると

エンジンが焼き付いてしまいますからね。

 

ガソリンとエンジンオイルが50:1になるように混ぜます。

この専用容器を使うと混ぜるのが簡単なんです。

 

上差しこれが混ざったところです。

色が変わったのがわかりますか?

 

それでは、出発~!!

 

今回はムシテックのある虹の台の南側にある小川に来ました。

5月31日(土)、6月1日(日)に開催する

自然体験プログラム『ガサガサ探検隊』で

この小川を使用するための草刈りだったのです。

 

「いっちょ、マサオちゃんやるか~!」

と、やる気満々のスタッフ、オジM。

 

新品の刃だと草刈りもスムーズ!

 

どんどん進んでいくスタッフのオジM。

 

そして1時間も過ぎたころには

 

小川のまわりの草はみごとに刈られていました。

 

これでガサガサ探検隊も大丈夫ですね!

あとは天気次第…。

 

この小川には

いったいどんな生き物がすんでいるのでしょうか?

 

お子様に安全に川の生き物さがしを

体験させてみたいという方は

ぜひお申込みください。

※一部の回は、定員になっておりますあせる

 

 

今年も気づけば、あっという間に過ぎてしまった大型連休。

新緑の美しい季節となりました。

暑くもなく蚊もいない、この時期が一番好きなAbemiです。

 

 

連休前の平日、工作教室に遠くからでも目立つ花が生けてありました。

この黄色い花?どこかで見かけたような?

 

 

あ!中庭の斜面に咲いていた花だ!

鮮やかな黄色がとても印象的だったので覚えていました。

 

 

この花は4~5月に咲くバラ科の「ヤマブキ」です。山吹色の「ヤマブキ」です。

小学生の頃に使っていた絵の具セットに「やまぶき色」が入っていました。

私はヤマブキと聞くと絵の具のチューブを連想します。懐かしいな~。

 

 

ヤマブキは「万葉集」でも多く詠まれており、古来より日本人に愛されている花のようです。

花言葉は「金運」「気品」「崇高」。

確かに花びらが黄金みたいで、金運のご利益がありそうですね。

 

 

私も一輪だけ生けてみました。

金運UPしますように⤴⤴

 

 

では最後になんちゃって俳句で締めの一言。

 

やまぶき色で思い出す 昭和かな

 

皆さん今日も良い一日を♪