インソール | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

ちゃり用のグラベルシューズにReveの成形インソールをいれてしばらくたった。通勤ちゃりザップでそれなりの期間、使ってきたが結論から言うとイマイチ調子悪い。orz



週末用シューズのXC7用にReveをつくったときはばっちりだった。

しかし、グラベルシューズではダメだ。使っているうちに
インソールが前にずれていき、踵側に隙間が空いてきた。思うにこのシューズは足首のカフがジャージ生地で大きく開かないため足を入れるときにインソールを前に押してしまうのだ。そもそも成形するときにもインソールが前にずれてしまってかなり難しかった。スキーブーツ用は失敗したくらいだし。(爆)

踵側が前にずれたせいで踵の形状とぴったり合わなくなったことに加えて指先側もシューズ内で前に動いてしまい、
小指の外側がシューズのアウターに地味に押し付けられて1時間弱の通勤程度でも痛み(というほどではないが)をやんわりと感じるようになってきたのだ。

そこでだいぶ前に買って他のシューズに入れていた
シダスの一般スポーツ用インソールに入れ替えた。足裏に対するぴったり感というかフィット感は成形インソールに劣るが踵のホールドがいいのでこれでも十分。そして足が前にずれないので小指の痛みもない。
このシューズにはこれでいいかな。(´ー`)┌フッ

Reveのインソールは試しに冬用のシューズに入れてみた。足首部分が大きく開くし、インソールの前後長もシューズ内にフィットしている感じなのでこれで試してみようと思う。まあ、秋以降の話だが。

ちなみに週末用のシューズでReveを成形した時にばっちりだったのは理由がある。XC7のインソールが乗る部分はハニカム形状になっているため、湯煎して柔らかくなったインソールの上に足を乗せるとインソールの裏側がハニカム形状に食い込むので整形後のインソールの位置がぴったりと決まり、動かないからだ。

話をグラベルシューズに戻そう。

シダスインナーにして割と調子いいかなと使っていたが、しばらく使っているうちにこれもいまいちだと気付いてしまった。(苦笑)
帰宅時に特に感じるのだが、幅方向がややきつくて小指の外側が圧迫される感じがある。一日活動して足がむくんでいるのかもしれないが、このグラベルシューズはワイドモデルではないので仕方ない部分ではある。
だが、やはり小指の圧迫感が気になるのでもともと付属してきたぺらぺらのインソールに戻してしまった。(苦笑)

これ、ペラペラなので足の甲をBOAシステムで締めてもいまいち上下に動く感じが嫌だったのだが、薄いおかげで足幅に対しては余裕があり、小指の圧迫感は無くなった。(^_^;
まあ、機能的にはどのインソールでもOKなのでぐるっと回って元に戻った感じかな。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!