2025年06月28日(土) サントリーホール
ストラヴィンスキー:ピアノと管弦楽のためのカプリッチョ
ショスタコーヴィチ:交響曲第11番 ト短調 op.103「1905年」
【アンコール】
ゼジニゼ:ストラヴィンスキーへのオマージュ(ピアノ・アンコール)
ゼジニゼ:日本へのオマージュ(ピアノ・アンコール)
ゼジニゼ:プレリュード(ピアノ・アンコール)
指揮:アンドレイ・ボレイコ
ピアノ:ツォトネ・ゼジニゼ
新日本フィルハーモニー交響楽団
ショスタコの11番はかなりの名演だった!
オーソドックスで行きすぎた味付けもなく、誰が聞いても文句のないショスタコだったのではないだろうか。
たまに見せるそれとない強弱はシリアス味を加速させ、とても立体的な音づくりで効果的だった。
あー、ここもうちょいなぁ、、、という場面はまったくなかった。
金管も素晴らしく、とてもよかった。
前半のゼニジゼくんはなんと16歳。高校生だ。
コンチェルトは自席の位置もあり、いまいちピンとこなかったのだが(ピアノとオケがどうもズレて聞こえる)、アンコールが少しジャズの要素もあるとてもかっこいい曲を、なんと3曲も!
誰も曲だろうと思ったら自作だった。すご。
Xの投稿が面白く有名な大使も来ていたようで、サントリーでの写真をアップしていた。
1階の左側の前の方の席にいた外国人が大使夫妻かも?
さて、16時に演奏が終わり、17時からはトッパンでメルニコフの24前奏曲フーガ付きとタコ続き。
素晴らしい11番の名演に指揮者を呼び出す拍手を続けたかったが、超急ぎてサントリーを後にした。