5月末の自然散策。その1 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

5月はゴールデンウィークから始まり

下旬にはスマイルキッズと

イベントがいろいろありました。

日々せわしく過ぎていった感じがしますね。

 

お昼休み時間もゆとりがない感じでしたが

ようやくゆとりができたので

 

ムシテック周辺の自然散策をしてみました。

4月上旬にはほとんど見つけることができなかった

昆虫たちを見ることができるようになっています。

 

ということで、今回見つけた昆虫たちをご覧ください。

 

ナナホシテントウムシです。

 

アブラムシがいたのかもしれません。

それを食べに来ていたのかも。

近くにはアリもいました。

 

こちらはオジロアシナガゾウムシ。

ゾウムシの中ではやや大きめのゾウムシです。

ごつごつしていて硬そうですね。

 

こちらもゾウムシ。コフキゾウムシですね。

こちらのゾウムシはやや小さめ。

クズの葉や茎で見つけられる昆虫です。

 

…毛虫は苦手です。こちらの毛虫はマイマイガの幼虫です。

毒をもっているように見えますが毒はありません。

(1齢幼虫には毒があるという情報もあるみたいです)

スズメバチには刺されても苦手にはなりませんが

過去にドクガの幼虫にさわって皮膚がかゆくなってから

毒のない毛虫でもあまりさわりたいと思いませんね…。

 

捕まえた虫を食べているのがオニグモです。

 

食べるのに集中していて

近くによっても逃げることはありませんでした。

 

4月上旬にはほとんど何も見つけることができなくても

暖かくなってくると虫たちが活動を始めて

にぎやかになってきますね!

 

これらのほかにも見つけた虫たちを紹介しますね。

 

コメツキのなかま

 

アブのなかま

 

ハチのなかま

 

オニグモのなかま

 

どちらかといえば、まだ小さい虫たちが多いかもしれませんが

まわりにある雑草に目を向けると

普段見ないような生き物を見ることができるかもしれませんね。