通勤用に使っている盆栽キング号。
通勤、街乗りがメインなので前後にフルサイズの泥除けをつけているし、かばんを背負って走るのは邪魔だし暑苦しいので、リアラックを装備してそこにサイドバッグをつけて走っている。(^-^)v
だが、カッパをフル装備で持ち歩くときでなおかつ仕事用のノートパソコンも持ち歩かなければいけないときはサイドバッグは満タン状態だ。(^_^;
カッパはリアキャリアに縛り付けておけばいいのだが、帰宅途中でスーパーによって買い物をするときなどは、万が一の盗難リスクを回避するために、駐輪するときはすべて外してかばんに入れて持ち歩いている。(苦笑)
少々面倒だが、不愉快な思いをするくらいならひと手間かけたほうがいい。(´ー`)┌フッ
ちなみにチネリのヂデコというフレームなのだが、フロントフォークの内側にもねじがついていてフェンダーやフロントラックをつけられるようになっている。
今つけているフロントフェンダーはキャリパーブレーキ用のボルト穴を使って1点止めしている。これで実用上は問題ない。フェンダーの後端にもステーがついているタイプだと、足が引っかかる時があるのであえて1点止めタイプを使っている。
通常の走行時ならば全く問題ないのだが、街乗りだとどうしてもハンドルを切って曲がる必要に迫られることがあるが、その際にペダリングしてしまうと、舵角が入った状態のタイヤ後端と足が干渉するのだが、フェンダーのステーがついていると足が完全に引っかかってバランスを崩しやすくなるのだ。
まあ、それはともかく、フロントフォークにあるねじ穴を活用してフロントラックをつけたいと以前から思っていた。しかし、なかなか適合しそうなものが見つからずにいた。
しかし、ついに見つけた。(^-^)v
GORIXブランドなのでまあ、何とか実用になると判断し、買ってみた。
現物を見るとステーボスが明らかに斜めになっていて、品質の低さは相変わらずだ。(苦笑)
それでも何とかつけられそうだ。
商品の取り付け例の写真を見るとフロントフォークの外側にねじがあるタイプでつけてあるが、盆栽キング号はフォークの内側にねじがある。
そのままだとキャリア側とフォーク側の取り付け部の幅方向の位置が合わないため、キャリアのボスの内側にステーをつけてみたところ、なんとかなりそうだ。(笑)
フォークのキャリパーブレーキ用の穴につけていたボルトでは長さが足りなくなってしまったため、ワンサイズ長いボルトを手に入れて取り付けてみた。
うん。カッコ悪いが実用性は十分だ。(^-^)v
ただし、早速荷物を括り付けてみたところ、積み方を工夫する必要があるようだ。幅方向に長いものを縛り付けてしまうと、STIレバーで変速するときに干渉してしまうのだ。
それから、このキャリアは積載面が30cm四方くらいの大きさなので路肩をすり抜け走行中に万が一ふらつくと横にいるクルマにキャリアを当ててしまいかねない。
ちょっと無駄にでかすぎるんだよなぁ。
少し小さくするためにカットしてしまうという手もあるし、外周部にクッションをつけて予防することも必要だろう。いずれ何とかしようと思う。(´ー`)┌フッ
通勤やかいもので荷物が増えるときはサイドバッグを左右に二つつけるという選択肢もあるのだが、日々の通勤で用心のためにカッパを括り付けたままにするようなときはリアキャリアか、このフロントキャリアに縛り付けておく方がすっきりする。ただし、そう思って買ってみたものの上で書いたようにフロントキャリアは少々デカすぎる。(^_^;
このフロントキャリアにもサイドバッグをつけられそうなので試してみたが、クランプする部分とパイプ径は合うものの、バッグが左右方向でうまく固定されないのでブラブラしてしまい、ホイールに巻き込みそうだ。
う~ん、いまいち。バキッ!!☆/(x_x)
ちょっと企画倒れだったかも。
上述のようにリアの両側にサイドバッグをつけるという手もあるのだが今までは何となく避けてきた。
ペダリング中にかかとが当たることはないのだが、停止状態で左足を地面につけているときは発進時にかかとがバッグにあたるのでちょっとうっとうしいのだ。慣れの問題ともいえるのだが。
ま、そうはいってもフロントキャリアがイマイチだったので久しぶりにリアの両側にサイドバッグをつけて走ってみた。
停止時に左足を地面についていた時は、発進の時に左の踵がバッグにあたることもなく、全く気にならないことが分かった。ただし、縁石に足を置いていた時はけりだす足が幅方向で外側に出ていることもあり、バッグと干渉する。
まあ、慣れの問題かなというレベルではある。これなら十分実用となりそうなので、フロントキャリアはいったん外しておこう。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
すり抜けに万が一周りのクルマを傷つけると面倒なのでフロントキャリアはいったん外して、小型化を検討するかな。(´ー`)┌フッ
黄色のラインをつけたあたりの外側にぐるりとクッション材を貼りつけるか、上の写真に赤で書いたカットラインで切って小型化するか。。。
もちろん、カットした場合はその切り口をクッションなどで覆ってやることは必須ではあるが。(´ー`)┌フッ
まあ、小型化するための作業をやるかどうかは別にしていったん外した。だいぶスッキリした。(苦笑)