ムシテックのブログ -3ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

先日の

ゴールデンウィーク中のこと…。

 

 

 

 

 

我が家は私も夫も仕事。

 

 

 

なので…

子供は私の実家…

じいじ&ばあばの元へGO~

 

 

 

 

5月5日の昼間、タコ焼きが食べたいと

とあるスーパーで4個入りタコ焼きを

購入してもらい…

 

家で食べようとフタを

開けてみたら…

オーマイガーッゲッソリ

3個しかない!!

 

 

 

「きっと、トランプ関税のせいだぁ!」

by子供

 

 

 

 

 

いつどこでトランプ関税を

知ったのか?

定かではありませんが…

 

 

 

 

 

私の両親…

祖父母は驚き&大笑いしたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

…時々子供の発想や発言に

驚かされることがあります。

 

 

 

 

 

 

我が家に限らず

子供の可能性は無限大ですね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日はみなさまへ

特別講座のお知らせです。

 

その講座は…

 

 

 

公益財団法人ソニー教育財団 様の

「紙コップスピーカー」と

「ヘッドホン」作り!

 

 

 

なんと無料です。

 

 

 

小学生で、もの作りや音が伝わる原理など

知りたい!作りたい!みなさんなら

だれでも参加OK!

 

 

 

 

5月8日から予約スタートしています!

 

 

 

 

定員はお子様20名です。

 

 

 

 

 

子供達のご参加

お待ちしております。

 

 

 

 

 

申し込みは、電話または

館内受付にてお願いします。

 

 

 

 

待ってま~~す。

 

 

 

 

では、また。

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

このブログを書いているのは…

…5月8日。

 

 

 

 

平日学校向けサイエンスショーの

スタート日。初日。

 

 

 

 

夏休みチラシ発注前…

2回目の確認。

 

 

 

 

面談用…資料の提出。

 

 

 

 

夏休み講座、協力企業様へ

修正版チラシのデータ送信。

 

 

 

 

週末に家族で行く場所の

予約の確認。

 

 

 

 

…ふぅ~~~っチーン

 

あれも…

これも…

 

 

やった…やり終わったぁ

5月8日の横田です。

 

 

 

 

朝からこの日のやる事の順番を

考えて出勤しました。

 

 

 

 

すべて完了。

thank you~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、神田産業様!様!様!

だったゴールデンウィーク講座

「段ボールHAZAIで工作」を

ご紹介します。

 

 

須賀川市にある企業

神田産業様からご提供いただいた

HAZAI(端材)を使った

工作です。

 

 

 

超~~~~~~~~~~~~~

超が書ききれないくらい

超人気!!でした。

 

 

 

見本作品がこれ↓

 

 

 

でも…

見本を超える作品がたくさんありました。

 

 

 

 

つないで…つないで…

ヘビ!!↓

 

 

一緒に来た娘さんよりも

お父さんが無言で…夢中で

作っていました。

 

 

なななんと!

”立つ”ヘビが完成!

 

 

凄かったです。

 

 

 

 

 

 

そして…そして…

 

男の子の作品がこれ↓

 

 

恐竜?怪獣?

…とにかく創造力豊ですね~

 

見事な作品です。

 

 

 

 

 

 

HAZAIが豊富にあり

お客様は全員が大満足のようでした。

 

 

 

 

神田産業様

ありがとうございました。

 

 

 

 

引き続き

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

いろいろな企業様に

助けてもらっている

ムシテック。

 

 

 

 

私もお客様を…

子供達を…

助けられるような

人でありたいです。

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴールデンウィーク中

6日以外は天気に恵まれたおかげで

野外での活動をおこないことができました!

 

この期間の野外活動はムシテックにある池

ビオトープをつかった活動でした。

 

スタッフMが

「せっかくなので

エコハウスのほうにも鯉のぼりをあげましょう!」と提案

そしてすぐに竹を切ってきてあっという間に

鯉のぼりをあげてしまいました。行動力のあるスタッフです!

 

ちなみにこの鯉のぼりは

約50年前の鯉のぼりになります。

長くしまっていたものですがきれいなものですね~。

 

さて、エコハウス前でスタッフMが

お客様に声をかけていました。

「ムシテックに初めて来た人~?」

 

いろいろな施設がある中

ムシテックを選んでいただきありがたいなぁと思いますね。

 

水網を使った生き物の捕まえ方を

お客様に説明して

 

水網と生き物を入れる容器を渡して

お池の探検隊がスタートしました!

 

小さなお子様も参加です(もちろん保護者の方がつきます)

 

水網を池に入れて網の中をのぞく子どもたち

 

このような経験が初めてというお子様も少なくありません。

 

池の中に沈んでいる落ち葉などを集めて

その中を探して見ると…

 

いました!エビです!

落ち葉の中に隠れている生き物を見つけることができるのです!

 

 

こちらはイトトンボのヤゴです。

小さくて見逃してしまいそうになりますが

よく見るといろいろな生き物を見つけることができます。

 

スタッフMも生き物を捕まえるのをお手伝い。

 

捕まえた生き物は容器の中にどんどん入れていきました。

 

そして生き物を捕まえる活動が終わると…

エコハウスのほうに戻って観察です。

 

白いトレーに捕まえた生き物を流し込んで

どんな生き物を捕まえたか観察しました。

 

ヨシノボリやトンボのヤゴ

 

こちらはコオイムシ

 

モツゴという魚や

大きなガムシを見つけることができました!

 

ガムシはゲンゴロウににているのですが

昆虫大好き少年がすぐに

「ガムシだ!」と気づいていました。

 

私が子どもの頃はこのような体験を

近所でおこなうこともできましたが

今ではそのような場所はほとんどありませんし

子どもだけで行くことは危険なので

禁止されていることがほとんどです。

ですが、このような体験は

子どもの成長にはとても重要なことだと感じますね。

 

当館の名誉館長である養老孟司も

子どものことに自然の中で遊ぶことの

重要性をよく話していました。

 

五感を刺激する体験活動を

子どもの頃に経験させてあげるのは

とても大切だということが

ムシテックに来る子どもたちを見ていると

あらためて思いますね!

GWはいかがでしたか?素敵な思い出ができましたか?

 

 

私がサイエンスショーを初めて演じたのは遠い昔のGWでした。

大勢のお客様を前に、とても緊張したのを覚えています。

初心忘るべからずAbemiです。

 

 

5月3日(土)と6日(火)の昼のショー「風であそぼう」は両日、超満席でした。

 

 

颯爽と現れたのは白衣を着たドクターJiです。

GではなくJi(じい)です。

私が名付けたのではありませんよ!本人が名乗りました!

 

 

ドライヤーやブロワーの風を使って色々な物を浮かせる実験や

 

 

子供達に大人気の空気砲など

お客様はドクターJiの穏やかな語り口と楽しい実験に引き込まれていました。

 

 

実は6日にドクターJiのご家族がショーを見ていらっしゃいましたが、全く緊張した姿を見せることなく大盛況のショーでした。

 

 

土日祝は11:00と14:00にサイエンスショーを行っています。

ぜひ見にいらしてください。ご来館お待ちしております。

 

 

それでは皆さん今日も良い一日を♪

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

ブログ更新に熱心な

Abemi&泉に助けられ…

本日まで違う業務に励んでいました。

 

 

 

 

ご無沙汰しておりました。

久しぶりのブログUPアップです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて今日は…

5月4日から5日までおこなわれていた

特別算数教室

「タカタ先生のお笑い算数教室」を

ご紹介します!

 

 

 

 

 

 

予想通り…

満員。

 

 

 

 

特に1回目11:00~、2回目12:30~は

超~~~満員。

 

 

 

昨年も開催したこの算数教室でしたから…

大体の予想はしていましたが…

やはり満員。

大人気!!

 

 

 

ですから会場を、

エントランスホールにしたのです。

 

 

 

通常は、サイエンスステージで

おこないますが…

収容人数が100名程度。

 

 

 

これじゃあ~、見られない方も

多くいるのでは?と考え

エントランスホールで開催。

 

 

 

立ち見を含め

200名位のみなさんが

楽しく観覧していました。

 

 

 

 

 

この特別算数教室は

昨年もゴールデンウィークに

開催しました。

 

 

 

 

 

整理券や観覧料の

必要もなく…

席はすべて自由席!

 

 

 

 

 

 

”お笑い”算数教室ですから

もの凄く面白かったです!!

 

 

 

 

 

…私は

3回目の14:00~が

一番笑ったなぁ…。

 

 

もの凄く面白かったですよ~

 

 

 

 

 

 

 

一度見れば

大ファンになる事間違いなし!!

 

 

 

 

 

「また開催して欲しい!」と言う方、多数!

「3回、全部見ればよかった~」と後悔

している方、多数!

 

 

 

それだけ面白かったようです。

 

 

 

 

今日は…

山形県で開催だそうです。

 

 

 

 

 

タカタ先生!

ありがとうございました!

またムシテックに来てくださいね~!

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

5月5日は、こどもの日です。エコハウス前にも鯉のぼりを揚げました。

やっぱり外で元気に泳ぐ鯉のぼりって素敵ですね。

こどもの日は祝日法により「こどもの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、母に感謝する。」と定められています。今日は、こどもの日をお祝いし、お母さんだけじゃなく、まわりの人達にも日頃の感謝の気持ちを込めて「ありがとう」を伝えてみましょう!

 

 

さてGWも残すところ、あと2日。

ムシテックは5日(月)、6日(火)も開館しております。※7日(水)は休館です。

わりばしでっぽう、シャーベット作り、お池の探検隊は当日配布する整理券が必要です。

スタンプクラフト、段ボールHAZAIで工作は開催時間内であれば自由に参加できます。

※GW期間中の講座や開催時間など詳しい情報はHPをご覧ください。

 

 

また5日(月)は数学教師芸人タカタ先生による「お笑い算数教室」が行われます。算数で盛り上がる↗最高に面白い新感覚の算数ショーです!

※お笑い算数教室はお申込み・整理券は不要です。満席になり次第、立ち見となります。

 

 

残りのGWは是非ムシテックへ!

ご来館お待ちしております。

 

 

では皆さん今日も良い一日を♪

Abemiでした。

須賀川市からお借りした鯉のぼりが

ムシテックを泳いでおります。

といっても明日が子どもの日なので

泳ぐのもあと少しだけになってしまいますが…。

 

ご自宅で鯉のぼりをあげているというところは

少なくなっていると思います。

場所も必要ですし、手間はかかりますからね~。

でも、季節の行事はなくさないでほしいなぁ。

 

5月1日(木)に本宮市の

光明保育園の親子が遊びに来てくれました。

5月1日と2日は休日ではないので

平日の団体利用としての来館です。

 

サイエンスショーやリアル絵本読み聞かせを

楽しんだ後…

 

ダンボールで作ろうという

親子向けプログラムを実施しました。

 

いろいろなダンボールの端材を準備しました。

 

この端材は須賀川市にある

神田産業株式会社からの提供していただきました!

 

見本を見ながら

何を作るか考えていましたね!

 

どんな作品を作るのか?

親御さんに協力してもらいながら

ダンボールの端材を木工用の接着剤でくっつけていくのです。

 

作る作品もそれぞれ

色をぬることもできるようにしました。

 

このような体験は未就学のお子様にもいいかもしれませんが

個人的には

小学校の図工などの時間に

このような体験をやったら面白いだろうなぁと思います。

 

子どもたちの生き生きした表情がいいですね!

 

子どもの頃から

このような体験をたくさんしていれば

子どもたちのセンスも磨かれるのではないかと思いますね~。

 

なお、ダンボールの端材を使った工作は

自由参加体験プログラム

『段ボールHAZAIで工作』という名前で

このゴールデンウイークに開催しておりますので

ぜひ遊びにきて作ってほしいですね!

 

大型連休に入っている人も

もう後半戦になってきましたね。

ムシテックで働いていると

大型連休という休みを取ったことがないので

休みの使い方に悩みそうです…。

農家の方は田んぼで忙しくなる時期かもしれませんね。

 

4月下旬の自然体験プログラムでは

「里山であそぼう」という活動がおこなわれました。

ムシテックワールド周辺の里山で

体を使った活動をするプログラムになります。

 

まず初めにおこなったのが土手のぼり。

ムシテックの目の前にある土手をのぼるというものになります。

スタッフが見本を見せたあと…

 

子どもたちも親御さんも一緒に

土手のぼりにチャレンジしました!

里山であそぼうのウォーミングアップですね~。

 

ただ体を使った活動だけではありません。

 

せっかく里山を散策するので

自然に関する知識も。今回は年輪のお話。

「この木は年齢は何歳くらいだと思う?」とスタッフのオジS。

 

年輪を数える男の子。

オジSの話によると、この杉の木の樹齢は60年くらいとのこと。

ムシテック周辺にある杉の木は

この木よりはるかに大きいので

100年以上は経っているでしょうね。

 

そしてロープ渡りで軽く遊んでもらいました。

 

そのあと二手に分かれて里山の山頂を目指します。

1つのルートは階段を一気にのぼっていく短時間登頂ルート。

そして、もう1つは

舗装道路をのぼっていくゆっくり安全ルート。

 

短時間登頂ルートでのぼったお客様は

山頂に着いた頃には会話がなくなっていました。

 

ゆっくり安全ルートのお客様は

こちらの道をゆっくりとのぼって山頂を目指しました。

 

山頂といってもそんなに高いところまでいくわけではなく

ムシテックのすぐわきの里山にのぼるだけなんです。

ここからは福島空港もきれいに見えるのでいいですよ~。

 

里山の山頂まで来たらロープ渡りで遊びました。

 

子どもだけではなく親御さんにも体験してもらいました。

大人も楽しめるロープ渡り!大人でも意外と難しいものなんです。

 

こちらは手を使わないで渡るロープ渡り

 

これは非常に難しく、なかなか進むことができません。

過去に体操をやっているという子どもが

ロープの半分以上進んだということがありましたが

ほとんどが数歩くらい進んで落ちてしまいます。

でも、難しいからこそ何度も挑戦したくなるようですね!

 

さらに木登りにもチャレンジしました!

木登りの経験がないというお子様が多くいました。

 

今は木登りなどの外遊びができる環境が

ほとんどなくなっているのかもしれませんね。

 

木登りをする子どもたちの

楽しそうな笑顔がとても印象的でしたウインク

 

遊んでいる途中にカナヘビを見つけてくれました!

今年初のカナヘビです。

他の子どもたちにも見せてあげてから

逃がしてくれましたニコニコ

 

たくさん遊んだあとは

松ぼっくりやどんぐりなどのお話。

子どもたちに自然の不思議や面白さを伝えるオジS。

知識が豊富ですグッド!

 

里山で遊んだあとは下山です。

下山というのはちょっと大袈裟ですが

ムシテックに戻っていきました。

 

山の中の坂道は落ち葉がたくさんで

滑りやすいのですが

このような場所を歩くのも子どもたちには

良い経験になったと思います。

 

 

 

ゴールデンウイークのプログラムを紹介します!

○5月3日(土)・4日(日)

工作『スライム』(当日整理券制)

実験『シャーベット作り』(当日整理券制)

自然体験『お池の探検隊』(当日整理券制)

 (雨の場合:木のピンチで鯉のぼり)

自由工作『スタンプクラフト』

自由実験『段ボールHAZAIで工作』

 

○5月5日(月)・6日(火)

工作『わりばしてっぽう』(当日整理券制)

実験『シャーベット作り』(当日整理券制)

自然体験『お池の探検隊』(当日整理券制)

 (雨の場合:水鉄砲遊び)

自由工作『スタンプクラフト』

自由実験『段ボールHAZAIで工作』

 

ゴールデンウイーク中は

電話等でのご予約はできません。

ご来館のうえ、整理券をお取りください。

(9:30〜と12:00〜、配布となります)

 

また、5月4日(日)と5日(月)は

数学教師芸人のタカタ先生がムシテックにやってきて

タカタ先生のお笑い算数教室が開催されます!

なかなかみることの出来ない

算数のショーをぜひご覧くださいね〜!!

先月からビオトープの水入れビフォーアフターをお送りしているAbemiです。

ちなみにブログのタイトルは、とても懐かしい福島のローカルCMをもじってみました。

 

 

さて4月下旬、落ち葉や水草など取り除き、ついに水入れをしました。

作業の様子は4月26日(土)のブログ【池の水草ぜんぶ抜く⁉大作戦】をご覧ください。

 

 

こちらは水入れの翌日のビオトープ。

かなり濁っています。

 

 

そして1週間後のビオトープ。

水源から水が流れています。

 

 

透明度が上がり水の底が見えます。水もたっぷり。

暖かいので隠れていたメダカも出てきていました。

 

 

キレイになったビオトープとオジMをこっそり撮影。

さぁ!ついにビオトープの準備が整いました!

 

 

5月3日(土)~6日(火)は晴れていれば「お池の探検隊」を行います。

ムシテックで色々な水の中の生き物を探してみましょう!

皆さんのご参加お待ちしております。

※GW期間は当日配布する整理券が必要です。詳しくはHPをご覧ください。

 

 

では最後に気まぐれ川柳で締めの一言。

 

淀んでる 池も心も デトックス

 

皆さん今日も良い一日を!

なかまにして あげますか?

 

▶はい

 いいえ

 

かの有名なRPGゲームをやったことがないAbemiです。

小学生の時は格闘ゲームが好きでした。

 

さて今回はゲームではなく工作のスライムをご紹介します。

 

ゴールデンウィーク5月3日(土)、4日(日)の工作はスライム作りを行います。

※GW期間のスライム作りは当日配布の整理券が必要です。

 

使うものは2つの液体です。

まず1つは、ほう砂液。

元は無色透明ですが食紅で色をつけてあります。

 

 

もう一つはPVA(ポリビニールアルコール)液。※洗濯のり

のりなので少しドロドロしています。

 

 

2つの液体を同じ量はかり

 

 

こぼれないようにチャック袋に入れます。

 

 

よく混ぜるとプルプルのスライムの完成です!

当日は簡単なスライムの遊び方も教えしますよ。

皆さんのご参加お待ちしております♪

 

 

※GW期間は当日配布の整理券が必要な講座があります。

 詳しくはHPをご覧ください。

 

 

では皆さん今日も良い一日を。