ムシテックのブログ -29ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

7月に入りましたね~。

野外の活動のあるムシテックでは

雨が降らないでほしいと思うことはよくありますが

雨も降らないと植物や農家の方にとっても困りますし

降るときに降らないといけませんね。

 

さて、先週の木曜日にムシテックに一番近い中学校

大東中学校1年生が来てくれました。

 

体験した実験の1つ

「金属を燃やそう」を紹介したいと思います。

ここで使ったのがスチールウール。

汚れを落とすために鍋とかを磨くための道具ですが

ムシテックでは実験で使っています。

スチールウールは鉄からできていますが

鉄って燃えるの?というのを調べました。

 

スチールウールを燃やすためには

少しでも多く空気と触れるようにしたいので

ふわふわな感じになるように広げます。

 

ライターで火をつけると

スチールウールが発光しながら燃えていきます。

 

これは実験ですので、金属を燃やすと

質量は変わるのか?を調べたのです。

重くなる?軽くなる?変わらない?

みなさんはどう思いますか?

 

このように金属を燃やす実験ですが

こんなものも燃やしました下差し

 

マグネシウムリボンというものです。

つまりマグネシウムという金属。

これを燃やすとなかなか凄いことが起きるのです!

(写真を撮り損ねました…)

 

この他には液体に溶けた金属を加熱するという実験もメラメラ

 

ガスバーナーで加熱したら、炎の色が緑色に!?

 

これは炎色反応という現象ですね。

アルカリ金属元素やアルカリ土類金属元素などを含んでいると

炎の色が元素によって変わった色になるのです。

これを利用しているのが綺麗な花火ですね。

 

理科を学ぶと生活にサイエンスが溶け込んでいることに

もっと気づくかもしれませんね。

 私事で恐縮ですが、26日(水)夕方、我が家で不幸な出来事が起きました。

 

 愛犬🐶が亡くなったのです。散歩中に倒れ、苦しそうに息をしていました。抱っこして家まで戻りましたが、30分ほどで眠るように息を引き取りました。

 

 雑種のメスで16歳。この2カ月ほど、散歩中に発作的に倒れることがあり、獣医さんから「心臓が弱ってます」と言われていました。

 

 実は先週末、娘が半年ぶりに帰省して一緒に散歩に行き、火曜日に東京へ戻ったばかり。まるで娘との再会を待って天国へ旅立ったかのよう。ありがとね、チャコ……。

 

 27日(木)は休みだったので近くのペット霊園(眺めのいい丘の上に🐶🐈のお墓がズラリ…。人間並みじゃのう=心の声)で火葬を済ませ、遺骨を持ち帰りました。こうした施設は初めての経験。いろいろな意味で“勉強”になりました。

 

  というわけで、1週間は喪に服す📿つもりのオジ、Sです。 

 

  さて、28日(金)は、小塩江小の子供たちがやってきました。

  

  私の担当は、3、4年生の「小さな生き物調べ」↓↓↓

  顕微鏡は1人1台。初めて顕微鏡を使う子もいてピント合わせが難しそう↓↓↓

  

  これを覚えて小さな生き物(昆虫の標本)を見てスケッチします。「大きく見える~」「顔のわきに毛が生えてるよ」

  オマケでルーペも体験。面白かったかな。

  

  本日はここまで。またお会いしましょう。

 

ただ今、7月13日からの

夏休み特別ショー

「燃えるひみつ」実施に向けて

準備中。

 

 

 

 

 

それに向けて…

サイエンスステージも復活です!

 

 

 

 

 

 

やややややっと…復活します!

 

お待たせしました!

 

 

 

 

 

先日ご来館の、常連の小学生も…

「やっとかぁ~」と言っていました。

 

 

 

 

 

頑張ります!

夏休みからのサイエンスショー!

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は6月29日(土)・30日(日)の

自由工作

「くるくるくらげ」をご紹介します。

 

 

 

 

小さなお子様に大人気でした。

 

 

 

 

高い所から落とすと…

 

 

 

 

 

 

 

 

くるくる回りながら落ちてくる様子に

大興奮!

 

 

 

 

 

 

 

真剣に作って…

 

 

 

 

出来上がった時は、ニコニコ笑顔。

 

 

 

 

 

暑い日に、家の中で楽しめますね~

 

 

 

 

 

自由工作と自由実験は

予約&料金不要です。

 

 

 

 

 

 

誰でも楽しめる教室です。

 

 

 

 

 

 

 

ご来館の際は、ぜひ

参加してね~

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

先日、エコハウス周辺を

歩いていたら…

 

 

 

 

芽が出ているどんぐりを発見。目

 

 

 

 

以前、自宅でこれを目指してチャレンジし…

失敗したので…

 

 

 

「本当に芽って出るんだぁ!」

と感動しました。

 

 

 

 

 

大きな木になあれ!

 

 

 

どんぐり!

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、夏休みプログラム

「エビ」「イカ」の解剖講座の

ご案内?お知らせです。

 

 

 

 

 

この講座ですが…

 

 

6月27日(木)から予約開始でした。

 

 

現在のところ…

 

 

エビ→午前・午後共に残り数班!

 

イカ→午前・午後共に満席!

 

 

です。

 

 

 

 

予想通り…

NEWの講座は大人気です。

 

 

 

 

今回は、東京から

お魚かたりべの早武先生をお迎えし

行われるこの講座…。

 

 

 

 

 

計画段階からわくわくが

止まりません。

 

 

 

 

 

とても楽しみです!

 

 

 

 

 

さあ!

「エビ」の解剖、残りわずか!

 

 

 

 

 

ご希望の方は

予約を急いでね~

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

令和6年6月26日(水)。

午後2時。

 

 

 

SSH(スーパーサイエンスハイスクール)

福島県立安積高等学校

3年生35名の利用がありました。

 

 

SSH…

先進的な理数系教育をし…

科学技術系リーダーの育成をめざす…

と、聞きました。

 

 

 

 

 

ムシテックの20年以上の歴史の中で

”初”の利用。

 

 

 

 

 

 

今日は、その様子をご紹介します。

 

 

 

 

 

体験したのは

「土壌生物観察」。

 

 

 

 

 

担当職員はSSW。

塩澤(Siozawa)・関(Seki)・渡邊(Watanabe)。

 

 

 

 

 

まずは、生物が見つかりそうな現場へGO~

 

 

 

 

 

 

 

 

土を掘りまくり…

 

 

ケースの中へ。

 

 

 

 

さ~あ、集めた土の中に

生物はいるのでしょうか?

 

 

 

 

教室に戻り…

持ち帰った土を観察開始。

 

 

 

ツルグレン装置を使ったり…

 

 

顕微鏡を使ったり…

 

 

じ~~っと自分の目で観察したり…

 

 

 

集中力がもの凄かったです。

恐るべし!

SSH!

安積高校!

 

 

 

 

 

見つけた生物が何なのか?

 

 

調べたり…

 

 

 

 

 

 

相談したり…

 

 

その取り組み方が素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

 

調べた結果をまとめる力も感心しました。

 

 

「…体の一部がねじれていると、自ら回転して、

そのねじれを消そうとしている。」

 

 

…小学生、中学生のみなさん。

素晴らしいまとめ方ですよね!

 

 

ぜひぜひ!参考に!

 

 

 

 

 

 

SSHのみなさん、引率&計画した先生方

今回のご利用、ありがとうございました。

 

 

 

 

…小学生に子供を持つ親として

とても素晴らしい高校生の姿を

見ることができました。

 

 

 

 

 

 

感動した横田でした。

 

…この様子を、理科好きな子供達にも

見せたいなぁ~見てもらいたいなぁ~。

 

 

 

 

 

またのご利用、お待ちしております!!

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先週20日(木)、自宅の裏山でセミの鳴き声を聞きました。夏近し、です。

 

 こんにちは。コンビニでアイスバーを買ったら“もう1本もらえる”タダ券をもらいました。小さな幸せを感じてムフフな気分になったオジ、Sです。

 

 今回は、16日から23日までの間に私のカメラ📸が押さえた写真でムシテックの日常を振り返ってみます。

 

 この間、学校利用が続きました。18日⇒阿武隈小・くるみの木(年中)、19日⇒まゆみプラス(年長)、20日⇒熊倉小・矢吹小、21日⇒大東小・社川小です。

 

 週末のフィールドは2週連続で「白い眼のクワガタムシ幼虫飼育講座」で大盛況。今回は初めてのお客様が半分を超えました。幼虫は大阪から届いた元木スペシャル! 元木さん、いつもご協力ありがとうございました!

 

 さて、写真📸です。まず、16日(日)エコハウス近くでこんな虫↓↓↓を発見! 

 金属のように光沢がある色鮮やかなカメムシ。背中のスジ模様も特徴的で、ポケット図鑑で調べると、アカスジキンカメムシでした。今年はカメムシ大量発生が報じられていますが、近くの木に何匹もいてビックリ👀 

18日(火)は阿武隈小6年生がやってきました。

 

 必死に何かを探しています。

 それを顕微鏡で見ている児童もいます……。

 チリメンジャコの中からそれ以外の珍しい生き物を探す授業、「チリメンモンスター」でした。珍しいモノは見つかったかな? 

 19日(水)夕方、エコハウスをのぞくと、担当のN氏がマキ割をしています。

 29日の「火おこし体験」の準備だとか。力仕事、ご苦労様。今回は“じゃがバター”🥔の予定だって。

 

 さらに部屋の中では、主に実験担当のS藤氏がドリルを片手にウィ~ン! 見かけによらず器用です。

 細~い割りばしに丁寧に小さな穴をあけます。「割りばし知恵の輪」(近々、登場予定)の仕込みでした。

 19日(水)には、タガメの赤ちゃんが届きました↓↓

 17日生まれで、23日には一部が脱皮していました。初齢から2齢へ脱皮ですが、さらに6日後には3齢になる予定です。

 駆け足で1週間を振り返りました(25日に書いてます)。本日はここまで。

 では、また会いましょう。

 

 

本日来館するある学校のための準備を

先週末にしたので、その様子をご覧ください。

(ちょっと地味な内容だけど許してねあせる

 

使う道具はエコハウスにあるので、それを運びます。

 

昭和感満載のライト。一体何に使うのでしょう?

 

それをムシテック本館2階へ運びました。

 

今度は2階にあるトロ舟を運び出しました。

(コンクリートを作るときなどに使う容器)

 

スロープを使って1階へ…。

 

 

軽トラの荷台に載せて運び出します。

 

そして、腐葉土が積んである場所に。

 

この枯葉の混ざっている土が今回の主役になるのです。

 

これをトロ舟に積んでおいたのです。

 

先週末の天気予報では

今週は雨になるということだったので

事前に土を準備しておきました。

(雨が降ると使えなくなってしまうので…)

 

この土を使って活動をするのが

本日来館する福島県立安積高校3年生の生徒さん

安積高校は県内屈指の進学校。

ムシテックを利用するのは今回が初めてなのです。

しかも、今回来館するクラスはSSHに指定された学校びっくり

 

SSHとは「スーパーサイエンスハイスクール」の略

先進的な理数系教育や

文理融合領域に関する研究開発を実施している高校。

それに指定されている高校なのです。

 

そんな生徒さんの活動の一環として

ムシテックワールドを利用していただけるのは嬉しいですね!

どんな生徒さんが来るのか楽しみですウインク

 

 

私の苦手な場所…

 

 

車屋…

 

 

車関係のショップ…。

 

 

 

 

ですから…

 

購入や車検の時は、何でもハイッと

言って受けてしまいます。

 

 

 

 

…いいお客さんなんです。

私。

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

苦手な車…

 

 

 

 

でも、ムシテックで行われた工作

「GO~GO~レーシングカー」車作りは

別でした!

 

 

 

小さな子供でも

車の苦手な私でも

とっても簡単に作れて

ず~っと楽しく遊べる場所でした。

 

 

 

今日はその様子をご紹介します。

 

 

 

 

 

席は、満席。

 

 

 

超人気でした。

 

 

 

 

ムシテックの中でも

高額材料費の1台400円。

 

 

 

 

でも、あっと言う間に

満席に。

 

 

 

 

 

 

 

 

気づいた事がありました!

 

 

参加者のほとんどが…

 

 

 

男の子!

 

そして、お父さん!

 

 

 

 

これほどまでに

男子に人気の講座は…

ん~~~~~?

 

ムシテックにあるのかな?

 

 

 

 

しかも、作る意欲のある方々ばかり!

全員、真剣に説明を聞き、作っていました。

 

 

 

 

 

…ムシテック職員として

この工作を考えた元職員、

廣瀬先生にお礼を言いたいです。

 

 

 

 

今、須賀川市立仁井田中学校にいる

理科の先生!廣瀬先生!

Thank you~~~~!

 

 

 

 

 

名も…品も…ムシテックに残した

廣瀬先生の凄さを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん!

夏休みプログラムは見ましたか?

 

 

 

 

 

今後もいろいろありあます。

いろいろやります。

 

 

 

 

 

お見逃しなく。

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「じょんじゅ」…

 

 

 

韓流スターなのか?…

 

 

 

 

…書いた本人(我が家の子供)に

聞きました。

 

 

 

 

ハハハハハハッ(笑)ニヒヒ

 

 

 

 

「じゅんじょ(順序)」と書いたつもりが…

「じょんじゅ」だったとの事。

 

 

 

 

ハハハハハハッ(笑)ニヒヒ

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

子供の宿題「日記」を読むと…

とても面白いです。

 

 

 

 

 

ブログを楽しく書く

参考にさせてもらっています。

ハハハハハッ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、今日は…

ず~っと事務所で気づいていた事を

ご紹介させていただきま~す。

 

 

 

 

これです↓

 

 

帰りのミーティングをまとめた

記入用紙です。

 

 

 

もの凄くきれいな字…美文字。

 

 

 

書いたのは…

小学校から今年度仲間入りした

工作担当:須田。

 

 

 

 

 

 

写真では、一部を掲載していますが…

全体を見ると、そのきれいさが

よ~くわかるんです。

 

 

 

 

真っすぐ並んだ文字…

 

すっきりする文字間隔…

 

程よいインクの出方のペン…。

 

 

 

 

この用紙ですが…全職員が毎日交代で

その日の各担当者から出た意見などを

書き込みます。

 

 

 

 

欠席した職員への伝達にもなっている

大事な記入用紙です。

 

 

 

 

 

 

きれいな文字に毎回、感動です。

気持ちがいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに…

 

 

…事業グループ長:塩澤の文字です↑。

 

 

筆文字です。

個性強めです。

 

 

 

 

 

 

…私(横田)の文字です。

 

 

ボールペン文字です。

筆圧強めです。

 

 

 

 

 

 

メールでのやり取りばかりの今…

 

 

改めて文字を書く大切さに

気づきますね。

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

本日もムシテックのブログをご覧いただき

ありがとうございます!

 

本日のブログは

昨日来館した子どもたちが体験した

実験プログラムを紹介したいと思います。

 

使ったのは上差し虫メガネ

ルーペともいいますね!

 

小学1年生と2年生でしたが

 

きちんとお話を聞いて、虫メガネの使い方を学んでいました。

 

小さくて肉眼では見えづらいものを

虫メガネを使うとちょっと大きく見ることができます。

 

虫メガネに慣れてきたら

さらに1つ上の実験器具を準備しました!

 

ちょっと小さな顕微鏡です。

こちらはファーブルミニという双眼実体顕微鏡。

 

顕微鏡とは言いますが

こちらは低学年の子どもたちでも使うことができます。

 

まずはピントを合わせる練習から

 

真剣に取り組む子どもたち。

なんども練習をしてどんどんピントを合わせることが

できるようになっていきます。

 

ちょっと時間があったので、野外へ行ってみました。

「観察してみたいものがあったら探しましょう!」と…

 

エコハウス周辺で探す子どもたち。

 

葉っぱや花など観察できそうなものを見つけていました。

 

虫メガネや顕微鏡で見るとどう見えるのかな?

 

練習をしていたおかげで

何も言わなくても顕微鏡を使える子どもたち

 

集中して観察しています。

楽しいことをしている時の子どもたちの集中力はスゴイですね。

 

見たものを書いてもらったり

発見したことを書いてもらったりしました。

「葉の裏に毛がある!」と気が付いた子どももいました。

 

観察がとても上手だったので

昆虫の観察にもチャレンジしてもらいました。

 

「タガメの眼がハニカム構造になっている!」と

大人顔負けの発言をする子どももいてビックリびっくり

 

50分もの間、飽きることなく集中して取り組んでいた

子どもたちの集中力にが驚かされます。

 

顕微鏡を使うのも初めて

いろいろなものを拡大して見るのも初めて

たくさんの初めてを経験して

ムシテックでの活動が

とても充実していたように感じます。

 

楽しく取り組む子どもたちを見ていると

ムシテックワールドという施設があって

本当に良かったと思います。

いろいろな体験を提供できる施設として

これからもがんばっていきたいですね!