【2018年】おもしろサイエンスショー! | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

2018年、様々なサイエンスショー、科学実験教室を行いました!

播磨町校で行ったサイエンスショーから、いくつかご紹介。

 

=====
夏休みには、播磨町放課後教室「みんなでアソビバ!」夏休み企画。
 

【夏休み企画!】「キラキラ光る かがみの世界」準備編」/途中報告//②完結編

 

みんなでワイワイ楽しみながらの万華鏡づくりとなりました。

 

=====

高学年向けはこれ。

【夏休み企画!】ほんまは すっごい そこらの空気」空気砲&エアドーム」///

 

エアジャッキ体験に、空気砲づくり。

そして、みんなで協力しないと出来ない新聞紙エアドーム!

新聞紙が貼りあわされて、ドームになりました。

最後、みんなで破って飛び出したのが、最高でした!

 

=====

「2018 伊丹マチゴトおしごと体験博」では「科学者体験」ブースで出展。

レポートはこちら

試薬を使った体験をしてもらいました。

 

=====

「加古川JCフェスティバル」では、実験工作ブースとして、

バージョンアップした型紙を使って「万華鏡づくり」で出展。(記事はこちら

 

 

「講義」&「体験」&「工作」という形で、楽しんでもらいました。

 

=====

播磨町「わくわく☆フェスタ」には「ストリートライブ」枠で出演。

 

「電気」について説明しながら、「手回し発電」体験や

「ボルタの電池」パフォーマンス、「箔検電器」体験

などをしてもらいました。

 

=====

今年最後のサイエンスショーは、加古川青年会議所さんのクリスマス例会。

(「空気の力」「空気の重さ」「空気を抜いてみる」「空気を入れる」「体験コーナー」)

 

「空気の重さ調べ」や「マグデブルグの半球」実験

「空気人形」パフォーマンス、「エアジャッキ」体験など

 

時間があれば、「空気砲」もしたかったのですけれど、

与えられた時間の中で、十分に子どもたちに楽しんでもらうことが出来ました。

 

=====

2019年も、様々な形で、子どもたちの好奇心を刺激するパフォーマンスを行っていきたいと思います!

 

ご依頼・お問合せは、共明塾&キッズアース播磨町校までご連絡ください♪

 

 

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!

 

 

平成最後の年末、今年を振り返ろう!


みんなの回答を見る
あなたも質問に答える