あとは涼しくなってからですね… | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

現在、ムシテックのブログが

3名のスタッフで書いていますので

書いている文章の雰囲気もバラバラです。

私も面白いネタなどを書ければと思うのですが…

まだまだ学ぶことが多いと思う毎日です。

 

ちょっとだけ個人的なお話をパー

先日、ハンコ屋さんに行ったのですが

扉を開けても返事がない。

あれ?いないのかな?と思ったら

深いお辞儀をしているような姿で…ぐぅぐぅ爆睡

声をかけても起きる気配がなかったので

そ~っと扉を閉めて帰りました。

あそこまで気合をいれて寝られると笑うしかなかったです。

 

 

本日のブログは土日に開催した

実験プログラム「とんぼ玉つくり」を紹介します。

 

実験教室の中はやけに静かでした。

 

一番前で実験担当Sがとんぼ玉の作り方を説明していたのです。

このプログラムに初めて参加したお客様や

久しぶりで作り方が心配という方に見ていただきます。

 

このように色ガラスの棒を加熱して

溶かしたものを使うので

適当に作ることはできませんし、危険です!

 

色ガラス棒が溶けるには

かなり高温にしなくてはいけません。

 

そのためにこのような

ちょっと変わったガスバーナーを使います。

 

とんぼ玉を高温にするので

ゆっくりと冷まさないと割れてしまします。

この小さな粒のはいった入れ物を使って

とんぼ玉がゆっくりと冷めるようにするのです。

 

このようにして1時間近く放置していると冷めます。

 

冷めたら出して、この棒から外せば出来上がりです!

 

初めて体験するとガスバーナーは火力が強いため

けっこう腰が引けてしまいます。

でも慣れてきて

いろいろなとんぼ玉を作れるようになってくると

自由度も高まって何度もやってみたくなるのです。

 

ということで

お客様のトンボ玉をご紹介させていただきます!

 

どうですか?

色ガラスの選び方や作る技法によって

作品もさまざまですね!

 

この日の最高気温は30℃。

強力なガスバーナーを使うとんぼ玉は

これから夏に向けて実施するのは難しくなってくるため

しばらくはお休みとなります。

 

また秋から冬にかけて

とんぼ玉つくりは実施するかと思いますので

そのときにはぜひ参加してみてほしいです。