木馬の四方山ばなし -4ページ目

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

今週末に埼玉県のオフロードビレッジで全日本モトクロスが開催される。


比較的近いこともあり、見に行くつもりで調べていたら、大会のタイトルが
『D.I.D全日本モトクロス選手権シリーズ2025 第6戦 21Groupカップ 東福寺保雄記念』
だったのであれっ!?と思って大会ホームページをみていたら、こんなリンクがあった。


このリンク先の記事を見て初めて知った。

東福寺さん、亡くなったんだ。Σ(○ Д ○;)

まだそれほどの年齢ではないはず。70才になったかどうかくらいだと思う。
個人的に付き合いがあったわけではないけど、レース場などでよく顔を見ていた。でかい体つきに似合わず、人懐こい笑顔が印象的な人だった。
大昔の話だが一緒にツーリングに行ったことが一度だけある。
借り物のXL250か何かで走っていたが、ブロックタイヤでそこまで寝かせるんだと驚いた記憶がある。。

オフロードビレッジを運営している福本さんはまだ元気なようだが、あのガタイのいい東福寺さんがこんなに早く亡くなってしまうとは本当に驚いた。

ご冥福をお祈りいたします。

だいぶ秋も深まりつつある。
まだ、変動幅は大きめだが、朝の通勤ちゃりザップの時の気温も少しずつ下がってきた。
いつも6時台に通勤で走るのだが、
16~20℃くらいの日が増えてきた。

そして今日。10月15日。水曜日の朝。

明け方まで降っていた雨はやんだが気温が少し低めの感じだったので、半袖ジャージをやめて、長袖ジャージを着て走ってみた。もちろん、半袖と同じくらい薄手のものだ。
気温は15℃。雨上がりなので湿度は高いがこのくらいまで気温が下がると体感上、さほど暑いとは思わない。
しかし、前日までは半袖で走っていたのと比べると、やはり
腕の冷却効果があるとないではかなり差が大きいようで、この日は低めの気温にもかかわらず、結構汗をかいた。(苦笑)
走りはじめて10分もすると腕周りにも熱がこもってくる感じだった。(^_^;

まあ、それでも雨の多い季節でもあるのでカッパを着るときのことを考えるともう長袖に完全切り替えでもいいかなという感じだ。

半袖の上にカッパを着ると腕に直接貼りつくのが不快なのだ。だから少々汗をかいたとしても長袖の方が快適だ。
それに安物中華とはいえ吸汗速乾素材なので少々汗をかいても帰るまでには乾くので問題ない。(爆)
通勤で使う安物の半袖ジャージは2枚を毎日交代で使ってきたが、薄手の長袖中華は3枚持っているのでこれも毎日洗濯して交換しても問題ない。(^-^)v

もっとももう少し涼しくなれば汗を掻く量が大幅に減るので、インナーは毎日洗うとしてもジャージは2日に一度くらいでもよくなってくる。(苦笑)

先日も書いたと思うが、2週間くらい前から首の凝りがひどい。
その昔、
首のヘルニアの症状がかなり出て、左手の指先までしびれと痛みが出たことがある。根本的に治療する方法はなかなかないようで対症療法でごまかしつつ付き合ってきた。
その対症療法が首のマッサージだ。いや、ストレッチといった方が正しいかもしれない。

最近は割と大丈夫だったので存在そのものを忘れていたが、上述のように首がバキバキに痛みだしたので、久しぶりに
ストレッチローラーを引っ張り出して首を伸ばしている。


ベッドの上で仰向けになって首枕にしてから顔を左右にゆっくり向けて筋を伸ばしていく。顔を上に向けたままで首をのけぞらせたり、顎を引いたりすると首の関節がパキパキ鳴る。(笑)
ストレッチローラーは周方向でイボイボの形が違うので少しずつ回して、首にあたるイボイボを変えながら同じようにやっていく。
ローラーを1回転させ終わるころには首がだいぶほぐれてくる。
あまり長くやっても逆効果になりそうなので、1回あたり2、3分かけてローラー1周分のストレッチをやる感じだ。
これを毎晩寝る前にやると少しずつほぐれてくるのだ。(^-^)v

 

いくらかマシになってきたがまだ首を動かすとパキパキ鳴るし、顔を左右に向ける動きはまるでストッパーがかかったかのように筋がぴくぴくする。(苦笑)

 

さあ、今夜もストレッチだ。(´ー`)┌フッ

 

このところ、盆栽キング号のタイヤのエア圧の下がり方が少し早くなってきた。
少し前にいろいろあってブチルチューブを入れてあるリアは問題ない。3barにあわせて1週間後にチェックしても2.8barくらいだ。
フロントは今もチューブレスのままで運用しているのだが、
1週間で2bar以下まで下がるようになってしまった。(^_^;

前回、同じような症状がリアに出た時はシーラントを補充したのだが、コアバルブがうまくシールしなくなってしまい、結局信頼性重視でチューブを入れてしまったのだ。
今回は果たしてどうなるか。。

先週末にSTANSのシーラントがまだ少しだけ残っていたのでドキドキしながら20ccほど入れ足してみた。
バルブの穴を綿棒で掃除してからコアバルブを装着して、エアを入れたところきちんと圧があがった。(^-^)v

シーラントを全体になじませるためにホイールを手にもって横にしてゆっくりと傾けてやった。両面これをやった後でチャリにつけて、逆さにしたままホイールを勢いをつけては回すということしばらくやっておいた。
その後、圧の保持性は特に問題なさそうなのでまた通常通りの通勤ちゃりザップで使ってみて、1週間後の圧力がどうなっているかを気にしていた。

そしてこの週末に確認したところ、やはり2barくらいまで下がっていた。

だが、週の半ばでエアの補充が必要な感じは無かった。(^-^)v

 

まあ、通勤途中で何かあっても予備のチューブを持っているので何とかなるし、毎日乗っているとエア圧が下がって来るとタイヤの反発でだいたいわかる。そんな時は早めに空気を入れたしておけば良い。(´ー`)┌フッ

ちなみに今履かせているグラベルキングSSはかれこれ1年くらい経つと思う。
タイヤ交換よりも後から使い始めた
ブライトンサイコンの今までのトータル走行距離が4300kmくらいなのでおそらくそれ以上は走っているはずだ。
目視で見る限り、フロントはトレッド中央の細かい溝がまだ残っており、摩耗した兆候はない。
リアはさすがに中央の溝はほぼなくなりつつある。しかし、まだまだいけそうな感じだ。

このタイヤ、なかなかいい感じなのですでにもう1セット購入して持っているのだが、サイドウォールにヒビが入ったりしなければあと1年ちかく使えるかもしれない。(^-^)v

前にも多分同じようなことを与太話で書いたこともあるはずだが、やはり気になることがある。
以前からおもうのだが、
街中でいわゆるパーカーを着ている人のうち、フードをすっぽりかぶっている人の割合がかなり高めなのが不思議なのだ。

紫外線を避けての日焼け防止なのかなとは思うものの、季節を問わずこうしたスタイルの人が多いのが謎だ。歩いている人もそうだし、自転車に乗っている人もそうだ。

意図的に顔を隠しているようにしか見えず、イメージが悪い。(苦笑)

それに排外主義者ではないつもりだが、外国人にフードで顔を隠している人が多い印象もある。

上で書いたように紫外線を防ぎたいだけならわからないでもないのだが。。。(´ー`)┌フッ

くそ暑い時期でも常にマスクをしている人と同じくらい謎である。(爆)

先週、何年かぶりに鰺を捌いて、1尾を刺身、もう1尾をなめろうにしてみた。

 

実は、この日のメインはうちわはぎの肝醤油和えだった。

 

しかし、カワハギは身が淡泊すぎてイマイチだった。肝醤油を以てしても物足りなさが残った。orz

むしろ、鰺の方がよほど旨かったし、刺身以上になめろうが抜群だった。(^-^)v

そこで今週も鰺のなめろうを作ることにした。

 

先週行った鮮魚店は以前通ったスーパー内にあった店と同じチェーン店だが違うスーパーの中にある。こっちの方が遠いのでいままではスキーの帰り道によるくらいだった。

しかし、よくよく地図で見たら今まで通ったスーパーと、先週行った鮮魚店が入っているスーパーは同じくらいの距離だった。

従来の店は一本道で行けるので行きやすいイメージがあるがこの道は結構渋滞するのでクルマで行くにはイマイチ。時間に余裕があるときか朝早めに行く以外は無い。もしくはチャリだ。歩きで行くには少々遠すぎる。(^_^;

 

先週行った方も道の混雑具合は似たようなものだが、なまじ大きな通りを越さなければならないのでルートがちょっと面倒くさい。

 

そこでチャリで行ってみることにした。線路を越える場所がオーバーバイパスでチャリは通れないようなので、ルート探索の意味もあった。(笑)

 

従来のスーパーには今は違う鮮魚店が入っているがなんかイマイチのイメージがあって店が入れ替わってからは足が遠のいているのだ。

 

日曜のお昼前にルート探索をしながらチャリで行くと距離的には大した事はないし、うまくルートをとれば交通量が多いわりに路肩が狭い道を通らずに空いている生活道路をつなぐ形で走って行けそうだ。(^-^)v

今後は雨でなければチャリでこっちのお店に行く感じかな。(´ー`)┌フッ

 

先週はやや小振りだが太った鰺がかなり安かったので2尾買ったが今週は少し高めだった。その分大きいので1尾で十分。

先週は久しぶりに刺身となめろうを作ったが、近年は何かにつけてアニキサスがネットニュースを賑わすのでちょっとビビっている。(爆)

そこで今週は大きめの1尾をまるまるなめろうにすることにした。

アニキサスには幸いにして遭遇したことはないが、外傷にめっぽう弱いらしく、少しでも身体に傷がつくとすぐに死んでしまうらしい。

その点、なめろうならば叩くので安心なはずだ。(^-^)v

 

先週のなめろうは味噌と生姜、ねぎ、だしくらいしか入れなかったのだが今回はこのレシピで作ってみることにした。

 

 

先週はおそらく5、6年ぶりに魚をおろしたのでコツをすっかり忘れていたが今週はいくらかましだった。(笑)

相変わらず中骨周りにはそこそこ身が残ってしまったがまあこんなものだろう。(´ー`)┌フッ

 

参考レシピにしたがってなめろう味噌の準備。

今回はミョウガと大葉も入れてみた。(^-^)v

 

 

少なくとも見た目はなめろうっぽい。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

 

味は先週のテキトーレシピと較べて、劇的に美味いと言うほどでは無かったが、ミョウガが良いアクセントになっていた。

 

ネットで見ると、なめろうは冷凍保存できるらしいので残りは冷凍してみた。

2、3日したら解凍して食べてみよう。(´ー`)┌フッ

いわゆるフィッシングメールが結構な頻度で来るが、どんどん巧妙になってきているので注意が必要だ。
かつては明らかにおかしな日本語で書かれていたのでひと目でわかったが、最近はそういう観点での見分けはほぼできないと言っていいだろう。

オイラの自衛策としては、
『何それに当選しました』とか『今だけお得。○○円割引』なんてのは怪しいので即座に削除だ。
『あなたの○○に不正アクセスがありました。サイトにアクセスしてパスワードを変更してください』というようなのはあからさまに怪しいので問答無用で削除。。(笑)

口座を持っていもいない銀行の名前をかたってくるパターンも多い。

オイラはとにかくリンクが貼ってあるメールはとにかくよく見て、メールのタイトルや送信ドメインをネット検索することにしている。
大抵の場合は、
『それはフィッシングメールです』という答えにたどり着く。

だが、時として日ごろから使っているカード会社や銀行名、あるいは通販サービスなどの名前で来るととっさにポチっとしてしまいそうになるからかなり危険だ。(^_^;

 

気をつけないとなぁ。。。

大きなタブレットに対する物欲がふつふつと沸いているという話は何度か書いてきた。今使っている10インチの泥タブのタッチパネルが時々反応しなくなってきたことへの不満もあった。

そんな流れで、アマゾンの年末に向けての割引セールが始まったこともあり、結局、予定調和的にポチってしまった。(^_^;
もちろん、今度も中華タブレットだ。だが、デカい。

14インチっ!!



性能的にはエントリーに毛が生えたくらいだった今までの10インチよりはほんの少し上だ。それでも世間的にガジェット全体の性能が上がっているので、
現在の基準で照らし合わせてみるとエントリーのアッパー寄りという位置づけになるようだ。(苦笑)

まあ、以前も書いたようにオイラはゲームの類はやらないので全く問題ない。メールやSNS、そしてユーチューブの視聴と漫画を読むことにしか使わないのだ。
今回のものは14インチサイズなので漫画を見開きで十分読める点がいい。昔の漫画ならいざ知らず、最近の漫画は見開きで見ることを前提にしたコマ割りが多用されているからだ。

購入するのは本体だけでよかったのだが、ケースとか保護用ガラスフィルムなどを追加で買うのとほぼ変わらない値段にいろんなものがセットになっているタイプがあったのでそちらを買ってしまった。(^_^;
本体だけの値段がセール開始前に比べて特別安くはならなかったこともある。(´ー`)┌フッ


VIP EDITIONだそうだ。(爆)

これにはケース、ガラスフィルム、BTマウス、BTキーボードがついている。別にマウスとキーボードは要らなかったのだがまあ、おまけだと思えば悪くはない。

結論から言うとマウスとタブレットペン?はほぼ使い物にならない。キーボードはもの凄くちゃっちいがまあ、文章を打ち込む必要があるときはタイピングできるのでギリOK。ケースは安っぽいがとりあえずの保護用にはなる。

保護フィルムはゴミ。(´ー`)┌フッ

週末になったのでいそいそとセットアップをしてみた。

15インチのラップトップと較べても遜色がない大きさだ。

但し、その分、クソ重い。orz

タブレット本体だけで1kg弱ある。


今までのものと同様にmicro-SDカードでメモリを拡張できるので、10インチ泥タブから移植してからセットアップしたのは言うまでもない。

但し、上で書いたように付属の強化ガラスという触れ込みの保護フィルムがイマイチ。どうやっても気泡が抜けないのでとりあえず、別のものを買うことにしてセットアップはフィルム無しでやった。ま、無くても特に問題ではないかな。

 

今までの10インチと較べるとさすがにデカい。(笑)

 

今時は中華製品でもちゃんとGoogleを介してアンドロイド情報やセットアップをあらかた引き継いでくれるのでだいぶ楽できる点はいい。(^-^)v

もっともこれは中華がどうのではなくてGoogleの仕様だが。(´ー`)┌フッ

 

但し、Kindleデータだけはあらためてダウンロードが必要である。今までも本体のROMを圧迫しないためにMicroSDカードに保存していたが、カードを移植しても読み取ってはくれないのだ。コピーを防ぐためだろう。

そもそもが漫画を見開きで読みたいという所から始まっているし、Wi-Fiモデルとは言え、オフラインでも使いたいのでダウンロード必須なのだ。

これが結構な手間と時間がかかる。。。orz

 

だが、小説を読むのにも大きくて、永遠の25才の視力には優しいかも知れない。

デカくて重いことさえ許容できるならありかな。

 

実際に使ってみた感じは今までのものよりもわずかに反応が速い程度で特に差は感じない。ま、こんなものだろう。(´ー`)┌フッ

 

BT接続のキーボードも当然ながら日本の規格ではない事もあり、英字入力モードとアルファベットによる日本語入力モードの切り替えのやり方が全くわからないので四苦八苦している。

しかし、液晶自体がデカいお陰で液晶に表示されるキーボードで入力することもさして苦ではないので、まあ良いかなと言う感じだ。

 

最低限のセットアップはできたのであとはボチボチ使っていく中で追い込んでいこう。。

 

今までの10インチは車載用にしてグーグルマップ表示専用にでもしようかな。(´ー`)┌フッ

通勤用に使っている盆栽キング号。
通勤、街乗りがメインなので前後にフルサイズの泥除けをつけているし、かばんを背負って走るのは邪魔だし暑苦しいので、リアラックを装備してそこにサイドバッグをつけて走っている。(^-^)v

だが、カッパをフル装備で持ち歩くときでなおかつ仕事用のノートパソコンも持ち歩かなければいけないときはサイドバッグは満タン状態だ。(^_^;
カッパはリアキャリアに縛り付けておけばいいのだが、帰宅途中でスーパーによって買い物をするときなどは、万が一の盗難リスクを回避するために、駐輪するときはすべて外してかばんに入れて持ち歩いている。(苦笑)
少々面倒だが、不愉快な思いをするくらいならひと手間かけたほうがいい。(´ー`)┌フッ

ちなみにチネリのヂデコというフレームなのだが、
フロントフォークの内側にもねじがついていてフェンダーやフロントラックをつけられるようになっている。
今つけているフロントフェンダーはキャリパーブレーキ用のボルト穴を使って1点止めしている。これで実用上は問題ない。フェンダーの後端にもステーがついているタイプだと、足が引っかかる時があるのであえて1点止めタイプを使っている。
通常の走行時ならば全く問題ないのだが、街乗りだとどうしてもハンドルを切って曲がる必要に迫られることがあるが、その際にペダリングしてしまうと、舵角が入った状態のタイヤ後端と足が干渉するのだが、フェンダーのステーがついていると足が完全に引っかかってバランスを崩しやすくなるのだ

まあ、それはともかく、フロントフォークにあるねじ穴を活用してフロントラックをつけたいと以前から思っていた。しかし、なかなか適合しそうなものが見つからずにいた。
しかし、ついに見つけた。(^-^)v
GORIXブランドなのでまあ、何とか実用になると判断し、買ってみた。
現物を見るとステーボスが明らかに斜めになっていて、品質の低さは相変わらずだ。(苦笑)

それでも何とかつけられそうだ。
商品の取り付け例の写真を見るとフロントフォークの外側にねじがあるタイプでつけてあるが、盆栽キング号はフォークの内側にねじがある。
そのままだとキャリア側とフォーク側の取り付け部の幅方向の位置が合わないため、キャリアのボスの内側にステーをつけてみたところ、なんとかなりそうだ。(笑)

フォークのキャリパーブレーキ用の穴につけていたボルトでは長さが足りなくなってしまったため、ワンサイズ長いボルトを手に入れて取り付けてみた。


うん。カッコ悪いが実用性は十分だ。(^-^)v

ただし、早速荷物を括り付けてみたところ、積み方を工夫する必要があるようだ。
幅方向に長いものを縛り付けてしまうと、STIレバーで変速するときに干渉してしまうのだ。
それから、このキャリアは積載面が30cm四方くらいの大きさなので路肩をすり抜け走行中に万が一ふらつくと横にいるクルマにキャリアを当ててしまいかねない。
ちょっと無駄にでかすぎるんだよなぁ。



少し小さくするためにカットしてしまうという手もあるし、外周部にクッションをつけて予防することも必要だろう。いずれ何とかしようと思う。(´ー`)┌フッ

通勤やかいもので荷物が増えるときは
サイドバッグを左右に二つつけるという選択肢もあるのだが、日々の通勤で用心のためにカッパを括り付けたままにするようなときはリアキャリアか、このフロントキャリアに縛り付けておく方がすっきりする。ただし、そう思って買ってみたものの上で書いたようにフロントキャリアは少々デカすぎる。(^_^;
この
フロントキャリアにもサイドバッグをつけられそうなので試してみたが、クランプする部分とパイプ径は合うものの、バッグが左右方向でうまく固定されないのでブラブラしてしまい、ホイールに巻き込みそうだ。


う~ん、いまいち。バキッ!!☆/(x_x)
ちょっと企画倒れだったかも。

上述のようにリアの両側にサイドバッグをつけるという手もあるのだが今までは何となく避けてきた。
ペダリング中にかかとが当たることはないのだが、
停止状態で左足を地面につけているときは発進時にかかとがバッグにあたるのでちょっとうっとうしいのだ。慣れの問題ともいえるのだが。
ま、そうはいってもフロントキャリアがイマイチだったので久しぶりに
リアの両側にサイドバッグをつけて走ってみた。
停止時に左足を地面についていた時は、発進の時に左の踵がバッグにあたることもなく、全く気にならないことが分かった。ただし、縁石に足を置いていた時はけりだす足が幅方向で外側に出ていることもあり、バッグと干渉する。
まあ、慣れの問題かなというレベルではある。これなら十分実用となりそうなので、フロントキャリアはいったん外しておこう。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

すり抜けに万が一周りのクルマを傷つけると面倒なのでフロントキャリアはいったん外して、小型化を検討するかな。(´ー`)┌フッ

黄色のラインをつけたあたりの外側にぐるりとクッション材を貼りつけるか、上の写真に赤で書いたカットラインで切って小型化するか。。。

もちろん、カットした場合はその切り口をクッションなどで覆ってやることは必須ではあるが。(´ー`)┌フッ

 

まあ、小型化するための作業をやるかどうかは別にしていったん外した。だいぶスッキリした。(苦笑)

日々の通勤ちゃりザップもすっかり涼しくなってだいぶ身体は楽になった。まだ汗は掻くものの湿度が下がったので走行風が当たる身体の前面は汗がどんどん乾く。(^-^)v

ただし、日の出は遅くなり日の入りは早くなったので、帰宅時は定時上がりだとしても
セーフティライト、ヘッドライトは必須だ。10月上旬で5時半にはかなり薄暗くなる。
この時間帯で暗くなると反射材を持たない歩行者や無灯火自転車などへの警戒が必要となり、走行速度はワンランク落とさざるを得ない。
ま、もともと大して速くもないのでほんの少し速度を緩めつつ、危険ゾーンでは周りに一層注意するという感じだ。(´ー`)┌フッ

そして朝はいつも6時過ぎに家を出るのだが、曇っている日はまだ薄暗い状態で走り出すことになる。夜は明けているので周りは見えるがやはり被視認性を高めて混合交通の中での安全を確保するためセイフティライトを使う日が増えてきた。

まだ半袖ジャージで気持ちよく走れるレベルだが10月下旬になるとそろそろ薄手の長袖ジャージの登場となりそうだ。(苦笑)

そんな風に思っていたのだが、今日、10日(金)の明け方はタオルケットだけでは肌寒かった。(^_^;
ようやく秋の気配が深まってきたようだ。

前日あたりからようやく
キンモクセイの香りも漂うようになってきた。

ちなみに、この間、通勤途上の並木道に落ちているドングリが増えてきたという話を書いた。


そのドングリの数がかなり増えてきた。中央分離帯に植えてある樹がドングリを落とすものだから、一部は転がって路肩にたまるが車線にとどまって、クルマに踏みつぶされる数も相当なものになってきた。(^_^;
あまりきつくはないものの、大量につぶされているところは
若干えぐみのあるにおいがしている。(苦笑)

そして、この中央分離帯にはイチョウの木があり、雌木もあるため、もう少しするとギンナンを落とし始める。
そうなるとクルマに踏みつぶされた
ギンナンが強烈なにおいを放つのだ。ちゃり通勤で、その区間を息を止めたまま走り抜けるのは結構大変なのである。バキッ!!☆/(x_x)

マメに清掃車が掃除してくれるといいのだが、そういう気配はほとんどない。
昔はもっと路上清掃車を見かけた気がするが、オイラの生活時間帯が子供のころとは変わって来ているため単に見かけないだけかもしれないが。
ま、それでもオイラがさっさと掃除してほしい道路はいっこうにキレイにならない。orz

別の場所もそうだ。大規模な集合住宅があるところの街路樹がこれからの季節は大量の葉っぱを落とす。これが路肩を埋め尽くさんばかりに積もるのだ。チャリで路肩によって走るのが難しくなるくらいなのでこれまた危険である。ヽ(´ー`)ノ ハア