木馬の四方山ばなし -2ページ目

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

少し前から首が凝っているという話を書いた。そして久しぶりにストレッチローラーを引っ張り出して毎晩寝る前に首を伸ばしているとも。(^_^;

今回の痛みは結構しつこくてストレッチを初めてすでに2週間目に突入しているがまだ完治とは言えない。
もともと
首のヘルニア持ちなので、日ごろから予防的措置として、痛みがないときもストレッチが必要なのかもしれない。(´ー`)┌フッ

まあ、今回の痛みに関しては、はじめはストレッチローラーに首をのせるだけで結構な痛みがあったが、ゆっくりほぐしていくとその痛みがだんだん消えて、むしろ気持ちよくなってくるから面白い。
最近は、それなりによくはなりつつあるので、寝る直前にベッドの上で仰向けになり、首のストレッチを始めるとそのままウトウトしてしまうくらいだ。(爆)

まあ、これを枕にして何時間も寝てしまうとそれはそれで不具合の原因になるのだが。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

週末は特にどこにも行かず、家の中のことやもろもろをやっていたのだがその分時間があるので寝る前には時間を空けて2セット。起床後も1セット首をゴリゴリやって居たら大分良くなってきた。(^-^)v

 

あとひと息だ。(^-^)v

 

ちなみに大臀筋の下にストレッチローラーを入れて大臀筋をほぐしたり、ローラーをあてる位置を少しずつ上にずらして腰回りもほぐしてやると、チョー痛いがチョー気持ちいい。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

 

これも首と一緒で痛みがないときも定期的にやると予防効果がありそうだ。昨年は12月にぎっくり腰になって1ヶ月はまともに歩けなかったからなぁ。(´ー`)┌フッ

充電式のアームバンドがダメになったので以前使っていた電池式のものを引っ張り出して使っているという話は少し前に書いた。

 


もともと接触が悪くなっていた電池式アームバンドを完全に力尽きるまでは使うかなということで再登場となっている。(^_^;


このところ秋が深まりつつあり、日の出は遅く、日の入りは早くなってきたので、帰宅時だけではなく朝の通勤でも点灯させることが増えてきた。
いつも6時過ぎに家を出るのだが、夜は明けているとはいえ、曇っている日はクルマもヘッドライトをつけているくらいの感じだ。
そんな感じなので後方からくるクルマへのアピールとして朝もアームバンドを点滅させているのだが、ふと見ると点滅していないことが増えてきた。(^_^;
接触が悪くなっているのか、あるいは電池が消耗しているのかに関してはやはり接触不良だと思う。
走りながらガサガサ操作すればまた点灯するようにはできるものの、混合交通の中で片手を離し、視線も前方からそらせるのは危険なので、新品のままとってある充電タイプを引っ張り出すことにした。(苦笑)


こちらは腕に巻いたときにベルトを絞って任意の締め付け加減でベルクロ固定できるので使い勝手はいい。
新しいうちは充電電池のもちも悪くはないはずだが、マメに充電するかんじかな。(´ー`)┌フッ

 

そんなわけで新品のままとってあった充電式を使い始めたらこっちの方がひかり具合も良い。

そしてタイミング良く密林のタイムセールがやっていたので、予備として同じものを追加購入してしまった。(^_^;

前の奴は半年ちょっとで充電電池がダメになってしまったので、転ばぬ先の杖だ。(^-^)v

 

これはこのまま、出番が来るまで保管しておこう。(´ー`)┌フッ

最近、マイクロファイバーという名前を耳にする機会が増えた。吸水率に優れるという特性があるらしい。
ネットで調べると、
マイクロファイバーとは非常に細い合成繊維のことでこれで作ったタオルなどは肌触りが良く、吸水性がいいということだ。
オイラも、キッチン用の布巾として小型のもの、そしてクルマの掃除などで使うウエスにやや大きめで厚手のものを使っている。確かに吸水力は高く、絞ればそれだけでかなり復活するので使い勝手はいい。

今回、ふと思うところがあり、マイクロファイバー製の
大型のバスタオルを買ってみた。例によって密林での購入だ。(^_^;
密林で探すといろんな商品があるが、ペラペラで肌との滑りが悪いとか色落ちがひどいとか、散々なコメントがついているものも少なくない。その一方で吸水性に関しては評価するコメントが多い。


オイラが購入した目的は
クルマのシートの汚れ防止だ。
常用するわけではない。
例えば、真夏のモタスポ撮影で涼むためにクルマに逃げ込んだ時に上半身どころか下半身まで汗だくなのでそのままでシートに座ると汗で汚してしまいそうですごく気になっていたのだ。そこですっかり涼しくなった今頃ではあるが、試しに買ってみることにしたのだ。(苦笑)

上記の休憩時にさっとシートの上に広げれば、
汗染みや泥汚れを気にすることなく座ることができる。
冬場のスキーの時も雪まみれだったとしても同様の効果が期待できる。
まあ、雪くらいならそのままでも全く問題はないのだが。(爆)

いずれにしても運転中は傍らにたたんで置いておけばいいし、何なら
夏場の車中泊の時のタオルケット代わりにもできるし、出先で日帰り入浴するときには文字通りバスタオルとして使うこともできる。

ま、そんなわけであまり汚れが目立たなそうな色合いのものを買ってみた。色落ちの話もあるのでまずは単独で洗濯したのはいうまでもないが。(爆)
購入目的に沿った使い方をするのは来年の夏まで待つことになるがそれまでは普通のバスタオルとしてコットンのバスタオルと交替で使ってみる事にした。(´ー`)┌フッ

 

既に何回か使ってみたが、オイラの買ったものはそれほどペラペラではないのでふんわりしていて肌触りはかなり良い。(^-^)v

但し、特に肌が濡れている状態では確かにタオルはほとんど滑らない。しかし、大型のものを買ったので身体を包み込んで押さえるようにして水分を吸い取らせれば良い。吸水性は間違いなく良いので、押さえるだけでいいのだ。(^-^)v

白いものと一緒に洗わないようにして居ることもあり、今のところ色落ちは気にならないかな。(^-^)v

かつてはEvernoteというアプリ?を便利に使っていた。いわゆるクラウドにデータを保存してそれを共用するためのものだ。
ビジネスで使う人が多かったようだが、オイラは個人的なメモをパソコン、スマホで共有するために使ってきた。
しかし、規約改定の度に、
無料版では登録できる機器の数が段階的に制限されてきて、ついに今は1台しか登録できなくなった。これは使い勝手が悪すぎる。。

代替となるものもネットで検索するといくつか出てくるがビジネスユースを意識したものが多く、オイラの使い方には微妙に合わない。(苦笑)

しばらく前から実質的にEvernoteは使わなくなり、最近は
DropBoxを使ってきた。

今回タブレット購入に際して、セットアップをしているときに気づいたのだがもうEvernoteは要らないかなということで残してあったデータはすべてパソコンに保存しなおしたうえでEvernoteからは削除した。そして、スマホ、タブレットからはアプリも削除した。
今後はDropBoxメインかな。(´ー`)┌フッ

先日、太平洋南岸を台風が通過したあと、急速に秋が深まってきた感じだ。
つい2週間ほど前までは通勤ちゃりザップは半袖ジャージ、インナーはノースリーブだった。

それでも結構汗だくだった。

 

その後、さすがに朝は腕が寒くなってきたので薄手の長袖ジャージに替えたものの、昨日から急激に気温が下がり、11~13℃くらいになったので、今日からは裏地のある長袖ジャージに替えた。インナーも半袖タイプに変更だ。

まだ、日中は20℃近くまで上がる日もあるため、帰宅時は汗を掻くが、朝の気温を考えるとこのくらいの方がいいだろう。

朝の気温がヒト桁台前半、帰宅時もひと桁になったらさらに裏地の暑いジャージに変更するか、その前にインナーを薄手の長袖タイプにするかという感じになる。
ちなみに真冬になって、朝はマイナス気温、帰宅時もせいぜいヒト桁台中盤くらいになったら、裏地のついたゴアテックスジャケットの出番だ。

このジャケットは全く風を通さないのでかなり保温性がたかく、その場合は中に着るジャージは再び、薄手の長袖に戻るのだが。。(苦笑)

まあ、暑けりゃ暑いで、ブツブツ文句を言いながら走っているが、寒いときもやっぱり文句たらたらだ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

そろそろ熱線グローーブなどの真冬グッズもすぐに出せるようにしておこう。(´ー`)┌フッ

部屋の中も扇風機は掃除をして片付ける準備だな。ファンヒーターを出すのは11月に入ってからで十分だとは思うが。(爆)

今時、報連相などというと時代遅れと言われそうだが、やはり仕事をする上では必要なことだと思うのだが、今いる部署は担当者個人がやれば案件が完結してしまう事案が多いせいか、どうにもそうした習慣がないようだ。
部署全体がそういう感じだ。ヽ(´ー`)ノ ハア

ひとりひとりが
個人商店であり、隣り合って座っていてもお互いにやっていることに関心がないのか、聞こうとしないし、PRもしない。
個人商店がずらっと並んではいるが、商店街にはなっていないのだ。
いうならばフリーマーケットでそれぞれが一国一城の主で独立しているつもりになっている状態だ。

実際にはお互いのフォローが必要になったり、知恵を貸してもらえばより良い結果をさらに早く出すこともできる案件がいっぱいあるのだがなぁ。。。

まあ、オイラは技術屋であり、
今までやってきた仕事は単独でできるものではなく、プロジェクトごとにチームを組んでお互いに補完しあいながらやってきたのでそれが当たり前だと思っているのだが、職種によってはその常識が通用しないようだ。(´ー`)┌フッ

ま、いいんだけどね。
今の場所にはいい加減見切りをつけているので、オイラが手伝えることには首を突っ込むけど、何も言ってこない人間は放っておくことにしているのだ。

なんともなんとも・・・・ヽ(´ー`)ノ ハア

斉藤純という小説家の作品を二つほど持っている。
どちらも
オートバイが出てくるので興味を惹かれて買ってみた。

いま、『暁のキックスタート』という小説を途中まで読んだところだ。
だが、読んでいてすぐに
飽きてしまうのでなかなか進まないのだ。(^_^;

なぜ飽きてしまうのか・・・?
おそらく、かつて読みふけった片岡義男の作品とよく似ているからだろう。少なくとも今読んでいる作品は一人称で書かれているのだが、片岡作品だと言われたら信じてしまいそうなくらいテイストが似ているのだ。

若いころはバイクが出てくるという理由だけでいろんな作品を読み、片岡作品も同じ理由で読み始めたようなものだが
おそらく今読んだら片岡作品でもエッセイ色の強いものはすぐに飽きてしまうと思う。
片岡作品の中でいま、もう一度読んでもいいかなと思えるのは、『彼のオートバイ、彼女の島』『時には星の下で眠る』くらいだと思う。時には・・・は一番好きな作品だ。(^-^)v

 

それ以外の作品もほぼすべて読んだと思うが、明確に思い出せるものは少ないし、ましてや久しぶりに読んでもいいかなと思えるものはあまりない。この二つの小説はかつて、何度か読み返したものだ。(´ー`)┌フッ

そして斉藤純作品で初めて読むものが上述のように今のオイラにとっては退屈な作品という印象なのだ。結構期待していただけに残念だ。

毎年、スキーシーズンになるとキャンピングカーが欲しくなる。(爆)
いや、正確には快適に車中泊ができるクルマが欲しいと言うことだ。

しかし、でかいクルマは普段使いには邪魔だし、燃費は悪いし・・・。

そんな中、日産からちょっと気になるクルマが出た。キャラバンの特装車?みたいなモデルだ。
自慢じゃないが日産のクルマが気になったのは初めてだ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

たとえGT-Rであってもオイラの嗜好には合わないので興味を持ったことはないのに。(爆)

 


商用ワンボックスのキャラバンに車中泊用の折り畳みベッドが取り付けられたモデルが追加されたのだ。ボディには断熱材も入っている。そして何よりもこの手の車には一切搭載されてこなかったクルーズコントロールも装備されている。しかも車速追従型だ。

もっとも車両価格が最低でも500万円台からなのでおいそれとは手が出ないが。(苦笑)
それにおそらく燃費はひと桁km/Lだろう。経済的とはいいがたい。。。orz

結局、いろんな誘惑や物欲が沸いてくるものの、行きつくところは
今乗っているカジ君が最大公約数的には正解だよなぁと自分に言い聞かせることになるのだが・・・。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

カジ君はフリード+である。
少々狭いとはいえ、ちゃんと手足を伸ばして寝ることができるし、4駆だが夏タイヤでエコランをすれば燃費も20km/Lくらいは走る。冬場のスタッドレスタイヤ&山への上り下りでも15km/Lくらいは走るのでやはり経済性はワンボックスとは比べ物にならないのだ。


そんな感じで内なる物欲を鎮めるのが常である。(苦笑)

宝くじでも当たればもしかしたら買うこともあるかもしれないが、まあ、宝くじ頼みという時点で未来永劫買うことはないということだな。(´ー`)┌フッ

ダイヤモンドオンラインでこんな記事を見つけた。


『言語化ハラスメント』というものに対するコラムだ。

近年は、物事を
『言語化』してうまく伝えられない人に対する叱責が増えており、それを『言語化ハラスメント』と呼んで、よくないことだと指摘している内容だ。

記事中にあるように上位者が自分の意志、好みで部下を罵倒するのは論外だが、確かに物事を咀嚼して説明できない人はかなりいる。オイラの職場にもそういう中堅がいる。

上記の記事に反論するわけではないが、要領を得ない説明しかできず、現状把握、対策の立案ができない人と話をしているとかなりイラつくと言うのがオイラの本音だ。

できないことをやれというのは言語化ハラスメントだというが、それができないと仕事にならない以上、要求せざるを得ない。給与という対価をもらっている以上、できませんでは済まされないと思うのだが。
まあ、確かに手を変え品を変え、いろんな指導の仕方をしてもまったく成長の兆しがないのでこれ以上は無理かもしれないが、もし見切りをつけてしまうのであれば、違う職種の部署に異動してもらう以外に対応策はないことになる。
だから何とかしてやろうと指導しているのだが・・・・。ヽ(´ー`)ノ ハア

夏のくそ暑い時期にも書いたが、いまだに常時マスク着用の人が結構いるのに少し驚いている。
さすがに真夏の時期は暑くねぇのかよという感じでの違和感だったが、秋風が吹いても少しも減らないのにはちょっとびっくりではある。(苦笑)

 

これから寒い季節になると、オイラもインフルの予防で職場では使い捨てマスクをつけたりはするが、1年中マスク着用というのは何が目的なのか、ちょっと理解しがたい。(苦笑)

職場の若い同僚などは、室内でもマスクしているのでどうした?と聞いたときは
嫁が妊娠中だから病気を持って帰らないように用心していると言っていたので、それはなるほどとは思った。

まあ、別に個人の事情や考えなのでとやかく言う必要もないが、
打ち合わせの時にマスク越しにもごもご話されるのがちょっとイラっとする。(苦笑)
もともと活舌の悪いやつとか声の小さいやつがマスクをしていると本当に聞き取れないのだ。

マスクしていることを自覚して少し大きい声で話をするくらいの配慮はしてほしいものだ。(´ー`)┌フッ