ムシの日だった火曜日
矢吹町にある善郷小学校の子どもたちが
外での活動をおこないました!
ムシの日なので実施したのはもちろん「虫さがし」…
ではなく、「フィールドたんけん」という
自然体験プログラムを体験したのです。
どこまで行くのかというと…
この写真に見える森の中の頂上を目指しました。
向かう途中でドングリの木の話や
シロツメクサのお話など
いろいろことを教えてもらいながら里山を目指しました。
里山にのぼる途中で香りのする植物の紹介です。
この葉っぱを見て何かわかりますか?
葉っぱをこするととても良い香りがします。
ただ、茎にはトゲがあって、刺さるとかなり痛いです。
よく見ると小さな実がたくさん実っていました。
この植物はサンショウという植物です。
大人の方は聞いたことやこれを食べたことがあるかと思います。
ウナギの蒲焼きなどにかけて使う粉山椒の木なんです。
柑橘系の強い香りがする樹木になりますね。
なかなかの坂道をのぼって里山の奥に進んでいきます。
ようやく目的地の里山の頂上へ到着です。
ここに来ると遠くまで見ることができるのですが…
目線の先には
福島空港の滑走路(北側半分)を見ることができます。
タイミングが良いと飛行機の離着陸を見ることも![]()
観察した後は、体を使った活動をしました。
ロープ渡りのアトラクションです!
目線がかなり高いので、ちょっと怖かったかも…。
でも。子どもたちはとても楽しそうに体験していました。
いろいろなことを教えてもらい
自然についてたくさん学べたと思います。
あっという間の50分ですね~。
お昼ご飯前の活動だったので
お腹ペコペコだったのではないかと思います。
子どもたちにとって
お弁当の時間はとっても楽しみな時間ですからね♪
(おまけ)
子どもたちの活動を
試しに葉っぱのすき間から撮影してみました。
葉っぱを食べる虫がいるので
このように葉っぱにはたくさんの穴があいてしまいます。
そんなことをしていたら…
葉っぱのウラについた虫を発見!
この虫は、久しぶりに会いたかった昆虫ではないですか!!
カメノコハムシの仲間
イチモンジカメノコハムシです!!
写真ではこの美しさをお伝えすることができない!
ということで
Instagramで
この美しさを動画で紹介しますので
そちらもご覧くださいね。






















