今日はリハビリを兼ねてちゃりで会社に行ってきた。
受傷後初めてちゃりにまたがったのは2週間前。
そのときは太ももの内転筋が突っ張っていて、またがる行為そのもので太ももの筋肉が悲鳴を上げた。(苦笑)
そしていざ漕ぎ出そうとするも左足で無意識に地面をけりだす動きをしてしまったのでまたふくらはぎが電気ビリビリ。(^_^;
さらに左足をペダルに乗せて踏もうとした瞬間にふくらはぎの筋力がないのでかかとが下がり、結果的にふくらはぎにストレッチがかかってしまって電気ビリビリ。(爆)
足首を90度以上の鈍角でロックする意識でならばわずかな力で踏むことはできるが、基本は右脚だけで推進することになり、とてもではないがまともに乗れないと断念。orz
ちなみに止まるときも左足のつま先をつかずに足裏全体でべったりと行かないとやはり電気ビリビリ。(爆)
その翌週にもう一度乗ってみたときは上記の症状がそれぞれ軽くはなったもののやはりまだ無理な感じだった。
その間、2回の週末スキーを経て、今週に入ってからは歩く際にもある程度、足首を曲げる=ふくらはぎにテンションがかかる、動きが出来るようになってきたのでぼちぼちリハビリを兼ねて通勤ちゃりザップを再開することにした。
『脚のけがで歩かない+在宅勤務』の相乗効果でまたデブになってきたこともある。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
まあ、前置きが長くなったがそんなわけで通勤ちゃりザップを再開した。
今朝の感じだと、内転筋の突っ張りはすでにほぐれているのでちゃりにまたがる動作での痛みは感じなくなった。v(∩_∩)
肝心のペダリングだがやはり左足はまだあまり踏めない。いや、ほとんど踏めない。(^_^;
ふくらはぎの筋肉が回復していないので絶対的なパワーが不足している。ただし、痛みはだいぶなくなってきている。
路面の悪いところを通過した時にペダルから脚に振動が伝わると、軽めではあるがびりびりと電気が走る。
まあ、それでも何とか通勤の距離を走ることは出来た。
約1ケ月ぶりでしかも右脚の負荷が高いせいか、会社についたら右ひざが少しうずく程度の痛みがあったけど。
まあ、それでも左のふくらはぎは事務所についてから確認しても特に腫れたりする兆候はなかった。v(∩_∩)
まあ、様子を見ながら徐々に通勤ちゃりザップの頻度を上げて筋力回復のためにリハビリに努めるとしよう。(´ー`)┌フッ
ちなみに11月にSTIの空振りが発生した件だが・・・・。
既報のようにワイヤーを新品交換しても治らなかったが、STIのメカ部分にCRC556を吹き付けて古いグリスを洗い流すようにしたところ、今朝のライドでは空振りは発生しなかった。気温的には‐2.1℃だったのでフリクションのもとになっていたグリスはきれいに洗い流せたと判断しても良さそうだ。
ただし、シフトのフィーリングがイマイチでメカ部分の潤滑が足りていないようにも感じた。
ブラケットカバーを外したくらいでどこまでたどり着けるのかは不明だができれば少しグリスUPしておきたい。
さ、この調子で脚を回復させて今週末はGS板で普通にロングターンが出来るところまでもっていきたいものだ。(´ー`)┌フッ