ムシテックのブログ -28ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

昨日7月13日(土)。

3連休初日。

 

 

 

 

1年4か月ぶりのサイエンスステージでの

サイエンスショーがスタート!

 

 

 

 

「燃えるひみつ」がスタート!

 

 

 

 

 

…毎日、毎日、練習と確認をし

この日に備えてきました。

 

 

 

 

 

 

初回からたくさんのお客様に

見ていただき、感動しました。

 

 

 

 

頑張りが報われるようでした。

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

たくさんの方々に拍手をもらえる仕事…

この仕事ができてる事に感謝します。

 

 

 

 

 

また、頑張ろう!

と言う気持ちです。

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、12日(金)にムシテックに到着した

大阪の元木さんからの贈り物をご紹介します。

 

 

 

 

 

大きめの段ボール箱が2箱。

 

 

 

 

 

中を開けると…

 

 

 

 

 

たくさんのオオクワガタの幼虫がっ!目

 

 

 

 

元木さん!ありがとうございます。

 

 

 

 

 

「子供達のために」と

大阪の元木さんが毎回、毎回

たくさん贈ってくれるんです。

 

 

 

 

 

 

感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

幼虫の他に…

 

 

 

 

 

オオクワガタの成虫も。

 

 

 

 

 

 

 

ムシテックで幼虫飼育講座が

成功できるのは元木さんのおかげ。

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムシテックは、

これからの子供達のために

いろいろな面で、

力になれればと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 暑いです。まだ7月中旬だというのに🌡全国各地で警報級の暑さが続いています。

 

 ムシテックでも大半が外活動の私は、毎日午前中から汗まみれ。というのも、朝から学校プログラムで「フィールド探検」(山登りあり)があると、大急ぎで山の上にスラックラインを準備💦、戻るとすぐに本番で山登り💦💦。1学年3クラス分往復すると、💦💦💦💦💦――。疲労感も倍増です(冷房の部屋がマジ恋しいっす=心の声)

 

 こんにちは。暑い日には須賀川の特産品、キュウリ🥒🥒🥒をモリモリ食べてるオジ、Sです(須賀川市民は1日10本くらいは食べているんだろうなぁ=心の声)。

 

 さて、ムシテックから夏休み直前情報を。

 

 まずはコチラ。今日から「世界のカブクワ展」(8月25日まで)がスタートします↓↓↓

 従来の展示品に加えて今回、新たに20種近くのニューフェイスを投入。パワーアップして皆様のご来館をお待ちしてます。

 同じくエントランスでは国産カブトムシを展示中。近くに担当スタッフがいれば、チビッ子のみ“エサやり体験”が可能(エサが減っている場合のみ。20歳以上の方はご遠慮ください)。

 

 また、水生生物コーナーの新顔、タガメの赤ちゃんたちもすくすく成長中。6月19日到着の“長男”組、7月5日生まれの“二男”組、さらに同10日生まれの“三男”組と3チームに分けて展示しています↓↓↓(♪「だんご3きょうだい」みたいじゃ)

 タガメをこよなく愛する臨時講師のM氏(通称、大東のMジイ=心の声)が作った新しい“住まい”でスイスイ泳ぐ姿はいかにも気持ちよさそう!

 さらにさらに、やはり本日からスタートの「NEWサイエンスショー」もお忘れなく! 担当・横田はステージが復活して気合十分。スタッフ入り口の看板まで新調しました(ほとんど自分しか通らないのにハナ息荒いのう=心の声)↓↓↓

 お題は「燃える ひ・み・つ」。お楽しみに✌✌✌

 本日はここまで。また会いましょう!

 

ぶんぶんぶん…

 

 

 

ぶんぶんぶん…

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

昨日、7月11日(木)。

展示室に「ミツバチ」が仲間入りしました。

 

 

 

セイヨウミツバチが仲間入りしました。

 

 

 

 

その搬入の様子をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

毎回、お世話になっているのが…

二本松市の「渡邊養蜂場」さんです。

 

 

 

 

 

 

雨が降ったり止んだりの中、

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

ひっそりと

職員用通用口付近で…

 

 

巣板を、展示用のケースに

はめ込んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

ミツバチ担当の塩澤も出動!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

巣板を、一枚一枚確認しながら

作業を進めていたのは…なぜ?

 

 

 

 

女王バチを探していたため。

 

 

 

 

お客様が、女王バチを探しやすくするために…

 

 

 

女王バチの背中を赤いペンで印付け。

 

 

 

 

 

 

 

印をつけられた女王バチは

元通りの場所へ。

 

 

 

 

展示ケースの準備ができたら…

 

 

 

 

いざ!展示室へ!

 

 

 

バックヤードを通り…

 

 

 

展示室へ。

 

 

 

 

「よいしょっ」!

 

 

 

 

無事に展示されました。

 

 

 

 

 

ご苦労様でした。

 

 

 

 

 

本日から

「セイヨウミツバチ」の生態展示がスタート!

 

 

 

 

 

 

みんなで女王バチを見つけよう~

 

 

 

 

 

 

みなさまのご来館

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

最近の天気は

天気予報を見てもすぐに変わってしまうことが多いです。

まぁ梅雨の時期は仕方ないのかもしれませんが

野外での活動をするムシテックとしては

天気がコロコロ変わるのは

‥‥チーンなときもありますよ。

 

だからといって、急に猛暑になるのもゲローゲローゲロー

 

七夕だった7月7日(日)…まさかの猛暑滝汗

 

そんな中でもやりました

「野原で虫さがし」

 

虫かごをもって外に出ます。

やる気満々の子どもたち。

 

虫博士の石川先生に虫取り網の使い方や

ちょっと変わった虫取り方法など

 

いろいろな方法があることを学ぶことができました。

 

そのあとは虫取り網を持って虫さがしです。

 

虫たちも隠れやすいところにいることが多いので

このような草むらに虫が隠れていることがあります。

 

しかし、この日は今季最高気温!

 

直射日光のあたる場所には人間もいるのはきついですが

ものすごい暑い日は虫たちにとっても活動しづらいのです。

 

猛暑の中の虫さがしは長時間実施すると危険ですので

いつもより早めにエコハウスに戻って観察をしました。

 

エコハウスでは、昆虫図鑑を使って

どんな昆虫を見つけたのかを調べてもらいました。

そして調べた後は

捕まえた昆虫を野原に逃がしてあげます。

 

このときに子どもたちに

「とんぼの催眠術」を紹介しました。

 

トンボにあることをすると…

 

このように逆さになって、動かなくなってしまうのです。

 

これを初めて見るとほとんどのお客様がビックリしますポーン

 

もし興味を持った方は

トンボを自分で捕まえて

チャレンジしてみてほしいですね。

 

ちなみに催眠術がかかりやすいトンボ

かかりにくいトンボがいますので

いろいろなトンボを捕まえてチャレンジしてみては

いかがでしょうか?

今週の土曜日から…

 

「世界のカブトムシ&クワガタムシ展」や

「夏休み特別サイエンスショー」などなど…

 

 

スタートするムシテック。

 

 

 

 

…私も毎日準備に追われています。

 

 

 

 

 

段取り八分!!

 

 

 

 

昔の…とある常務が事あるごとに

言っていました。

 

 

 

 

 

確かに!…

 

 

 

 

…確かにそうだなぁ~と

毎年、いろいろなイベントを企画するたびに

そう感じますね。

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

段取り八分!

 

 

 

本番前の準備が一番大事。

 

 

 

 

成功するか?どうか?は

段取り次第。

 

 

 

 

 

夏休み特別サイエンスショー

「燃えるひみつ」成功できるように

頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は…

New Face(ニューフェイス)のご紹介です。

 

 

 

 

 

エントランスホールの

生き物コーナーに…

 

 

 

 

 

 

新しい仲間が登場していました。

 

 

 

 

名前は…

 

 

 

 

「シロスジカミキリ」。

 

 

 

 

 

生き物のお世話ボランティア

石川さんが展示。

 

 

 

 

 

かまれたらとても痛そうな口と…

恐ろしい顔。

 

 

 

 

 

 

ご来館の際は

よ~く見てくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月7日(日)七夕。

 

 

 

いかがお過ごしだったでしょうか?

 

 

 

 

朝から猛烈な暑さ!!

2階のデッキは、熱々のフライパン状態。

 

 

 

…焼肉になりそうです。

 

 

 

あ=====っチーン

パワーが奪われていくぅ=====っ…。

 

 

 

 

私は、朝から首が痛くて…

眠くて…いまいち調子が上がらない…

そんな日でした。

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

数年ぶり?

十数年ぶり?でしょうか…

コンビニで、お高めの栄養ドリンクを買い…

飲んで勤務…。

 

 

 

 

しかし…いまいち効果なし。

 

 

 

 

 

このブログを書いているのは

7月7日(日)午後4時頃。

 

 

明日は休館日。

ゆっくり休みます。

 

 

暑さ寒さも彼岸まで…

お彼岸、まだですかぁ~っ…チーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、カイコの展示開始のお知らせです。

 

 

 

 

まもなく7月26日からカイコの生態展示が

始まります。

 

 

 

 

26日にムシテックにやって来る予定ですので

翌日27日(土)に来ると…

確実に見ることができます。

 

 

 

 

展示室のこの場所↓

 

 

ここに本物のカイコがやってきます。

 

 

 

楽しみですね。

 

 

 

”カイコ”…

この虫だけが”様”が付くのを知っていますか?

 

 

 

カイコ様。

 

 

 

おじいちゃん、おばあちゃんは

ムシテックに来てカイコを見ると

必ずと言っていいほど

”カイコ様”と呼びます。

 

 

 

 

ムシテック周辺でも

昔は養蚕が盛んだったそうです。

 

 

 

 

大切にされていた虫だったのですね。

 

 

 

 

 

夏本番はもうすぐ!

 

 

 

 

いろいろな生き物がどんどん…

どんどん…

 

 

 

どんどん…

 

 

 

 

どんどん増えまくるムシテックです。

 

 

 

 

 

あっちもこっちも…

これからが大忙しの職員たちです。

 

 

 

 

 

頑張ります!

 

 

 

 

 

では、また。

6月の月末のこと

雨が降るとなかなかできないということで

 

軽トラックに草刈り機を積んで

 

ムシテック周辺の里山へ

 

普段あまり通ることのない場所。

今年になってからまだ使っていない道に入っていきました。

 

雑草や笹が伸びてしまっていて、歩ける状態ではありません。

 

なかなかの重労働ですね…。

 

さらに里山の中…。もう道がふさがっています。

 

ドクダミが群生していましたね。

薬草として重宝されるドクダミですから

うまく活用ですればいいのかもしれません。

 

近くにはヘビイチゴもありました。

よく子どもたちが「ヘビが食べるよ~!」といいますが

残念ながらヘビイチゴをヘビは食べません。

 

普段使っている場所でも

この時期は1~2週間も使わないでいるとこんなになります。

 

草刈をすれば、こんな感じなりますが

すぐに伸びてしまうんですよね~。

定期的なメンテナンスが必要です。

 

今回、道をふさいでしまうクズを草刈りしていたら

 

草刈り機でアリの巣を壊してしまいました。

蛹がたくさん見えますね。

でも、アリたちはすごくて、数分後には

 

たくさんあった蛹たちがまったくいなくなりました。

働きアリたちが安全なところへ運んでくれるのです。

 

あらためて

私たちが見ていないところ、見えないところで

いろいろな生き物ががんばっているんだなぁと思いましたね。

自然から学ぶことはまだまだたくさんあるんでしょうね。

 

 

 

 

 

 先月19日にムシテックにやって来たタガメ(17日生まれ)たちは、順調に成長中。

 すでに3回の脱皮を繰り返し、そのたびにひと回りずつ大きくなっています↓↓↓

 彼らとは別に、我がムシテックのタガメもついに今朝(5日)生まれました~↓↓↓

  25日に卵を確認(前日は休館日)していたので、11日目(あるいは12日目)に卵がかえったことになります。

 

 いま約20匹のタガメの赤ちゃんたちが元気に泳ぎ回っています。エントランス水生生物コーナーでご覧ください。

 

  まだ卵の残りもあるうえ、ほぼ1週間遅れで確認した別の卵(集団)もあります↓↓↓

 一体、何匹生まれることやら! ちょっと不安です😅😅😅

 

 こんにちは。先週、福島空港✈で行われていた北海道物産展で、ザンギやらサンマの佃煮(?)やらを買い込み、晩酌🍶のツマミにしてムフフのオジ、Sです。

 

 さて、今日(5日)は、川俣小学校1年生の皆さんがやってきました。

 

 まずは、駐車場脇の原っぱで「虫さがし」。虫取り網の使い方などを聞いて元気に飛び出します。

 「捕れた~。チョウだよ」と、走り寄ってきます。

 「おっきいバッタが捕れたよ~」

 珍しそうなものを捕ったと聞くと、皆が群がってきます。網の中で腕を伸ばして虫かごに入れます。上手にできるかな。

「ここになんかあるよ~」

 

 子どもたちが見つけたのは、ヒバリの巣。中に卵が入っていたので枯れ木で囲いをしてみました↓↓↓

 ヒナがかえるといいね。

 

 バッタ、キリギリス、キタキチョウ、カマキリ……。たくさん捕れました。気温🌡がぐんぐん上昇して暑かったけど、よく頑張ったね。

 

 今日はこの辺りで。また会いましょう。

 

最近、「ものさし」で

長さを測って長さを書く

子供の宿題があった。

 

 

 

 

答えは正しいのか…

 

 

 

 

ものさしを、久しぶりに使って

確かめようとした。

 

 

 

 

…だだだだだがっ…ゲッソリ

 

 

 

 

 

1㎜が…なかなか見えない。

 

 

 

 

 

…という訳で、答えを見ながら

丸付け。

 

 

 

 

 

 

悔しいです。

自分用の、ものさし買います。

 

 

 

 

買って…目を鍛えようと思います。

 

 

 

 

買って再チャレンジ!

頑張ります!

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

…歳をとるという事に

恐ろしさを感じた今日この頃でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、みなさんにお知らせです!

大大大大事なお知らせです!

 

 

 

 

お待たせしました。

 

 

 

 

 

 

サイエンスステージが

使えるようになりました!

 

 

 

 

 

 

サイエンスステージ復活です!

 

 

 

 

この写真は、昨日利用の

郡山市立小山田小学校2年生。

 

 

 

約90名の様子です↓。

 

 

 

 

約110席がほぼ満席に。

 

 

 

 

 

 

いいですね~音譜GOOOOOOOOD!

音の響きがやっぱりステージはいいんです。音譜音譜

 

 

 

 

 

子供たちの、もの凄い歓声を浴びながら

楽しく元気にサイエンスショーができました。

 

 

 

 

 

 

やっぱりステージでのサイエンスショーは最高です。

 

 

 

 

 

一般のお客様の利用開始日は

7月13日(土)。

 

 

 

 

 

 

夏休み特別サイエンスショー

「燃えるひみつ」を実施。

 

 

 

 

ドキドキ、わくわくするような

楽しい実験です。

 

 

 

 

 

燃えます!燃やします!

燃えまくります!

 

 

 

 

 

 

みなさまのご来館

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

では、また。

梅雨には外での活動がなかなかできないので

それを楽しみにしていた子どもたちにとっては

とても残念な気持ちになってしまいます。

 

この日は梅雨の時期にもかかわらず雨が降らずに

野外での自然体験活動をおこなうことができたので

 

まずは土手のぼりから

 

この日担当だったSが、土手ののぼり方を説明したのですが

この日これが3回目だったので

のぼるペースも心なしかゆっくりになっていました…。

 

私たちの足取りにくらべ、子どもたちは元気です…

 

土手のぼりもすいすいですね!

 

さらに山を元気にのぼっていきます…。

 

のぼり切ったら、日かげで水分補給。

 

少し休んだあと、ロープ渡りにチャレンジ!

 

これもサクサクと渡っていく子どもたちです。

元気いっぱいですね!

 

まだまだ遊べそうな子どもたちではありましたが

 

まつぼっくりなどの紹介をして

自然にもっと興味を持っていただけるようにしました。

 

体力が有り余っている子どもたちは

まだまだ遊びたかったみたいですが

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね~。

 

子どもたちがムシテックに戻った後

ふと樹木を見てみたら…

 

セミの抜け殻を発見しました。

ちょっと小さめの抜け殻です。

あと比較的地面近くで羽化していて

抜け殻のまわりに少し土がついているみたいです。

 

このセミの抜け殻は、ニイニイゼミの幼虫の抜け殻です。

 

耳を澄ましたら、というか澄まさなくても

高く大きな音が聞こえていました。

このセミが鳴くと

いよいよ夏本番という感じがしてきますね!