クラシックコンサート鑑賞日記

クラシックコンサート鑑賞日記

コンサートの余韻を楽しむブログ

2024年6月29日(土)サントリーホール

 

ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 作品77
ロッシーニ:歌劇「ブルスキーノ氏」序曲
ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第2番 嬰ハ短調 作品129

指揮:井上道義

ヴァイオリン:服部百音

NHK交響楽団

 

 

 

 

いや〜〜〜〜〜!服部百音がバケモンすぎた。

ものすごい演奏。

彼女もまた自分の感情を隠さず丸出しにするタイプの子なので、それがまた人間らしくて愛らしくて思い出しながらまた泣いてるw

 

井上さんがN響と最後の演奏会とのことで、しかもショスタコの1番2番を同時にやると言う変態的なプログラムで、しかも服部百音で、これは行かないといけないと思いつつ、先行予約の時点でもうイマイチの席しかなく、これは一般で買うかと思ったら一瞬で売り切れになっていて諦めていた。

 

ところが、たまたまぴあだかイープラスを見ていたら、当日引換券が出たとのことでよくわからんがそれをゲットし会場へ向かった。1階の前の方で悪くない席だった。まあ、とにかくコンサートに行けてよかった。

 

 

1番の第1楽章は私だけか?オケとヴァイオリンが合っていないと感じた。

あと全体的にヴァイオリンの音が小さ過ぎたのか、オケが大き過ぎたのかわからんが、1階の結構前の席だったが音がいい塩梅には聞こえなかった。(端の方だからかな)

 

しかしそれを除いても百音ちゃんの技術が凄過ぎて、集中力が凄過ぎて、もう圧巻だった。

この子は生まれも育ちもお嬢様だろうに感情むき出しでショスタコと向き合って壮絶な演奏、、、もう涙が止まらなかった。

 

百音ちゃんはショスタコほんとに似合うなぁ〜

まったくぐうの音も出ない演奏だった。

 

1番が終わった後は放心状態なのか、お辞儀をするとそのまま一人で裏へ行ってしまい、その間に井上さんはオケメンバーを楽器別に立たせていたが、途中で百音ちゃんが帰ってきてもその様子に気づかず客席にお辞儀をするなどのハプニング。

よほど精魂尽き果ててしまったんだな、これ2番大丈夫だろうか?と心配に。

 

休憩挟んでロッシーニは初めて聴いた曲だがヴァイオリンの弓で楽譜を叩くパフォーマンスは面白かった。

そしてN響はこういう曲が得意ですね。すごくいい演奏だった。

 

で、メインの2番。百音ちゃんは黒いドレスにお色直し。

 

1番よりも2番の方が圧倒的によかった。

1番の時に感じたオケとソロの音のバランスの悪さも解消された。

 

全体を通してとにかく魂というか気合いがひしひしと感じられる演奏で、彼女の周りだけ張り詰めた空気感を感じるほどだった。

カデンツァは1音1音しっかり魂がこもっていて壮絶。

オケもめちゃめちゃよかった。

 

終演後は当たり前に拍手が止まず、百音ちゃんだけが出てきた。

泣いてた。泣いちゃうよね〜〜〜。私も泣いた。

井上さんは出てこず。

自分のラストコンサートなのに、どういうことだろう?

自分は百音ちゃんを仕上げることができたので、自分ではなく自分の作品である百音ちゃんだけに行かせたとかそういうこと???深読みしすぎだろうか。

 

まあいいとして、とにかく素晴らしい演奏で。

女版マツーエフみたいなことするなぁと思いつつ、まだ24歳。これからも多いに期待したいと思った。

海外でも活躍して欲しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年6月26日(水)浜離宮朝日ホール

グバイドゥーリナ:シャコンヌ(1962) 《牛田》
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第8番 ハ短調 op.110 《ひばり》
ショスタコーヴィチ:ピアノ五重奏曲 ト短調 op.57 《ひばり&牛田》

ひばり弦楽四重奏団:漆原啓子(ヴァイオリン)、漆原朝子(ヴァイオリン)、大島亮(ヴィオラ)、辻本玲(チェロ)
牛田智大(ピアノ)

アンコール曲
ボロディン:ピアノ五重奏曲より第二楽章

 

 

 

昨日はもともとオペラシティで東フィルのトゥーランガリラを予定していたが、この演奏会のチラシをどこぞでもらい、こちらに参戦することにした(東フィルは人に譲った)。

年に何回ピアノ五重奏聞いてんだよと思うが、ショスタコ好きとしては堪らないプログラムだ。

トゥーランガリラのほうが聞く機会が少ないと思うが……笑

東フィルも盛況だったようだが、こちらも盛況だった。

 

さて、ピアノは牛田くん。神童のイメージがいまだに強い。まだ24歳。

5年前に井上さんと読響とでプロコの3番をやり、ミスだらけで全然よくなかった。

昨日のグバイドゥーリナは、牛田くんのイメージを覆す爆演で驚いたがいい演奏だったわけではない。悪くもないが。

 

ピアノ五重奏曲も、第3楽章を強打しすぎておかしかった。

第5楽章は控えめな音でよかった。ゆったり聞かせるような曲が得意なのかも。

 

 

さて、8番、この曲どうしたって興奮する。

クラシックが苦手な人にこそ聞いてほしい。こんな激しい曲があるのかとびっくりするだろう。

 

昨日の演奏もスリリングでたまらなかったが、欲を言えばもっとスピードアップしていい。

もうゾクゾクするような、手に汗握るようなスピード感が欲しかった。

あと若干第1ヴィオリンが出だしが遅れてがちな気がする。

それぞれ各人の音色は美しい。

 

ピアノ五重奏曲も第3楽章より第5楽章の方がよかった。

ゲストの牛田さんといい、このカルテットといいちょっと上品だったかな。

でも、楽しかったです。

 

 

2024年06月22日(土) すみだトリフォニーホール

ガーシュウィン(ベネット編):交響的絵画『ポーギーとベス』より
ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー
マルケス:ダンソン・ヌメロ・ドス(Danzón No. 2)
ガーシュウィン:子守歌
ガーシュウィン:パリのアメリカ人

【アンコール】

小曽根真:「MO’s NAP」(小曽根真 ソリストアンコール)

ポンキエッリ:歌劇『ラ・ジョコンダ』より「時の踊り」(抜粋)

指揮:ヤデル・ビニャミーニ
ピアノ:小曽根真

 

 

 

たまに聴きたくなるアメリカもの。

 

いつだったか以前、N響が芸劇でパリのアメリカ人をやった。

その演奏が爆発的に良く忘れられず、それから好きでも嫌いでもないこの曲を定期的に聴きたくなる。

 

昨日ははじめて3階のだいぶ上の方の席をとった。

ど真ん中だったので、景色がかなりよかった。

すみトリの酔いそうな謎のホールデザインもこの席からなら「美しい」と感じた。

 

ポーギーとベスはとてもよくて、トップバッターにふさわしい演奏。

オケのうまさを感じた。

ただしメンバー表を見ると今日は新日ではない演奏者が多い。

 

ガーシュインのラプソディ〜、

クラリネットの冒頭のグリッサンドがお見事。めっちゃかっこいい。

 

ただし!

小曽根さんのピアノが。。。

最初の方は普通に譜面通りに聴きたかった。

冒頭から小曽根節を飛ばしているのはガッカリ。

 

もう昨日はそこからあまり楽しめなかった。

ソロ部分も冗長に感じるし。

そういう文句を言うなら、小曽根さんの回に聞きに来るなということだと思うが。。

 

ちょっと記憶が曖昧になってきたが、全体を通してオケにばらつきがあったように思った。

しかし、それぞれのソロはめちゃうまかった。

特にクラリネット、トランペット。

ピッコロが暴走気味だった。

 

目当てのパリのアメリカ人も、あまり感激できなかった。

芸劇で聞いたN響の演奏は本当にすごかったなぁ〜。

見返すとステファヌ・ドゥネーヴだった。

 

今日のプログラムから想像できないアンコール・ポンキエッリが何気に1番よかった気がする。

 

昨日は満員だったようだ。

あんなにガラガラのオケだったのに、最近の新日本フィルはかなりがんばってると思う。

 

 

2024年06月15日(土)サントリーホール

ラヴェル:道化師の朝の歌(管弦楽版)―鏡より
ラヴェル:組曲「マ・メール・ロワ」
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版)(ピアノ:高橋優介)

指揮:ドミトリー・マトヴィエンコ

 

 

 

ある意味オールフランスもの。

客席が半分くらいしかいなかった。なぜだろう?

でも楽しかった。

 

30代前半の若い指揮者。

結構よかった。

ペトルーシュカの後にはソロカーテンコールも。そのくらい良かったと思う。

 

ペトルーシュカに関しては、

兎にも角にもトランペットがうまかった!

安心して聞けたし、音色は極上。

おそらくDylan Loweryさんだと思う。めちゃめちゃよかった。

他にもソロはみなうまかった。

 

前半も悪くはなかったしいい演奏だとは思うが、ぶっちゃけ結構ぼーっとしてしまっていた。

なんせその日は息子の運動会だった。

朝5時起きで弁当作り。

運動会の後も保護者の集まりがあったりでヘトヘト。

 

保護者の集まりってなんでお母さんしかいなんだろう。

逆によく行けたなと思ったくらいw

芯から疲れた。

 

しかも会場で会いたくない人に会ってしまったり。

究極に疲れた1日だった。

しかし、運動会での息子の活躍が素晴らしく、誇りに思った。

 

2024年6月11日(火) サルビアホール

プロコフィエフ:弦楽四重奏曲 第1番 Op.50
シューベルト: 弦楽四重奏曲 第13番 D.804 「ロザムンデ」
        弦楽四重奏曲 第12番 D.703 「四重奏断章」
プロコフィエフ:弦楽四重奏曲 第2番Op.92「カバルダの主題による」

【アンコール】

ショスタコーヴィチ:エレジー

マルク・ダネル (vn)
ジル・ミレ (vn)
ヴラッド・ボグダナス (va)
ヨヴァン・マルコヴィッチ(vc)

 

 

 

ダネル2日目は鶴見にて。

 

前日に引きづつきダネルさんのズボンは破れたまま。

誰も注意しないのか、しているが気にしないのか。

 

さて、昨日も大変素晴らしい演奏だった。

プロコの1番は初っ端から楽しめた。

音が大きい!まぁホールがとても小さいので当たり前だが、より一層音が響いてなんだか特別な気持ちになれた。

 

シューベルトはそんなに得意ではないので少し長く感じたが、思いのほか楽しめた。

 

やはりプロコの2番がなんと言ってもよすぎる。

かっこよすぎる。これ弦楽四重奏の中で1番かっこいい曲なのではないだろうか。。

 

昨日の演奏もめちゃくちゃよかったが、前日のブルーローズの方がよかった。

あれは体力のあるはじめに弾いたから余計迫力があったのかもしれない。聞いてるこちらの体力的にも。

 

チェロの音色が非常に分厚くてよい。

サントリーでも思ったが、昨日は小さなホールだったためより一層引き立った。

楽器はなんだろうと調べると1739年のペトルス・グァルネリウスとあった。ものすごい音だった。

 

アンコールはショスタコのエレジー。

 

 

2024年6月10日(月)ブルーローズ

 

サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデン

プロコフィエフ:弦楽四重奏曲第2番 ヘ長調 作品92
ヴァインベルク:弦楽四重奏曲第6番 ホ短調 作品35
ショスタコーヴィチ:ピアノ五重奏曲 ト短調 作品57

【アンコール】

ショスタコーヴィチ:ピアノ五重奏曲 ト短調 Op. 57 より第3楽章

弦楽四重奏:ダネル弦楽四重奏団
 ヴァイオリン:マルク・ダネル/ジル・ミレ
 ヴィオラ:ヴラッド・ボグダナス
 チェロ:ヨヴァン・マルコヴィッチ
ピアノ:外山啓介

 

うん、よかった!

おじさんたち4人からものすごい熱量を感じた。

 

特にクァルテット名にもなっている第1ヴァイオリンのダネルの演奏が強烈。

音楽に入りすぎてイッちゃってる。

とにかく動く。足が宙を浮いている。しかも両足だ。

両足浮かせてるというのはすごい腹筋力だw

 

そして、動きすぎた結果なのか、ズボンの内側が少し破れていた。

本人は気に留めず。気づいていないのか。

 

プロコの2番が初っ端なのはびっくり。

こんな激しい曲をはじめにやるのか。

しかし高速テンポといい精緻な技術といい文句なしにめちゃくちゃかっこいい。

絶頂を迎えたのかダネル氏の目がイっちゃってるw

もう椅子から立ち上がりそうな勢いで演奏していた。

 

いやはや、しかし素晴らしかった。めちゃめちゃ好みのスリリングな演奏が聞けた。

 

ヴァインベルクはプロコと真逆のシリアスな演奏で痺れた。

私があまりこの曲を自分のものにできていないので感想は書けない。

しかし間違いなく素晴らしい演奏だったと思う。

 

ショスタコもめちゃめちゃよかった。

外山さんのピアノは9年ぶり。9年前にちょっと、、と思ってから一度も聞いてない。

イケメンですね。9年ってすごい月日。いま調べると40歳。びっくり!!!!!!!!!!!!全然見えない。まだ20代かと思った。てことは9年前は31か。。。

ピアノは悪くはないが良くもない。

 

メインの第3楽章はバリバリのテンポでめちゃくちゃかっこいい。

どこの楽章か忘れたが、ダネル氏の超高音が美しすぎて思わず目を閉じた。

 

いやはや非常にアグレッシブな演奏で楽しめた。

 

ツイッターでキタラのツイートを見るとヴィオラの人が山頭火のTシャツを着ていたのがめっちゃ笑ったw

なんでそんなの持ってんのw そんなユーモアあふれる人には見えなかったが。。笑

チェロがキュッヒル似。

 

明日もダネル聞きます。

楽しみ。

 

 

 

 

 

 

2024年6月8日 (土)NHKホール 

スクリャービン/夢想 作品24
スクリャービン/ピアノ協奏曲 嬰ヘ短調 作品20
スクリャービン/交響曲 第2番 ハ短調 作品29

【アンコール】

グリーグ/叙情小曲集 第8集 作品65-6 「トロルハウゲンの婚礼の日」

指揮 : 原田慶太楼
ピアノ : 反田恭平

 

 

 

反田さんのピアノが物凄くよかった!

めちゃくちゃ心打たれた。

 

ロシア留学していたこともあってか、ロシア人が奏でているかのようなダイナミックで迫力ある音色。

粒立っていながらも力強い音は3階まで優に届き、とても表情豊か。別格だった。

渋谷の定期で聞くにはあまりにもったいない。感動して涙が出た。

 

交響曲もとてもよかった。

原田さんの指揮でかなり雄大な世界観に仕上がっており聞き応え満点。

原田さんもロシアものが得意という印象。

 

テレビの収録をしていたので、自宅で復習するのが楽しみ。

NHKの場合、収録の方が音がいいからなw

 

オールスクリャービンというマニア向けの演目だったが、反田さん効果か会場はギッシリほぼ満席。彼の人気が窺える。

 

指揮もソリストもコンマスもみんな若くてよかった。

 

2024年5月30日(木)東京文化会館

【定期演奏会1000回記念シリーズ④】
ベートーヴェン:交響曲第6番 ヘ長調 op.68《田園》
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番 ロ短調 op.54

 

指揮/井上道義

 

 

 

 

井上さんのラスト公演、コンマスは水谷さん。

なんか水谷さんが出てきただけで感動するな。

 

前半の田園は美しすぎた。。。

第1楽章、魔法のようにオケを自由自在に操る。

音は井上さんの意のまま。

田園は以前シティフィルと飯守泰次郎で聞いたものが人生でベスト。

2位くらいには君臨しそう。

トランペットとトロンボーン、ピッコロが第4楽章から参入。ここまで出番ないっていうのは第9の合唱みたいw

 

メインのタコ6。

 

ラストにショスタコは大いにわかるが、なぜ6番?

井上さんといえばショスタコだが、4番とか壮大な曲で最後を飾って欲しかった気もするが、それは他のオケとやってるのかな?ラストが6番てかなり意外。

 

まぁいいとして演奏は超極上。

うまい!!!うますぎる!都響さすが。

オケはすごく揃ってた。言うなればホルンのぷわ〜んくらいだが、管楽器は多めにみてる。

水谷さんのソロもめっちゃうまかった!

 

第3楽章の最後の方のコンバス・チェロの低音がむちゃくちゃかっこよかった。

シロフォンとピッコロの追い込みもゾクゾク。

物凄い完成度。

 

毎度思うが、引退の意味がわからない。

実は結構身体的にきついとか?

なんにせよ、復帰しても誰も文句は言わないだろう。

 


 

2024年5月25日(土)オペラパレス

 

約2時間45分(第1幕・第2幕1場 75分 休憩30分 第2幕2場・第3幕 60分)

【ヴィオレッタ】中村恵理
【アルフレード】リッカルド・デッラ・シュッカ
【ジェルモン】グスターボ・カスティーリョ
【フローラ】杉山由紀
【ガストン子爵】金山京介
【ドゥフォール男爵】成田博之
【ドビニー侯爵】近藤 圭
【医師グランヴィル】久保田真澄
【アンニーナ】谷口睦美
【ジュゼッペ】高嶋康晴
【使者】井出壮志朗
【フローラの召使】上野裕之
【合 唱】新国立劇場合唱団
【合唱指揮】三澤洋史
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

 

 

 

 

※今回はひどいことを書いてます。

 

椿姫を見るのは20年ぶり。

20年前はどこで誰を見たか全然覚えていない。

 

あー、やっぱりオペラは苦手かも。

第1幕は結構しんどかった。

音楽は有名過ぎてそこそこ楽しかったが、

どうしても目から入ってくる情報が「純粋に楽しい」をかき消してしまう。

 

あと、私は中村さんが苦手なんだと思った。

前に新国で蝶々夫人を見たが、もう貧乏くさくて見てられなかった。

日本人を馬鹿にしたストーリーもひどいし、中村さんの迫真の演技が余計そう感じてしまったのだろうが(これは褒め言葉)、どちらにせよすごく苦手だと思った。リアルすぎるのかな。

というか、蝶々夫人が大嫌い。子を残して自死するわ、もう二度と見ない。

 

昨日はアルフレッドのお父さん役が突出してよかった。

この人の歌を聞けただけでもまぁいいか・・・

 

舞台セットも最近はもうミニマル一色なのかな。金がないのか、ラボエーム以外は全部こんな感じだし。

昨日の椿姫で当分オペラは見なくていいやと思ってしまったが、トスカは購入済み。

 

オペラの、すぐ人が死ぬところや、恋だの愛だの、略奪だの、決闘だの、もうアホらしくて見てられない。

トスカ以降は、もうオペラは見るのをやめようと思った。

 

でも有名どころでセビリアの理髪師はまだ生で見てないから見ておきたい。

カルメンももう一度見たい。

う〜む。

 

 

2024年5月23日(木)サントリーホール
 
ブラームス/ピアノ協奏曲 第1番 ニ短調 作品15
ニルセン/交響曲 第2番 ロ短調 作品16「4つの気質」

指揮/ファビオ・ルイージ
ピアノ/ルドルフ・ブフビンダー

 

 

 

さて、ニールセンがめちゃくちゃよかった!

もう一生ルイージとやってほしいくらいよかった。

日本人離れしたキレッキレな音。

それでいてドイツオケのような重厚な音色。

 

N響ってうまいんだなぁとまた思った。

NHKホールじゃわからんもんだw

 

いい意味でN響らしくない演奏だった。

いつもお品よくやってるような気がするが、今日はかなり激しかった。

 

第3楽章の終わり方が非常に美しかった。

あんなふうに自然と少しずつ音を終止できるもんかね。

 

第4楽章はただただ楽しく。

ここの勢いは特に外国オケのようだった。

 

N響、ルイージでショスタコの11番をサントリーでやったらものすごく良さそうだなと思った。

N響のお上品な感じをぶっ壊すルイージ。

聞いていてとても面白い。

 

本日の演奏は国内オケとしても1万円の価値大いにありと感じた。

NHKホールだったらどうだかわからんが。

 

これはソロカテありそうだと思ったら、まんまと。

 

そういや前半も素晴らしかった。

やはりコンチェルトとシンフォニーではまったく音量が違うと改めて感じる。

交響曲だと1.5倍くらいの音量に感じる。

 

ブッフビンダー、かなりおじいさんだと思うが、なんとも美しい音色。

ただただ心地よかった。

曲の特性もあり、第3楽章は特に楽しめた。

しっかしこの曲長いなぁ。

 

 

今回、B定期の1回券なのに、めちゃめちゃいい席(安くて音がいい席)がとれた。

会員先行だと取れるもんだな。

一般販売だといつもひどい席しかないもんで。