みなさん、こんにちは。
横田です。
令和6年6月26日(水)。
午後2時。
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
福島県立安積高等学校
3年生35名の利用がありました。
SSH…
先進的な理数系教育をし…
科学技術系リーダーの育成をめざす…
と、聞きました。
ムシテックの20年以上の歴史の中で
”初”の利用。
今日は、その様子をご紹介します。
体験したのは
「土壌生物観察」。
担当職員はSSW。
塩澤(Siozawa)・関(Seki)・渡邊(Watanabe)。
まずは、生物が見つかりそうな現場へGO~
土を掘りまくり…
ケースの中へ。
さ~あ、集めた土の中に
生物はいるのでしょうか?
教室に戻り…
持ち帰った土を観察開始。
ツルグレン装置を使ったり…
顕微鏡を使ったり…
じ~~っと自分の目で観察したり…
集中力がもの凄かったです。
恐るべし!
SSH!
安積高校!
見つけた生物が何なのか?
調べたり…
相談したり…
その取り組み方が素晴らしかったです。
調べた結果をまとめる力も感心しました。
「…体の一部がねじれていると、自ら回転して、
そのねじれを消そうとしている。」
…小学生、中学生のみなさん。
素晴らしいまとめ方ですよね!
ぜひぜひ!参考に!
SSHのみなさん、引率&計画した先生方
今回のご利用、ありがとうございました。
…小学生に子供を持つ親として
とても素晴らしい高校生の姿を
見ることができました。
感動した横田でした。
…この様子を、理科好きな子供達にも
見せたいなぁ~見てもらいたいなぁ~。
またのご利用、お待ちしております!!
では、また。