後半戦もムシテックへGO!!! | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

大型連休に入っている人も

もう後半戦になってきましたね。

ムシテックで働いていると

大型連休という休みを取ったことがないので

休みの使い方に悩みそうです…。

農家の方は田んぼで忙しくなる時期かもしれませんね。

 

4月下旬の自然体験プログラムでは

「里山であそぼう」という活動がおこなわれました。

ムシテックワールド周辺の里山で

体を使った活動をするプログラムになります。

 

まず初めにおこなったのが土手のぼり。

ムシテックの目の前にある土手をのぼるというものになります。

スタッフが見本を見せたあと…

 

子どもたちも親御さんも一緒に

土手のぼりにチャレンジしました!

里山であそぼうのウォーミングアップですね~。

 

ただ体を使った活動だけではありません。

 

せっかく里山を散策するので

自然に関する知識も。今回は年輪のお話。

「この木は年齢は何歳くらいだと思う?」とスタッフのオジS。

 

年輪を数える男の子。

オジSの話によると、この杉の木の樹齢は60年くらいとのこと。

ムシテック周辺にある杉の木は

この木よりはるかに大きいので

100年以上は経っているでしょうね。

 

そしてロープ渡りで軽く遊んでもらいました。

 

そのあと二手に分かれて里山の山頂を目指します。

1つのルートは階段を一気にのぼっていく短時間登頂ルート。

そして、もう1つは

舗装道路をのぼっていくゆっくり安全ルート。

 

短時間登頂ルートでのぼったお客様は

山頂に着いた頃には会話がなくなっていました。

 

ゆっくり安全ルートのお客様は

こちらの道をゆっくりとのぼって山頂を目指しました。

 

山頂といってもそんなに高いところまでいくわけではなく

ムシテックのすぐわきの里山にのぼるだけなんです。

ここからは福島空港もきれいに見えるのでいいですよ~。

 

里山の山頂まで来たらロープ渡りで遊びました。

 

子どもだけではなく親御さんにも体験してもらいました。

大人も楽しめるロープ渡り!大人でも意外と難しいものなんです。

 

こちらは手を使わないで渡るロープ渡り

 

これは非常に難しく、なかなか進むことができません。

過去に体操をやっているという子どもが

ロープの半分以上進んだということがありましたが

ほとんどが数歩くらい進んで落ちてしまいます。

でも、難しいからこそ何度も挑戦したくなるようですね!

 

さらに木登りにもチャレンジしました!

木登りの経験がないというお子様が多くいました。

 

今は木登りなどの外遊びができる環境が

ほとんどなくなっているのかもしれませんね。

 

木登りをする子どもたちの

楽しそうな笑顔がとても印象的でしたウインク

 

遊んでいる途中にカナヘビを見つけてくれました!

今年初のカナヘビです。

他の子どもたちにも見せてあげてから

逃がしてくれましたニコニコ

 

たくさん遊んだあとは

松ぼっくりやどんぐりなどのお話。

子どもたちに自然の不思議や面白さを伝えるオジS。

知識が豊富ですグッド!

 

里山で遊んだあとは下山です。

下山というのはちょっと大袈裟ですが

ムシテックに戻っていきました。

 

山の中の坂道は落ち葉がたくさんで

滑りやすいのですが

このような場所を歩くのも子どもたちには

良い経験になったと思います。

 

 

 

ゴールデンウイークのプログラムを紹介します!

○5月3日(土)・4日(日)

工作『スライム』(当日整理券制)

実験『シャーベット作り』(当日整理券制)

自然体験『お池の探検隊』(当日整理券制)

 (雨の場合:木のピンチで鯉のぼり)

自由工作『スタンプクラフト』

自由実験『段ボールHAZAIで工作』

 

○5月5日(月)・6日(火)

工作『わりばしてっぽう』(当日整理券制)

実験『シャーベット作り』(当日整理券制)

自然体験『お池の探検隊』(当日整理券制)

 (雨の場合:水鉄砲遊び)

自由工作『スタンプクラフト』

自由実験『段ボールHAZAIで工作』

 

ゴールデンウイーク中は

電話等でのご予約はできません。

ご来館のうえ、整理券をお取りください。

(9:30〜と12:00〜、配布となります)

 

また、5月4日(日)と5日(月)は

数学教師芸人のタカタ先生がムシテックにやってきて

タカタ先生のお笑い算数教室が開催されます!

なかなかみることの出来ない

算数のショーをぜひご覧くださいね〜!!